記録ID: 5541246
全員に公開
ハイキング
近畿
山本山から賤ヶ岳(湖の辺の道) 帰りは10年振り以上?電車に乗って駐車地まで
2023年05月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype7f768988ceb696.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:03
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 720m
- 下り
- 678m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:00
距離 15.7km
登り 723m
下り 709m
13:59
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
国道 23号線、名古屋高速道路、名神高速道路、北陸自動車道、小谷城スマートIC、JR北陸本線 河毛駅西側駐車場 帰り道: 賤ケ岳頂上からリフト(片道ひとり500円)賤ヶ岳下山口、徒歩、JR北陸本線 木之本駅から河毛駅(二駅目) 片道ひとり200円。ちなみJR北陸本線に土日祝日ダイヤは1時間に一本!快速電車ですが、両駅に止まります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ルート全般 危険な箇所はありません。但し賤ケ岳頂上からはリフトで降りましたので、高低差を考えると、降りは急斜面もあると思われます。 ■河毛駅から山本山登山口 一般道路を約3劼曚品發。 本日歩く山本山から賤ケ岳までの稜線が綺麗に見えます。 ■山本山登山口から頂上 お寺の参道を登って行くと、つづら折れの山道に出ます。 200mほどの高低差なので、比較的楽な山道です。また山城ですので、 史跡も多くあり、好きな方には楽しめる山道です。 ■山本山頂上から西野山、西山まで 緩い高低差の山道を歩きます。アカマツ林などある緑爽やかな稜線。トレランナーと多くすれ違いました。この稜線は、古保利古墳群と言う132基もある10mから20mほどの大きさの壮大な古墳群の脇道を歩いて行きます。竪穴式石室や粘土郭などは確認されておらず木棺直葬と推定されるようです。埴輪は出土しておりません。3世紀から4世紀の時代のもの、水上交通を担っていた方々のお墓らしい・・・ ■西山から賤ケ岳頂上 賤ケ岳逐道の上辺りから、登りになります。急傾斜ではないので、楽な登山道です。 ■賤ケ岳頂上から登山口 リフト利用。一人500円 バックパックをお腹前に持って、バックパックのベルトを後ろでロックしてください。と言われます。スキーで慣れているので、問題はないですが、結構 急斜面。 ■賤ケ岳登山口からJR木之元駅 2劼曚匹琉貳牝始を歩きます。河毛駅からよりも交通量が少ない道でした。 |
その他周辺情報 | ■トイレ:観光地でもありますので、賤ケ岳には登山口、頂上にもトイレがありました。 ①河毛駅東側駐車場…(浅井長政&お市の方の銅像側)綺麗に管理されている水洗トイレがあります。 ②山本山登山口…登山口に行く途中の湖北町五坪に八幡神社がありますが、神社前が公園のようになっていて、そこにも綺麗な水洗トイレがありました。山本山の登山口駐車場にはトイレが見当たらなかったので、ここが便利です。 ③賤ケ岳頂上…長槍を持った武者像の奥にトイレがあります。 ④賤ケ岳登山口駐車場…トイレがあります。 ■駐車場:どちらの登山口からのピストンは20勸幣紊呂罎Δ砲△蠅泙垢里如結構、大変なコースになります。周回ですと歩いても15劼曚匹任后山本山の登山口に近い河毛駅、賤ケ岳の登山口に近い木之元駅はともに無料の駐車場があります ■お土産:河毛駅から長浜ICまでの途中に道の駅がなかったので、名神高速道路の養老ICで近江スエヒロのカルビ弁当を買って帰った。レジのおばちゃんにメニューを見ても、近江牛のカルビ弁当が見当たらなく飛騨牛しかない。「近江牛のカルビ弁当はないんですか?」と聞いたら「ここは岐阜だから」と最もな答えを頂戴した。近江スエヒロと言うぐらいだから、てっきり近江牛だと思っていたが・・・飛騨牛よりも近江牛の方が脂身が少なく、程よいカルビと思っているのは私だけかな? |
写真
木曾義仲に味方した山本(源)義経。近江源氏の出自です。あの河内源氏の源義経とは同姓同名になります。弓馬の両芸に秀でた武将だったらしい。この山本山城も当時は盛んな町だったに違いない、宇治川の戦いで敗れた後は消息不明。女優「山本富士子」は末裔と言っていたそうです。
ふと左手を見ると・・・熊!クマ!くま!
まぁ 福井や岐阜あたりと続いているわけですからありうるな。滋賀県では、どちらかというと比良山地系の国道367号線の朽木あたり山々は出没が多いと聞くが・・・熊料理の有名店もあるし・・・
まぁ 福井や岐阜あたりと続いているわけですからありうるな。滋賀県では、どちらかというと比良山地系の国道367号線の朽木あたり山々は出没が多いと聞くが・・・熊料理の有名店もあるし・・・
古保利古墳群の説明書き。3,4世紀に住んでいた人はこの山々は神聖な山だったに違いありません。大和だけではなく、この近江一帯も昔から栄えていたんでしょう。かの秀吉も大のお気に入りだった長浜ですから、昔から住みやすい土地だったのかもしれません。
伊吹山!滋賀県側からは無残な山に見える!日本100名山ですが、日本100名山の中で最も美しくない山だと思っております。おそらく山好きな人も滋賀県側から見たことがない人も多いのではないか?もうこれ以上石灰岩を掘らなくてもいいと思うのですが、藤原岳もそうですが、日本人には利益を優先して、文化を保護する気概に欠ける人達がいる。石灰岩を使わなくても良い最新技術があると思うのですが・・・藤原岳と言い、伊吹山と言い、このセメント工場の方々は生活はあるとは思いますが、無残に変わっていく山の風景を見てなんとも思わないのだろうか?いずれ石灰岩も採取できなくなるわけですから、このセメント工場の会社は、セメントに変わる新しい技術を確立しようと新技術を開発しているのでしょうか?余裕のあるうちに投資した方が良いと思うのですが。。。余計な心配かな。
アザミがもう咲いてるのですね。頂上は人で溢れかえってましたので、少し降りたリフト乗り場近くのベンチでお昼タイム後、
せっかくリフトで降りられるで登山道は行かずに、楽ちん下山をいたしました。
せっかくリフトで降りられるで登山道は行かずに、楽ちん下山をいたしました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック(mountain jhonny・ダルマ
家内 山と道・ミニ2)ヘルメット(MAMMUT WALL RIDER
家内 black daimond vapor)
トレッキングポール( ゴッサマーギア・スリーピースカーボン
家内 レキ・クレシダ)
雨具(山と道・UL All-weather Hoody・pants各自)
熊鈴各自
熊よけスプレー各自
熊除け用爆竹ピストル
警笛各自
携帯電話各自
サバイバルナイフ
Garmin(FENIX6X)
Garmin(Gasmap66i)
ゴミ袋各自
|
---|---|
共同装備 |
予備(長袖シャツ
半袖Tシャツ
下着
靴下)
濡タオル
救急医療セット
雨具
Garmin750
ヘッデン(PETZL各1)
エマージェンシーキット(ビバーク用ライト「アクモキャンドル
赤色発煙筒「ココデス」SOL ヒートシートサバイバルブランケット
ポイズンリムーバー)地形図
ガイドマップ
筆記具
ヒルスプレー
ダニ
蚊
ハエスプレー
サランラップ
ツェルト(ファイントラック1.5)
|
備考 | 本日の山服: アウター:arc'teryx・ノーバンLTジャケット Tシャツ:arc'teryx・モータスL/S ボトムス:arc'teryx・ガンマLTパンツ インナーウェア:aclima・woolnet singlet インナーパンツ:wacoal・CW-Xスポーツショーツ ソックス:smart wool・ライトクッション サポーター:バンテリン膝サポーター シューズ:La Sportive・トラバース X4 GTX グローブ:N.HOOLYWOOD・ソフトシェルグローブ キャップ:ThunderbirdHills キャップ |
感想
低山ですが素晴らしい稜線でした。山が小さく川が走っていないせいか、山影に入ってもこの時期特有のジメジメした感じはなく、爽快な山道が続きます。また琵琶湖、余呉湖の眺めも素晴らしいですが、何と言っても滋賀県は歴史的にも重要拠点だけあって、史跡も多く、歴史好きな方にも満足する山道ではないかと思います。また今度、小谷山周辺や余呉湖周回など面白いのではないかと思っております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人
湖北丸山〜リフト乗り場間ですれちがってますね。
このコースはJR河毛駅〜山本山までの路上が悩ましい所です。以前は地域バスもあったのですが、廃止されてからは本当に行きにくくなりました。
熊はこのあたりでは可能性は充分あり、余呉の猟師は撃って熊肉缶詰を販売しているくらいです。実際知人からのおすそ分けも貰っていますので、くれぐれもご用心下さいね。私は当日、妻から借りた熊鈴がメチャクチャ鳴りが良くってちょっと賑やか過ぎました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する