記録ID: 5525971
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
石砂山、峰山
2023年05月22日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 851m
- 下り
- 868m
コースタイム
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道中に危険箇所はありませんがヤマビル注意 |
写真
鉄橋を渡り終えた頃に手の甲になにやらヒジキみたいなものが…。ヤマビルに吸い付かれてました。なかなか剥がれずしぶとい奴です。痛みとか痒みとか無いんですが出血が止まらないので爪で吸い付かれたところをえぐって唾付けておしまい。
This is 昭和スタイル.
この日に限ってムヒ持ってくるのを忘れてました。
This is 昭和スタイル.
この日に限ってムヒ持ってくるのを忘れてました。
階段登ってやっと峰山に着きました。これで15座コンプリート!マイナーな山が多い藤野15名山シリーズでしたがそれでも嬉しいものです。
蛇足ですが下山準備に靴紐を締め直してたらズボンにヤマビルがもう一匹引っ付いてました。幸いチューチューされずにすみましたがただではコンプリートさせぬと山の神の思し召しでしょうか。
蛇足ですが下山準備に靴紐を締め直してたらズボンにヤマビルがもう一匹引っ付いてました。幸いチューチューされずにすみましたがただではコンプリートさせぬと山の神の思し召しでしょうか。
元々の計画では峰山を登ったらもと来た道を戻る予定でしたが地図を見ると戻るよりそのまま進んで駐車場までぐるっと一周する方が車道に降りれて楽に感じて予定変更しました。それに午後から天気が崩れると予報でしたので山で降られるより車道の方がマシという考えもありました。峰山からの下山は結構な急斜面の連続でしたが下までくるとやはり「急坂コース」の標識ありました。下りで良かった。
感想
前回の藤野15名山シリーズ同様、この日も4時間半の山行のなかで他の登山者に誰一人と会うことがありませんでした。まぁ平日だしマイナーなとこだしね。それにしても今日は湿度90%超えてるだけあって蒸し暑くて疲れました。そしてジメジメした森林の中の登山となればアイツです。この時期はヒル避けスプレーやムヒなどの薬は持っていきましょう。あとネットで見たんですがペットボトルのキャップの部分を取替えて即席シャワーになるグッズも有ったので早速amazonしました。水のペットボトルに使えば患部を洗い流せますし、場合によっては自然の中でウォシュレットにもなりそう(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する