記録ID: 5541031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
唐堀山 筍(ネマガリタケ)採りが楽しめる県境の山 富山県富山市・岐阜県飛騨市
2023年05月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:49
距離 6.7km
登り 1,002m
下り 575m
8:01
14分
橋の手前道路脇駐車スペース
8:15
2分
トンネル内の非常口
8:17
41分
通称の登山口
8:58
20分
第一鉄塔
9:18
34分
第二鉄塔
9:52
4分
第三鉄塔
9:56
37分
第四鉄塔
12:39
2分
通称の登山口
12:41
9分
トンネル内の非常口
12:50
橋の手前道路脇駐車スペース
この時期、毎年恒例のスス竹採りのための山、唐堀山へ
軌道が何か変で、山頂から下山のルートが一直線で、途中で勝手に終わってました。スマホが悪いのかな?何も触ってないのに不思議です。
軌道が何か変で、山頂から下山のルートが一直線で、途中で勝手に終わってました。スマホが悪いのかな?何も触ってないのに不思議です。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
蟹寺集落を通過し「越路トンネル」を過ぎますと、次に「加賀澤トンネル」になるのですが、「加賀澤トンネル」手前にある橋の手前に道路の路肩に空きスペースがありますので、車はここに止めます。ここには10数台位止められます。ここから歩いて登山口へ行きます。 登山口へはこの「加賀澤トンネル」内の非常口を目指します。非常口は入口から約560m先にあります。 「加賀澤トンネル」の右側を歩いていくとトンネル内に「飛越橋」があり、これを渡り切ると目的の非常口があります。 ここの非常口の鉄扉を内側に引いて開け外に出ます。 この扉はカギがないものの、ロックが掛かりますが、内側、外側どちら側からでもロックの解除できます。(実験及び確認済みです。) でも、皆さん心配なのかドアに木が挟んでありました。(強風などでドアがあおられ壊れなければいいのですが、皆さん心配なのですね・・・・?) 非常口を出ると直ぐ真下に降りる黄色のステップ階段があります。ここの階段を降りるとアスファルトの道があり、この道を左側に進み、JR高山線の鉄道の橋の下をくぐっていくと唐堀山登山口になります。JR高山線のトンネルの脇から登ります。 梯子を下りて1分ほどで唐堀山登山口になりますが、登山口の標識等はなく、「鉄道防雪林」の標柱が立っていました。 登山道は、関西電力の鉄塔の巡視路だと思いますが、ここを歩きます。 |
写真
加賀澤トンネル内の非常口
心配なのか木が挟んでありますが、たとえロックがかかっていても、中側からでも外側からでもロック解除できます。(実験済み)
ドアが風にあおられなければいいのですが。
心配なのか木が挟んでありますが、たとえロックがかかっていても、中側からでも外側からでもロック解除できます。(実験済み)
ドアが風にあおられなければいいのですが。
感想
加賀澤トンネルの入り口に、一週間前の5月21日昼頃に山頂で熊が出たとの張り紙がしてありました。その記載の中に、それでも危険を冒してまでも行きますか等の記載もあり、ちょっと躊躇しましたが、熊は度の山にもいるので、今日も沢山の人が来ているのと、今までも私は大丈夫とのへんな自身から、何があっても自己責任で登りました。
スス竹も今日の夕食の分のみで、チャンと熊さんの分は残してあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する