ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551603
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

〜岩山・石裂山 スリリングな山行でした!!〜

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
PORCO その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
11.5km
登り
1,037m
下り
1,032m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:55
合計
6:35
7:57
75
スタート地点
9:12
9:22
94
10:56
11:03
97
12:40
12:43
0
12:43
13:05
3
13:08
13:11
10
13:21
13:28
60
14:28
14:31
1
14:32
ゴール地点
ルート概略 

■岩山
8:00 日吉神社の駐車場
9:20 岩山山頂 
10:25 日吉神社の駐車場    合計2時間25分   総距離5.11

■石裂山
11:00 加蘇山神社駐車場
13:10 石裂山山頂
13:25 月山山頂
14:30 加蘇山神社駐車場    合計3時間30分   総距離6.39
天候 晴れのち曇り。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■岩山
日吉神社の駐車場に駐車しましたが場所が分かりづらいです。県道14号線を鹿沼方面から来て日吉保育園を過ぎたら、しなこ食堂の所を右折して道なりです。歩道に小さな木製の看板が設置してあります。

■石裂山
登山道入り口の駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
■岩山
最後の鎖場以外は危険箇所はなく、よく整備されていて歩きやすかったですがこの時期は落ち葉に注意。岩のステップに落ち葉が溜まっている所もあるので払って進みましょう。

■石裂山
周回コースの分岐から先は危険箇所だらけ!転落したら大変です!
日吉神社の駐車場。道の両側に6〜7台は駐車可能。先客は1台でした。
2014年11月23日 08:02撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:02
日吉神社の駐車場。道の両側に6〜7台は駐車可能。先客は1台でした。
駐車場の近くに看板があるのでそこから登ります。
2014年11月23日 08:04撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:04
駐車場の近くに看板があるのでそこから登ります。
レコでよく見るこれ。電子版登山ポストですな。
2014年11月23日 08:05撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 8:05
レコでよく見るこれ。電子版登山ポストですな。
最初はこんな感じの所を歩きます。
2014年11月23日 08:10撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:10
最初はこんな感じの所を歩きます。
数分も歩くと早くも岩が登場。ここから岩場登りが続きます。
2014年11月23日 08:13撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:13
数分も歩くと早くも岩が登場。ここから岩場登りが続きます。
さらに数分で眺めの良い場所に出ます。ここからは筑波山も見えました!今日もいい天気です♪
2014年11月23日 08:15撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:15
さらに数分で眺めの良い場所に出ます。ここからは筑波山も見えました!今日もいい天気です♪
先に進むとこんな所も通りますが、岩に足場が掘ってあるので簡単に登れます。
2014年11月23日 08:18撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:18
先に進むとこんな所も通りますが、岩に足場が掘ってあるので簡単に登れます。
するとこれまたレコでよく見る天空のベンチがありました!これに座ってみたかったんですよね〜。
2014年11月23日 08:20撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 8:20
するとこれまたレコでよく見る天空のベンチがありました!これに座ってみたかったんですよね〜。
天空のベンチを振り返って。それにしても凄い所にあります。
2014年11月23日 08:21撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:21
天空のベンチを振り返って。それにしても凄い所にあります。
こんな感じで岩に足場が掘ってあるので、登り降りに苦労する場所はほとんどありません。
2014年11月23日 08:24撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:24
こんな感じで岩に足場が掘ってあるので、登り降りに苦労する場所はほとんどありません。
古めかしい梯子もありますが割としっかりしていました。
2014年11月23日 08:29撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:29
古めかしい梯子もありますが割としっかりしていました。
これから向う方面。最後の鎖場まで3つのピークを超えます。
2014年11月23日 08:33撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:33
これから向う方面。最後の鎖場まで3つのピークを超えます。
エスケープルートその1。
2014年11月23日 08:37撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:37
エスケープルートその1。
岩ばかりでなく、歩きやすい所もあります。
2014年11月23日 08:47撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:47
岩ばかりでなく、歩きやすい所もあります。
二番岩に到着。
2014年11月23日 08:53撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:53
二番岩に到着。
分岐地点。こちらへどうぞとあったのでその通り進みました。逆方向はどこへ向うのかは分かりません。
2014年11月23日 08:55撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:55
分岐地点。こちらへどうぞとあったのでその通り進みました。逆方向はどこへ向うのかは分かりません。
ここを下りますが急なので注意です。
2014年11月23日 08:58撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:58
ここを下りますが急なので注意です。
歩きやすい所ですね。
2014年11月23日 09:06撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:06
歩きやすい所ですね。
エスケープルートその2。標識が小さいので見落とさないように。
2014年11月23日 09:09撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:09
エスケープルートその2。標識が小さいので見落とさないように。
山頂直下の急な登り。
2014年11月23日 09:14撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:14
山頂直下の急な登り。
岩山山頂に到着!
2014年11月23日 09:18撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:18
岩山山頂に到着!
山頂からのマイホームタウン土浦方面。筑波山も綺麗に見えました!
2014年11月23日 09:17撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:17
山頂からのマイホームタウン土浦方面。筑波山も綺麗に見えました!
山頂からの日光方面。正面に男体山。
2014年11月23日 09:18撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:18
山頂からの日光方面。正面に男体山。
山頂から少し進むと大きな岩があります。よくみると岩に手をかける窪みが掘ってあり、チョークの跡があったのでクライミングの練習をする場所なのですね。
2014年11月23日 09:24撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:24
山頂から少し進むと大きな岩があります。よくみると岩に手をかける窪みが掘ってあり、チョークの跡があったのでクライミングの練習をする場所なのですね。
さらに進むと
2014年11月23日 09:25撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:25
さらに進むと
急に視界が開けます。ここが岩山最大の難所の鎖場です。
2014年11月23日 09:26撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:26
急に視界が開けます。ここが岩山最大の難所の鎖場です。
覗き込むとこんな感じ。下が見えませんね。
2014年11月23日 09:27撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 9:27
覗き込むとこんな感じ。下が見えませんね。
5分程休憩して、息を整えたら山友さんの後に続いて自分も降ります。
2014年11月23日 09:33撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 9:33
5分程休憩して、息を整えたら山友さんの後に続いて自分も降ります。
1本目の鎖と2本目の鎖の接続部で上を振り返り。
2014年11月23日 09:37撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:37
1本目の鎖と2本目の鎖の接続部で上を振り返り。
同じ場所で下を見たところです。
2014年11月23日 09:38撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:38
同じ場所で下を見たところです。
1本目の鎖を降りると右にエスケープルートがあります。1本目を降りて無理だと思ったらこちらから降りましょう。
2014年11月23日 09:39撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:39
1本目の鎖を降りると右にエスケープルートがあります。1本目を降りて無理だと思ったらこちらから降りましょう。
さらに降ります。ここが1番キツイ所です。
2014年11月23日 09:41撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:41
さらに降ります。ここが1番キツイ所です。
途中で上を振り返り。降り始めた場所はもう見えません。
2014年11月23日 09:43撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:43
途中で上を振り返り。降り始めた場所はもう見えません。
無事に鎖を降りて上を振り返り。上が見えません。
2014年11月23日 09:44撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:44
無事に鎖を降りて上を振り返り。上が見えません。
鎖場から少し進むと分岐があります。右方向です。
2014年11月23日 09:47撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:47
鎖場から少し進むと分岐があります。右方向です。
分岐から少し進むと左側がゴルフ場の打ちっぱなしの脇を進みます。下に沢山のゴルフボールが落ちていました。
2014年11月23日 09:53撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:53
分岐から少し進むと左側がゴルフ場の打ちっぱなしの脇を進みます。下に沢山のゴルフボールが落ちていました。
さらに進むと舗装道路になります。
2014年11月23日 09:55撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:55
さらに進むと舗装道路になります。
池と芝生の緑がとても絵になる。メタセコイアの木かな?紅葉していて綺麗でした。
2014年11月23日 09:58撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 9:58
池と芝生の緑がとても絵になる。メタセコイアの木かな?紅葉していて綺麗でした。
途中、田んぼ道を通ったり、
2014年11月23日 10:05撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:05
途中、田んぼ道を通ったり、
舗装道路を通ったりしながら
2014年11月23日 10:15撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:15
舗装道路を通ったりしながら
日吉神社の下まで来ました。
2014年11月23日 10:23撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:23
日吉神社の下まで来ました。
無事に駐車場まで戻って来ました!戻ってきたら駐車場は一杯になっていました。狭い駐車場なので朝早く来る事をオススメします。
2014年11月23日 10:24撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:24
無事に駐車場まで戻って来ました!戻ってきたら駐車場は一杯になっていました。狭い駐車場なので朝早く来る事をオススメします。
ここから石裂山編です。立派な石碑がありますがここはまだ加蘇山神社ではありません。
2014年11月23日 10:51撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:51
ここから石裂山編です。立派な石碑がありますがここはまだ加蘇山神社ではありません。
まずは加蘇山神社の社務所でトイレ休憩です。
2014年11月23日 10:51撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:51
まずは加蘇山神社の社務所でトイレ休憩です。
社務所から車で登山道入り口の駐車場に移動。駐車場は一杯でしたが何とか停められました。
2014年11月23日 11:02撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:02
社務所から車で登山道入り口の駐車場に移動。駐車場は一杯でしたが何とか停められました。
駐車場にあった案内板。
2014年11月23日 14:31撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:31
駐車場にあった案内板。
神社の下を通って、
2014年11月23日 11:03撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:03
神社の下を通って、
看板の通りに進みます。
2014年11月23日 11:04撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:04
看板の通りに進みます。
するといきなりこんな状況です。レコで見ていて知っていたけど、これ程とは・・・
2014年11月23日 11:07撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:07
するといきなりこんな状況です。レコで見ていて知っていたけど、これ程とは・・・
最初はこんな感じ。分岐までは歩きやすい道が続きます。
2014年11月23日 11:09撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:09
最初はこんな感じ。分岐までは歩きやすい道が続きます。
途中の東屋でお昼休憩。
2014年11月23日 11:46撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:46
途中の東屋でお昼休憩。
2月の大雪の影響で標識が凄いことになっています。ここから周回コースを時計回りに進みます。
2014年11月23日 11:47撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:47
2月の大雪の影響で標識が凄いことになっています。ここから周回コースを時計回りに進みます。
要所要所にこんな標識があるので迷う事はないと思います。
2014年11月23日 11:49撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:49
要所要所にこんな標識があるので迷う事はないと思います。
千本桂に到着。
2014年11月23日 11:50撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 11:50
千本桂に到着。
この辺りはまだまだ序の口。
2014年11月23日 11:58撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:58
この辺りはまだまだ序の口。
行者帰しの岩手前の東屋。
2014年11月23日 12:10撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:10
行者帰しの岩手前の東屋。
行者帰しの岩で先行者が登れないで困っていました。結局引き返すと言っていました。
2014年11月23日 12:10撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:10
行者帰しの岩で先行者が登れないで困っていました。結局引き返すと言っていました。
行者帰しの岩を振り返り。鎖もありますが使わないでも登れました。午前中の岩山の鎖場に比べたらこの位はちょろいです♪
2014年11月23日 12:12撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:12
行者帰しの岩を振り返り。鎖もありますが使わないでも登れました。午前中の岩山の鎖場に比べたらこの位はちょろいです♪
奥ノ宮への階段。奥ノ宮は周回コースから外れるのでスルーしてもいいのですが、登って来ました。
2014年11月23日 12:14撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:14
奥ノ宮への階段。奥ノ宮は周回コースから外れるのでスルーしてもいいのですが、登って来ました。
奥ノ宮で怪我なく帰れるようにお祈り。
2014年11月23日 12:17撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:17
奥ノ宮で怪我なく帰れるようにお祈り。
下ります。
2014年11月23日 12:18撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:18
下ります。
こんな所をよじ登ったり、
2014年11月23日 12:22撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:22
こんな所をよじ登ったり、
階段を登ったりして進むと、
2014年11月23日 12:28撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:28
階段を登ったりして進むと、
尾根道に出ました。
2014年11月23日 12:37撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:37
尾根道に出ました。
ここら辺は歩きやすいですね。
2014年11月23日 12:39撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:39
ここら辺は歩きやすいですね。
東剣ノ峰に到着。
2014年11月23日 12:45撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:45
東剣ノ峰に到着。
すると、レコでよく見る下りの階段が!
2014年11月23日 12:46撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:46
すると、レコでよく見る下りの階段が!
下ります。階段に滑り止めが付いているので危険な感じはしませんでした。
2014年11月23日 12:48撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:48
下ります。階段に滑り止めが付いているので危険な感じはしませんでした。
降りた階段を振り返り。結構な距離を降りたんですね。
2014年11月23日 12:51撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:51
降りた階段を振り返り。結構な距離を降りたんですね。
ちょっと登り返します。
2014年11月23日 12:53撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:53
ちょっと登り返します。
西剣ノ峰に到着。
2014年11月23日 12:54撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:54
西剣ノ峰に到着。
またまた梯子で下ります。
2014年11月23日 12:59撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:59
またまた梯子で下ります。
分岐に到着。ここから賀蘇山神社方面に下れます。自分が登ってきたのは『加蘇山神社』。最初の字が違う『賀蘇山神社』ではありません。ややこしいですね。
2014年11月23日 13:02撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:02
分岐に到着。ここから賀蘇山神社方面に下れます。自分が登ってきたのは『加蘇山神社』。最初の字が違う『賀蘇山神社』ではありません。ややこしいですね。
写真73の左奥に写っている倒れた標識。
2014年11月23日 13:03撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:03
写真73の左奥に写っている倒れた標識。
山頂直下の分岐。山頂はすぐそこです。
2014年11月23日 13:09撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:09
山頂直下の分岐。山頂はすぐそこです。
石裂山の山頂に到着!展望はありませんでした。
2014年11月23日 13:11撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:11
石裂山の山頂に到着!展望はありませんでした。
分岐まで戻り、天気が怪しくなってきたので月山に急ぎました。
2014年11月23日 13:14撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:14
分岐まで戻り、天気が怪しくなってきたので月山に急ぎました。
月山に到着。こちらも展望はありません。
2014年11月23日 13:24撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:24
月山に到着。こちらも展望はありません。
鳥居を潜ってここから加蘇山神社まで急な道を下ります。
2014年11月23日 13:28撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:28
鳥居を潜ってここから加蘇山神社まで急な道を下ります。
結構な急勾配です。
2014年11月23日 13:29撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:29
結構な急勾配です。
かなり下って来ました。
2014年11月23日 13:41撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:41
かなり下って来ました。
軽い鎖場もあります。
2014年11月23日 13:46撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:46
軽い鎖場もあります。
階段もあります。
2014年11月23日 13:56撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:56
階段もあります。
2月の雪の影響で倒木が沢山あります。これを片付けるのは大仕事ですね。
2014年11月23日 14:06撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:06
2月の雪の影響で倒木が沢山あります。これを片付けるのは大仕事ですね。
月山から40分程で周回コースの分岐地点まで下って来ました。後は加蘇山神社まで一本道です。
2014年11月23日 14:10撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:10
月山から40分程で周回コースの分岐地点まで下って来ました。後は加蘇山神社まで一本道です。
行きに寄れなかった加蘇山神社に寄り道。
2014年11月23日 14:29撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:29
行きに寄れなかった加蘇山神社に寄り道。
無事に駐車場に戻ってきました!戻ってきた時点で4〜5台停まっていました。
2014年11月23日 14:32撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:32
無事に駐車場に戻ってきました!戻ってきた時点で4〜5台停まっていました。

装備

備考 岩山・石裂山共に手袋は必ず持って行きましょう。自分は山用のトレッキング手袋も持っていますが、それよりもホームセンター等で売っている滑り止めの付いた作業用の手袋の方が滑らないでいいと思います。
ストックは使える場所があまりないので持って行かなくても大丈夫。逆に鎖場や梯子では邪魔になると思います。

感想

今回は山友さんの案内で、自分が行きたいと思っていた岩山・石裂山に連れて行ってもらいました。
二座登ってみての感想はどちらの山も好き嫌いがはっきり分かれる山だと思います。岩場・鎖場・階段のオンパレードなのでそういうのが好きな人にはたまらない山だと思いますが、高い所が苦手な人や登山を始めて間もない人にはとてもオススメできません。

岩山の感想は天空のベンチや岩場に足場が掘ってあったりとよく整備されているなという印象でした。しかしそんな所より岩山最大の特徴は断崖の鎖場でしょう!レコでは怖くて大変だったというような感想もあったので、自分の目でどんなものか確かめたかったのです。
実際見て見た自分の感想は『楽しそう♪♪』でした。実際降りてみても腕が疲れるといった事もなく、恐怖感などは感じづ楽しめて降りれました!

石裂山の感想としてはこちらの特徴は梯子の下りでしょうね。行者帰しの岩も危険な感じですが、岩山の鎖場に比べれば危険度はかなり低いと思います。
石裂山は梯子ばかりが目立ちますが、月山からの下りも急勾配が続くのでこちらも気を抜けない場所だと思います。
月山から加蘇山神社までの下りでちょっとした鎖場がありここで一組のパーティーを追い抜いたのですが、全員がダブルストックを片方の手に持ったまま鎖場を降りているのにビックリしました。鎖場ではストックをしまって両手で鎖をつかんで降りる方が安全だし、早く下れると思うのですが・・・パーティーのリーダーらしき人もいたのですがその人は助言してあげないのでしょうか?謎です?

今回は1日を通してスリリングな山行でした。自分1人だとかなり危険な場所なので一緒に行ってくれて、さらに案内をしてくれた山友さんに感謝、感謝です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

こんばんは。
こんばんは。私もこの日、岩山でイベントでした。

猿岩を降りて、腕が疲れないとはすごいですね。私が最初に猿岩を下降した時は、1日の8割ぐらいのエネルギーを使ってしまいましたが(笑)

猿岩は、最後の垂直の壁が濡れていることが多く、この日は条件が非常に良かったとも言えます。まあ、経験も積んできたので、他の人をサポートできるぐらいの余裕は出てきました。

ちなみに、栃木では、古賀志が圧巻なので、お勧めです
2014/11/25 19:50
Re: こんばんは。
コメントありがとうございます

仕事で毎日重いもの持ったりと体力を使う職種なので、脚力より腕力の方に少しばかりの自信があるので楽しく下れたのだと思います。

古賀志山は案内してくれた山友さんもよく行くと言っていたので自分も行ってみたいと思っていたのです。 NYAA さんのレコを拝見すると古賀志山はハイキングからこんなクライミングもできる山なのですね!ますます行ってみたくなりました
2014/11/25 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
石裂山周回コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
石裂山・月山・東剣ノ峰・西剣ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
岩山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
岩山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら