ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552002
全員に公開
トレイルラン
東海

宇連山、棚山 (新城レースコース周遊)

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
26.0km
登り
2,351m
下り
2,140m

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
0:00
合計
7:36
7:08
456
スタート地点
14:44
ゴール地点
活動時間 7時間36分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
名物の岩尾根のように非常に良く歩かれる人気コース&一部マイナー部分有り
GPSは途中でストップ押してしまったり、電池切れを起こしたりで少し切れてます。
その他周辺情報 モリトピアで大浴場に入れます
モリトピアのこちらのスペースがスタート&ゴール地点になります
2014年11月23日 07:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
11/23 7:07
モリトピアのこちらのスペースがスタート&ゴール地点になります
【分岐】 スタート直後の分岐でまっすぐ行きます。(ゴール時は左から降りてきます)
2014年11月23日 07:10撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
11/23 7:10
【分岐】 スタート直後の分岐でまっすぐ行きます。(ゴール時は左から降りてきます)
【通過】 林道をひた走ります。不動滝なども見えます
2014年11月23日 07:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
11/23 7:12
【通過】 林道をひた走ります。不動滝なども見えます
【通過】 林道をひた走ります。紅葉が見事でした。
2014年11月23日 07:16撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
11/23 7:16
【通過】 林道をひた走ります。紅葉が見事でした。
【分岐】 右に道を取ります。シュートン沢沿いへ。
2014年11月23日 07:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11/23 7:24
【分岐】 右に道を取ります。シュートン沢沿いへ。
【分岐】 すぐに橋が現れますのでこれを右に行きます。(11kmコースはまっすぐです)
2014年11月23日 07:28撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11/23 7:28
【分岐】 すぐに橋が現れますのでこれを右に行きます。(11kmコースはまっすぐです)
【分岐】 赤木沢からの道に出合います。左折し登り方面へ進みます。
2014年11月23日 07:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11/23 7:45
【分岐】 赤木沢からの道に出合います。左折し登り方面へ進みます。
【分岐】 中尾根分岐です。左へ進みます。
2014年11月23日 07:52撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11/23 7:52
【分岐】 中尾根分岐です。左へ進みます。
【分岐】 またすぐに分岐あります。右へ進路を取り、風穴、キャンプ場方面へ進みます。
2014年11月23日 07:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
11/23 7:54
【分岐】 またすぐに分岐あります。右へ進路を取り、風穴、キャンプ場方面へ進みます。
【分岐】 またまた分岐!標識無いですが、私の写している方に道がありますので、それを下っていきます。
2014年11月23日 07:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
11/23 7:58
【分岐】 またまた分岐!標識無いですが、私の写している方に道がありますので、それを下っていきます。
【通過】 林道に出ます。
2014年11月23日 08:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11/23 8:05
【通過】 林道に出ます。
【通過】 おしどり池を通過します。
2014年11月23日 08:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11/23 8:06
【通過】 おしどり池を通過します。
【通過】 風穴を通過します。 この後は・・・
2014年11月23日 08:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11/23 8:09
【通過】 風穴を通過します。 この後は・・・
東尾根から鳳来寺山、すごく良い天気。
2014年11月23日 08:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
11/23 8:55
東尾根から鳳来寺山、すごく良い天気。
ご一緒した方に撮ってもらいました
2014年11月23日 08:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
6
11/23 8:56
ご一緒した方に撮ってもらいました
大津谷林道終点直後にある亀石の滝です
2014年11月23日 09:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
11/23 9:45
大津谷林道終点直後にある亀石の滝です
こちらは下石の滝
2014年11月23日 09:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11/23 9:54
こちらは下石の滝
東尾根から宇連山付近までご一緒したIさんとここでお別れします。(私は足に乳酸たまってK.O.です)
2014年11月23日 11:20撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
11/23 11:20
東尾根から宇連山付近までご一緒したIさんとここでお別れします。(私は足に乳酸たまってK.O.です)
宇連山頂上、大賑わい!
2014年11月23日 11:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
11/23 11:40
宇連山頂上、大賑わい!
宇連山では妻が焼いてくれたパンで小休止
2014年11月23日 11:41撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
11/23 11:41
宇連山では妻が焼いてくれたパンで小休止
【分岐】 宇連山から少しくだると棚山方面への分岐が現れます。左へ進路を取ります。
2014年11月23日 11:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11/23 11:46
【分岐】 宇連山から少しくだると棚山方面への分岐が現れます。左へ進路を取ります。
【通過】 しばらく進むと林道に出ますので、気持ちよいランができます。
2014年11月23日 12:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11/23 12:03
【通過】 しばらく進むと林道に出ますので、気持ちよいランができます。
【分岐】 ここのヘアピンが間違えないためのポイントです。
2014年11月23日 12:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11/23 12:09
【分岐】 ここのヘアピンが間違えないためのポイントです。
【通過】 棚山高原です。立派な東屋がありました。
2014年11月23日 12:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11/23 12:26
【通過】 棚山高原です。立派な東屋がありました。
【分岐】 玖老勢峠からくる登山道との分岐です。写真の進行方向へ進みます。(来た方向からは左折)
2014年11月23日 12:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
11/23 12:34
【分岐】 玖老勢峠からくる登山道との分岐です。写真の進行方向へ進みます。(来た方向からは左折)
【通過】 棚山尾根道をひたすら進みます。アップダウンが激しい・・・
2014年11月23日 12:59撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
11/23 12:59
【通過】 棚山尾根道をひたすら進みます。アップダウンが激しい・・・
【分岐】 宇連山との分岐まで戻ってきました。来た方向からは右折します。
2014年11月23日 13:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11/23 13:29
【分岐】 宇連山との分岐まで戻ってきました。来た方向からは右折します。
【通過】 アップダウンにヒーヒー言いながらも西尾根、南尾根を進みます。
2014年11月23日 14:02撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
11/23 14:02
【通過】 アップダウンにヒーヒー言いながらも西尾根、南尾根を進みます。
【通過】 この南尾根の東屋が見えてきたら、かなりゴールは近い。
2014年11月23日 14:28撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
11/23 14:28
【通過】 この南尾根の東屋が見えてきたら、かなりゴールは近い。
【通過】 Bキャンプ場のバンガローが見えてきたら、直進方向へ突っ切って、林道に出合ったら、左折してゴールです。
2014年11月23日 14:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
11/23 14:42
【通過】 Bキャンプ場のバンガローが見えてきたら、直進方向へ突っ切って、林道に出合ったら、左折してゴールです。
モリトピアに戻ってきました。大浴場が気持ちいい^^
2014年11月23日 14:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
11/23 14:44
モリトピアに戻ってきました。大浴場が気持ちいい^^

装備

個人装備
サツマイモ パンx2 おにぎり ジェルx2

感想

今日は一日時間が取れたので、比較的家から近い宇連山、棚山に行くことにしました。
目的は来年のOSJ新城トレランレース32kmの下見です。
7時到着を目指して出発して、ほぼ7時過ぎには登山(トレラン)開始。
今回、風穴からコースを間違えてキャンプ場まで戻ってきてしまったときに、ある女性に声掛けられました。この方(Iさん)、お仲間との約束時間に間に合わなかったので、同行したいとのこと。話をしていると、今年新城11kmで優勝し、さらにJSA本部で松本大さんと共に活動され、トライアスロンの神のもとで世界に出場され、ここ一年でトレラン界で頭角を出されてきているスーパーアスリートでした 汗;
ということで、東尾根→亀石の滝→西尾根→北尾根→分岐(エイド地点)までゼーハー言いながらも行動を共にしましたが、私がバテテしまい、あえなくK.O. お先に行ってもらいました。
色々、他のトップ選手の話を伺えたり、下り方を教えてもらったり、貴重な時間でありがとうございました!(Iさん)
32kmはアップダウンが想像以上に多く、タフなコースでした。7時間以内に戻ってくるつもりが全然ダメでした。もっと鍛えないと恥ずかしい記録に終わってしまいそう・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

来年は32kmにエントリーですか
こんにちは、スーパーアスリートさんと出会い、いい刺激もらえましたね。
来年のOSJ楽しみですね。
2014/11/24 9:16
Re: 来年は32kmにエントリーですか
来年は32km出る予定です。
Iさんからは、大変いい刺激をもらえました。今回のバテ方からすると、やっぱり山での運動も大事だなぁと痛感させられました。最近ロードに傾注していたので・・・
2014/11/24 10:44
素晴らしい出会いがあったんですね!
良いですねーーー羨ましい!!
そういう人との出会い、お話、同行ラン。。。
めちゃくちゃ刺激になりますね!

実はこのコース、前から走ってみたくて
ずーっといつ行こうか検討してるんです。
そもそも、arlingtonさんのレコに辿り着いたきっかけが、
新城OSJでの検索ですので

参考にさせていただきます。
2014/11/25 16:57
Re: 素晴らしい出会いがあったんですね!
ホント、いい経験になりました。この方、夫婦揃って実力者で、確か雑誌でも見たことあった気がします。トレランやってなかったら、そもそもこのような方と一緒に走ることはできなかったと思います。
宇連山は尾根がとても開放感あるし、下山直後にお風呂入れるし、高速で近くまでいけるし、愛知では、猿投山、本宮山と並んで好きな山です。
ぜひ、行ってみてください!
2014/11/25 22:21
おはようございます sireotokoです
 トレランを見てたら貴方の宇連山がありました。貴方のここ数年の凄さに驚きです。ましてや、トップアスリートと話ができるといろいろな刺激を受けためになることばかりですね。私もちょっと前の小さな大会で富士登山競争の年代別優勝者の方に出会い、わずかな時間でしたが話をすることができました。この方は、登山競争では後半の上りで頑張って抜くんだ。冬は富士山でスノーシューでガンガン上ると話してました。この方のパワーは底なし。3時間ちょっとで山頂まで走ってしまうパワーを少しだけ分けていただきました。
2014/11/29 6:53
Re: おはようございます sireotokoです
おはようございます、sireotokoさん。
コメントありがとうございます。
ときどきsireotokoさんのHPも、higurasiさんからのリンクとかで見させてもらってました^^
富士登山を3時間ちょっととはすごい人ですね   また、sireotokoさんもトレランに出られたり、猿投の登り(43分)もお見事ですね!
みなさん環境は色々違えど、ブレークスルーしながら何かを目指して行く姿に共感してます^^
2014/11/29 10:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら