記録ID: 551884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原
箱根外輪山 冠雪の富士山と紅葉がきれいでした 箱根湯元〜明神ヶ岳〜金時山〜長尾峠
2014年11月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:15
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,155m
- 下り
- 1,503m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:15
距離 25.2km
登り 2,155m
下り 1,512m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰りは、桃源台駅から箱根登山バスに乗車しましたが、3連休の中日ということで、各バス停での乗り降りと道路渋滞で時間が掛かっていたので、宮の下から箱根登山電車に乗り換え箱根湯本駅まで乗車。結局、桃源台駅から箱根湯元駅まで2時間もかかりました。後から考えたら、桃源台駅から箱根ロープウェイで強羅まで行き、強羅から箱根登山電車に乗った方が良かったかもしれません。(料金は高いですが) |
コース状況/ 危険箇所等 |
以前、阿弥陀寺のあたりで、猪が走って行ったのを見たのですが、今回もほぼ同じ場所で、藪の中でガサガサ音がしていました。また箱根町の放送で、猪が頻繁に出没していて今日は午前8時から猪の駆除をします、と言っていましたので、途中までビビリながら登っていました。 登山道自体は、危険な箇所はないと思いますが、黒土の所で少し滑りやすい所もありました。 |
その他周辺情報 | 以前も利用した事があったので、帰りにバスを途中下車して、宮城野温泉会館を利用したかったのですが、バスを一度降りたら、また乗るのも大変そうでした(満員で途中のバス停で乗れない人も結構いました)ので、今回は温泉は諦めました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
先週の木曜日から金曜日に降雪があった様で、富士山の下の方まで雪が付いたので、富士山の写真を撮りたくて金時山に出かけてみました。
金時山からの富士山は広大な裾野を入れられるので自分は好きなポイントです。
また、箱根湯元から金時山までは歩いたことは無かったので、下からどの位歩けるのか、というのも一度やってみたかった、というのもありました。
朝6:20に湯元駅を出発しましたが、塔ノ峰までは、まだ少し暗く、猪が出そうで少しびびりながら登っていました。(所々、掘り返した様になっていましたが、猪の仕業みたいです。)
明星ヶ岳への登りでは、何人かトレランの方に抜かれていきましたが、このあたりは歩きやすく(走りやすく)トレランされる方には良いんだろうなー、と思いながらも、自分は走るのは無理なので、ゆっくりと普段のペースでいきました。
明星ヶ岳から先も、多少アップダウンがありますが、概ね歩きやすい道で、 青空の下、富士山を見ながら、楽しみながら歩けました。竹林の道も気持ちが良かった。
今回は、長尾峠まででしたが、日が長い季節に、もう少し先の方まで行けたらと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する