記録ID: 551597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
近畿百名山 白髭岳
2014年11月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,104m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
柏木から神之谷林道を約2km進む。 東谷出合には数台車を駐めるスペースがある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されていて、わかりやすい。 登山口に「熊出没 危険」の看板有り。 小白髭から白髭岳の間、急登やキレットがあり、落石には注意すべきである。 |
その他周辺情報 | 杉の湯川上 700円で入浴できる。 |
写真
感想
近畿百名山の白髭岳に登った。川上村は紅葉が最盛期であったが、山の中は終わりかけていた。気温もかなり低かった。
国道169から神之谷林道に入って、登山口の東谷出合まで問題なく行ける。駐車スペースもあり、先着が1台あった。
「熊出没」の看板があり、熊鈴をつけて出発。林道を10分ほどで川を渡り、山の中へ入る。谷を進むと、しばらくして滝があり、少しして岩清水がある。その後は杉林をドンドン登るだけである。1時間15分ほどで尾根の分岐に着く。
この後尾根を進むが、急登が多く、ロープがつけられている。
やがて小白髭に着く。
その後一端下るが、白髭岳まではやせ尾根で左右が切れ落ちた所や急登でロープが設置されている所をアップダウンする。P1242の急登があり、石もたくさんあり落石の危険がある。
山頂には、三角点と京大教授の今西錦司氏の1500山目の記念碑がある。
三重県境の山から薊岳そして大峰山系の展望が素晴らしい。
大変登りごたえのある山であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する