明日の開・雲仙(妙見岳〜国見分岐)長崎〜佐賀〜福岡へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp45ed5ff2c435d51.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 131m
- 下り
- 133m
コースタイム
- 山行
- 0:43
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 1:02
天候 | 11/21 大阪・南港 フェリー泊 薄曇り 11/22 北九州 新門司港 → 長崎市内 大浦天主堂 グラバー園 → 雲仙(雲仙泊) 晴れ 11/23 雲仙 妙見岳 〜国見分かれまで → 佐賀 有田市→龍門峡 → いろは島 晴れ 11/24 佐賀→ 福岡 大宰府天満宮 → 新大阪 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
大阪 南港フェリーターミナル 19:50発 →福岡 新門司港 08:30着 大阪市住之江区南港南2-2-24 06-6613-1402 カーナビ設定 ・料金 3名定員1等和室利用 ¥10,690/人(JAF割引) ・時刻表 1便 16:50 ⇒ 翌日05:30 2便 19:50 ⇒ 翌日08:30 http://www.cityline.co.jp/index.html ※車でフェリーへの乗船は 係の方の誘導に従い停車し 出航まで待機します 乗船前に必ずすること↓ 車検証を持参し 受付で手続きをします 乗船名簿記入 →チケットの発行、支払など 出航時間の1時間前を目安に到着すること また、下船も着岸後30分程度時間を要します ◆復路 11/24 福岡・博多→新大阪 新幹線利用 ¥15,310/人 ◇レンタカーを利用 オリックスレンタカー SAクラス ¥14,000/3日 ノンオペレーション チャージ 別途窓口にて支払 同県内は返却窓口が違っても追加料金の発生はありません 往路 小倉駅新幹線口店 093-533-0821 営業時間08:00~21:00 復路 博多駅筑紫口店 092-431-8694 営業時間08:00~20:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ルート案内】 ☆野岳(標高1,142m) 仁田峠インフォメーションセンター横より頂上まで起伏がゆるやか 約15分 国指定 「野岳イヌツゲ群落」 「昭和天皇歌碑」があります ☆仁田峠(標高1,080m) 仁田峠インフォメーションセンターは島原の総合案内所で循環バス発着所です 駐車は1時間まで無料 野岳登山道途中の展望所から雲仙温泉街が望めます ☆雲仙ロープウェイ仁田峠駅 (約1,100m) 第一展望所下は赤松谷 溶岩崩落の跡が見えます 周辺には普賢岳神社 大智碑があり社屋には売店 ☆妙見岳駅 (約1,300m) ロープウェイ駅と登山道が合流します 休息所を兼ねたギャラリーでは普賢岳噴火当時の写真を展示 屋上は展望台で仁田峠周辺から おしどりの池雲仙ゴルフ場 雲仙温泉街を一望 周辺に3箇所の展望所があります ※ 最終の自動販売機 お手洗いがあります ☆妙見岳 (標高1,333m) 妙見神社横にある遊歩道より途中崩落箇所に注意してください ☆国見別れ (標高1,298) 国見岳への分岐点です 目の前に国見岳がありますが 頂上までの登山道はつづら折の急坂ですから足元に注意下さい ☆国見岳 (標高1,347m) 山頂はドーム状 風の影響で低い木と草原だけですが普賢岳、平成新山、遥か九千部千々石湾がみえます 普賢岳との間には紅葉の名所鬼人谷があります ☆紅葉茶屋 (1,180m) 国見岳からここまで急勾配の坂道 足元にご注意 かって紅葉の季節には茶屋が出ましたが今は地名のみ ☆普賢岳 (1,359m) 紅葉茶屋より頂上まで急坂 足元にご注意 頂上から目前に平成新山が見えます 開けた展望は島原半島各地から海を隔てた熊本も見渡せます ☆平成新山 (標高1,483m) 普賢岳の東側にあります 平成2年約二百年ぶりに噴火し現在は終息宣言は出されていますが登山は禁止されています 平成8年5月 平成新山と命名されました 平成24年5月新登山道と 警戒区域の一部が解除されました |
その他周辺情報 | ☆雲仙仁田峠環境保全協力金 ¥100 市道小浜仁田峠循環線 仁田峠への1方通行 吹越峠まで 通行時間 ・夏季 4月1日〜10月31日 08:00〜18:00 入口ゲート 06:00 〜 出口ゲート 18:45閉門します ・冬季 11月1日〜3月31日 08:00〜17:00 入口ゲート 05:00 〜 出口ゲート 17:45閉門します 第1、第2 展望所及び ロープウェイ駅→妙見駅 各所トイレがあります ※池の原園地 トイレ・駐車場から登山される方は協力金は必要ありません 駐車場:無料 ※ご来光登山の方は こちらの登山口から徒歩で仁田峠登山口に合流します ☆ロープウェイ (妙見岳山頂付近近く)妙見駅 最終の自動販売機 お手洗い有 <雲仙ロープウェイ> http://unzen-ropeway.com/ ☆休暇村・雲仙 宿泊&キャンプサイトあります 温泉はありませんけれど 家族連れにお勧めで広大な施設 〒854-0501 長崎県雲仙市小浜町諏訪の池 0957-74-9131 詳細は→ http://www.qkamura.or.jp/unzen/ |
写真
名門大洋フェリー
大阪・南港
19:50発→
翌朝
北九州(新門司)
08:30着
明石海峡大橋下を
通過
神戸
〜明石市方面の夜景
1等和室/3人
電話予約担当者の誤り
「喫煙ルーム」に
連行され
消臭剤を借りて
噴射しまくるも撃沈
(文化遺産)
暫定リスト
長崎の教会群と
キリスト教関連遺産
構成する文化財の頂点
大浦天主堂
長崎県長崎市南山手町5-3
筺095-823-2628
8:00〜17:45
(年中無休)
¥300/大人
¥250/中高生
¥200/小学生
駐車場は坂の下に
数件あります
坂は徒歩のみ
¥500/30分
「Downton Abbey」
成りきり貴婦人
園内を散策
ダウントン・アビー2
NHK海外ドラマ
11/30〜スタート ↓
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/downton2/
攻略するはずのお店
四海樓
(大浦天主堂近く)
ぼんやりして通り過ぎ
長崎・新地中華街へ
コインパーキング有
訪れたかったところ↓
「四海樓 」
JR長崎駅から
路面電車で約15分
築町電停で
石橋行に乗り換え
『大浦天主堂下』
下車すぐ
大浦天主堂下駅から101m
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜21:00
(20:00 L.O.)
ランチ日曜営業あり
筺095-822-1296
中国では慶事
幸運のシンボル
蝙蝠(こうもり)商標
創業寛永元年
(1624年)
カステラの超有名店
福砂屋大ファンの
同行者
訪ねてみたいと切望
店内
ギヤマン
コレクションも
長崎県長崎市
船大工町3-1
筺095-821-2938
駐車場3台
隣にコインパーキング有
雲仙温泉
近くは有名な温泉地
対抗する
温泉はないけれど
お得感のある
お勧めの宿
休暇村「雲仙」へ
長崎県雲仙市
小浜町諏訪の池
筺0957-74-9131
¥12,190/人
http://www.qkamura.or.jp/unzen/
のどぐろ(あかむつ)
長崎和牛
のどぐろの塩焼きは
白身でありながら
旨み濃厚
しっとりした脂の
美魚
+ 種類豊富な
地元食材の
ハーフバイキング
料理のお味は
とっても良く
コストパフォーマンス
完璧
休暇村雲仙
→ 仁田峠
国道389号線の途中
初心者マークの
黒の軽自動車
山道の路肩で大脱輪
車を降りて
怪我をしていないかと
尋ねると
携帯も持っていないとのこと
警察に通報→
近くに電柱も
無いために
所在地がわからず
通りがかりの
地元の農家の方を
呼び止め
協力してもらいました
日本名水100選の水
甘くて
とても まろやか
「喫茶 木もれ陽」
焼きたてパンもあり
佐賀牛のキッシュ
とっても
美味しかった
雰囲気の良い
お店です是非!
佐賀県西松浦郡有田町
広瀬山甲2373-4
筺0955-41-2525
http://www.ryusenso.jp/komorebi/
いろは島
温泉は加温ながら
ツルツルの
アルカリ塩泉
日帰り
温泉利用出来る
快適なキャンプ場も
佐賀県唐津市肥前町満越886-1
筺0955-53-2111
¥12,890/人
http://www.karatsu-inn.com/irohajima/
感想
「情至意盡」 (詩経)
情至り意尽くす
詩経=中国最古の詩篇です
雲仙
山と海と雲上の青の織りなす
広大な世界
自然の全てが一体となって
豊かに奏でるから
甘い術中に囚われ
クシャクシャに
壊れてしまいました
「深山霧島の咲く頃にまたおいで」
短編小説の主人公(雲仙)に
再会を誓います
歴史と風光明媚な
西九州の素晴らしい旅
☆ヤマレコユーザーの方々の雲仙の記録を参考にさせていただきました
この場をお借りしてお礼を申し上げます どうもありがとうございました
行動記録
総走行距離 579.2辧
(単独運転)
■11/21(金)
自宅[18:00]→公共交通機関→ 大阪・南港フェリー[19:50]→
■11/22(土)
走行距離299.1/日
新門司[08:30→ 08:39]→JR小倉駅前・オリックス・レンタカー[09:18→ 09:28]→ 北九州都市高速4号・小倉駅北出入口→ 九州自動車道・八幡Jct→鳥栖Jct→ 長崎道→長崎IC→ 国道324バイパス(長崎出島道路)→ オランダ通り→大浦天主堂とグラバー園[12:48→ 14:11]→国499(大浦海岸通り)市民病院前交差点→ 長崎新地中華街・昼食[14:20→ 14:53]→ 福砂屋本店→ [15:05→ 15:19]→ 国251→愛の展望前交差点→国57→小浜温泉→ 雲仙西登山口交差点→ グリーンロード→ 県30→ 国389→ 休暇村・雲仙[16:51]
※覚書
・高速道路 230辧ETC¥3,510
・高速道路 事故渋滞あり
到着予定1時間遅れ
・JR小倉駅→ 雲仙(長崎県)
300
・長崎→ 雲仙
一般道50辧奮ご瀋未蝓ι光明媚)
愛の展望台(良)
■11/23(日)
走行距離 179/日
休暇村・雲仙[08:14]→国389(島原街道)→国57(雲仙道路・雲仙地獄と宿泊施設多数有)→吹越峠→ 仁田峠9:16→ 9:21ロープウェイ→ 妙見駅9:28→ 妙見岳→国見分れ9:55→妙見神社10:18→ 展望台→ 妙見駅10:30→ ロープウェイ→ 仁田峠10:43→国389→県131→県220→ 国251→ 愛野森林バイパス→国57→長崎道・諫早IC→ 武雄Jct→西九州自動車道→ 有田・波佐見IC→県4→有田陶磁の里プラザ(第32回有田ちゃわん祭り)[12:44]→国281→竜門峡・昼食[14:24]→国281→ 山谷交差点→ 国202→国204→(唐津街道)→ 県342→ 国民宿舎・いろは島[15:50→ 16:00]→いろは島海岸といろは島・展望台 散策→[17:09]
※覚書
・休暇村・雲仙→ 仁田峠
通常一般道で30分
■11/22(土)
走行距離101.1/日
国民宿舎・いろは島[08:20]→国204→ 県33→ 国204→ 国202(かもめロード)→福岡前原道路・前原東IC→福重Jct→福岡都市高速環状線・月隈Jct→大宰府IC→県112→ 県76→ 県35大宰府天満宮[09:48→10:10]→県35→ 県76→ 県112→ 国3→ 県112→ 博多駅・筑紫口レンタカー返却[10:43]→ JR博多駅[10:50→ 12:04]→JR新大阪駅[14:34]→ 自宅[16:00]
※覚書
・浦上天主堂 09:00〜17:00
住所:長崎市本尾町1-79
電話番号:095-844-1777
駐車場:不明
隣接の平和記念公園利用可
浦上天主堂はカトリックの教会
単なる観光施設ではないの為に
拝観する時には敬虔に
・平和記念公園と長崎原爆資料館
08:30〜17:00入館・他
長崎県長崎市松山町平和公園内
http://www.city.nagasaki.lg.jp/peace/japanese/abm/guide/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いや。凄い。私が行きたいと思って散々に現在、勉強中の長崎に遊ばれていらっしゃったとは。
雲仙岳も登りたいと思ってましたけど、どこまで登れるのか分からなかったので、参考になりました。平成新山の近くまで行けるということなんですかね。
活きイカのなんとも美しいこと。
ちゃんぽんと鯛めしとイカは必食してきます。
雲仙は逆立ちしたい位 良いところです
ぐるりぐるりと360°の大展望でした
長崎の入り江の秀麗なこと
「参りました」×雪だるまの2乗です
雲仙普賢岳に登れば真ん前に大きな溶岩ドームの平成新山
圧巻でしたよ
全国47都道府県制覇の野望を携えて
津々浦々の美味しいものをレポートしたいと
いえいえ
計画を立て「いざ参らん」
いつの間にやらメインになりつつあるのがお恥ずかしい限りです
佐賀県といえば「陶磁器」と「歴史」
「活き烏賊」は透明な素肌でピチピチ美人でした
なんだか 怪しい人になってるような気が
綺麗な写真の数々、お気に入りにさせてもらいました。
このレコ見てたら、また九州に行きたくなりましたよ。
いつか、このコース歩いてみます。
体力のない同行者を連れての山歩きなので
あまり参考にならないのですけれど
行動記録を後に書きますので
走行距離、移動時間など参考にしていだだけるようにしたいと思っています
雲仙は各湾の曲線の美しさ
大パノラマの空と海と山々が織りなす世界が広大です
平成新山は思いの他大きく
雄大な溶岩ドームが圧倒的な存在感で噴煙を上げてそびえています
とても美しい世界が広がっていました
雲仙山を眺める場所のお勧めは
諫早(いさはや)→ 雲仙への 国道57号線沿い
「愛の展望台」
所在地 854-0302 長崎県雲仙市愛野町乙(国道57号線沿い)
展望台 無料 駐車場有
この付近からの雲仙山は素晴らしい景観でしたよ
九州遠征お疲れ様でした♪
それにしても写真とそのコメントが美しい格調高いレコですね〜
ワタシも頑張ろう!(何を?)
中国ではコウモリは幸運のシンボルなんですか?!知りませんでした。
今度九州上陸の際は大分方面にもいらして下さいね〜
お待ちしてます^^
九州支部長さんのお誘いがあれば 喜んで
週末、弾丸九州ならお手のもの?
寒い時こそ南へ 北へ どちらも良いなぁ〜と思っています
今回の九州旅行計画は9月〜予約を始めたのですけれど
当初、福岡で博多の屋台を楽しもうと
ところがSMAPのコンサートの影響で
博多駅周辺の宿泊はその夜、満室 宿泊は不可能でした
次回は是非 福岡⇔大分へ 楽しみが広がっています
九州は異国の風と時が感じることの出来る場所
様々な出来事が通り過ぎ
今日も静寂な1日の始まりへ
>未来を見据えた 一生懸命な瞳
元気、いただきました
長崎県も佐賀県も未踏の地でした
写真で見る長崎という地にとても憧れをいだいていましたし
陶磁器に興味があるので
有田、伊万里、普段使いの器の波佐見焼の地も行ってみたかったのです
思わぬことで佐賀県の「いろは島」へ
伊万里湾の朝焼けと夕景がとても綺麗なところです
鮮度抜群の烏賊は「いろは島」でキャンプ泊をしてもいただけます
中でも雲仙の山々は別格した
今 脳内妄想が深山霧島(つつじの花)で満たされて
山と海と海岸線が屏風のように奥行を伴いながら雲仙の絶景を醸し出しています
魂を売り渡しても良いほどの美しい風景の数々です
大宰府天満宮のかわいい日本猿
竹馬に乗るのに1年半かかったと言われていました(通常1、2ヶ月らしいです)
自分は、、、と過った瞬時でした
長崎のものです。
いつも見慣れた景色だけど、旅行者の視点で切り取られた風景は
いつもとちがう印象を受けました。
できれば普賢山頂からのドームの景色をみていただきたかった
そのぐらい好きなところです。
再訪の機会があれば、波佐見焼(旧大村藩領)、三川内焼(旧平戸藩領)の窯元散策もおすすめです。
ありがとうございました。
はじめまして 宜しくお願いいたします
雲仙普賢岳に登れば天草〜熊本方面も
美しく開けたのではと思うと残念ですけれど
同行者も同時に楽しみながら無事に帰ることを目標にしていますので
今回も「良」としました
雲仙は日本の中で最も美しい場所1つですね
生きている大地=地球を感じるところでも
愛野展望台からの雲仙は圧巻ですね
全国45の都道府県を周って来ました
(未踏は沖縄県 新潟県です)
日本の北と南は別格だと思えます
全て巡ることができましたら北海道・雨竜沼湿原
秋田県・森吉山〜青森県・白神山地と青森の桜
雲仙は共に再訪したい場所となりました
次は雲仙普賢岳の山頂に立ってみる!
リベンジを心に誓いました
長崎・ハウステンボスと平戸の教会群〜九十九島
五島列島にも行ってみたいです
予定では平和記念公園も行きたかったのですけれど
往路の高速道路渋滞で時間切れになってしまいました
窯元の情報をありがとうございます 助かります
ツボでした
昔は一人旅のたびに海の見えるところを歩いていました。
視界から海が消えるとテンションが下がって旅を切り上げていたほど・・・
長崎の海、行きたかったな
写真でここまでいい色を見せてくれるんだから、その場に立ったときの目に映る色は・・・
うらやまし〜
「疲れた〜もうダメ〜これ以上無理〜ここで待ってるから行って来ても〜」
今回は多数決で勝ったのにもかかわらず やられました
帰り道の早いこと 初めてのことのように驚くんですよね
逃げ足だけは速いということ ちゃんと覚えておかないと
長崎県は地図の通り 実に誠実で忠実なところ
海岸線への絶景の数々 素晴らしいにつきます
贅沢にも深山霧島 狙いたくなりました
mermaidさん、こんばんは!
いや〜〜 相変わらず「いい仕事してますね〜
どれも芸術級、思わず見とれてしまいます!
特に、「諏訪の池」の凛とした水面の佇まい
それと、いろは島・展望台からの夕日と青空のコントラストが
お気に入りです
流石、一目置くmさんですね
旅は何年もしていませんが、この様な旅でのショットを見せ付けられると
「いい日旅立ち」をしたくなりますね!
深山霧島を見たさに出向いた九州遠征
遠い過去の出来事が、走馬燈の如く脳裏に浮かびました
良いレコですね
深山霧島の咲く頃に九州へ行かれてたのですね
九州の100名山どころか まだ何処も登らせてもらえないのですよ
今度は対抗して密かに暴れてみようかと思案しています
もし何処かの登山道で出会っても見て見ぬふりをしてくださいね〜
どうぞ宜しく〜
訪ねてみると仁田峠付近には深山霧島の株が沢山あり
当日はとても温暖だったので今、咲いてないのが不思議な位
「いろは島」は福岡の宿泊を断念せざるを得なくなったので
有田市から比較的近く「活き烏賊を目当て」に「宿泊のお値段も手頃」
「温泉」がもれなくついてくる条件で探した場所でした
自分でも上手く探せたなぁ〜とびっくりしています
mermaidさん、こんばんは
長崎まで船旅とは優雅・・・と思ったら船室の手配ミスがあったんですか。せっかくの一等船室なのに残念でしたね(自分も煙草吸わないのでお気持ち分かります…)
旅の間天気も良かったようで、水鏡や夕日の色合いが素晴らしいです
山の上からの眺めも申し分のない大絶景のようで感動が伝わってきました。
九州は修学旅行で回ったきり足を踏み入れていないので、また訪れてみたい旅先です
フェリーは予約受付開始日にインターネットで手配しようとしても「×」
電話予約では「空いています」とのことでした
(ネット予約の方が安いので仕方ないのですけれど)
鍵を貰い部屋に入ってから気づき→受付の応対は
「本日は満室でして出航後キャンセルがあれば変更可能です」
和室は初めてだったので楽しみにしていたのですけれど
佐賀県の「いろは島」で朝風呂の窓から
ご来光を眺めていました(露天風呂はありません)
予定していた日程が良いタイミングだったので嬉しかったです
九州は行ってみたいところがまだ沢山あります
とても素晴らしいところでした
mermaidさん おはようございます。
チャンポンに烏賊に鯛めし朝からご馳走様です。
たまごかけご飯と納豆ご飯食べてこれから仕事に行きます。
重役出勤です
烏賊に鯛見たいな魚が巻いてあるどんな味なのでしょう
冷酒に合いそう
チャンポンの旨そうなことビ−に合います。
車窓に缶コ−ヒ−健全がなにより
私でしたらビ−にカップ酒2です
毎夕食が世間の皆様の朝食のような我家のごはん
主菜が「変わり納豆」の夜もごく普通にあります
美味しい物は身体に危険な香りを運んでくるので極々たまにです
活き烏賊の造りの下には烏賊の姿が丸々1杯(※匹)隠れていまして
鯛が隠れているような色合いになっていますね
あとつくりで熱々の天ぷらにしてくださいました
とても美味しかったです
お酒も全く無縁な人間で饗応役に務めることが出来なくて困ることがあっても
気分が高揚されている方々をいつも羨ましく眺めているだけなので
「つまらないなぁ〜」と
毎日のコーヒーと紅茶
休日のパン お菓子 たこ焼きが楽しみです
※イカやカニなどは生きている時には「1匹」と数えますが
ひとたび商品となって市場に出ると「1杯」と数えられます
商品になっても「1匹」で数えることはできますが
その場合は活(い)きの良さ
まるで生きているかのような新鮮さをアピールする場合に限られます
漢字の「杯」は胴の部分が丸く
中に水などを注ぎ込めるような甕(かめ)型の容器を表しています
イカの胴体もイカ飯やイカ徳利(どっくり)にできるような形になっており
漢字「杯」のイメージにぴったりするので「杯」で数えるようになりました
「数え方の辞典」 著者:飯田朝子(中央大学教授)より
mermaidさん こんばんは
とても素敵な九州の旅でしたね。
九州は有名な美味しい魚が沢山漁れますよね。なかでも
ご当地ならではのあの刺身醤油でいただくイカは最高ですよね。
鯛めし食べたい
あ、因みにすき焼きに焼き豆腐は関東でも同じですが私的に
春菊とネギをタップリか好物。安上がり
伊豆堂が島のレコで感動したのですがミナモとソラとカゲとコウサイ
素晴らしい写真を撮りますよね。
今回も楽しませて頂きました。 ありがとうございました。
「寿司ネタで何が好き?」と尋ねられたら
間違いなくイカと答えます
そう言うと笑われちゃうんですけれど
鮮度の良いイカの歯ごたえと甘味が大好きなのです
当地名物と言えば「おきゅうと」食べれなかったで少し残念でした
人様へのお土産に「椒房庵のからし明太子」
試食したものは大変美味しゅうございました
お正月用に大奮発しようか?ただいま思案中です
博多駅デイトス1F みやげもん市場内
(福岡市博多区博多駅中央街1-1)
→ http://www.shobo-an.co.jp/gohanya/
家のすき焼きの肉は節約のため主に鶏肉 たまに牛肉
(関西では鶏肉を「かしわ」と呼びます)
ねぎと春菊の香味野菜と焼豆腐は外せませんね〜
どうして焼き豆腐がなかったのでしょうね?
鯛めしは鯛をお店(スーパー)で三枚に下ろしてもらい
焼いた切り身+ゴマと大葉がお手軽です
鯛のアラで出汁をとったお味噌汁も美味しいですね
鯛めし、蛸めし、あさり御飯を家でも炊きます
金目鯛も大好物です シーズン突入ですね
mermaidさん、こんにちは
遅くにやってまいりましたが、逆に皆さんとのコメントのやりとりの充実ぶりも拝見できて凄く得した気分になりました
即お気に入りの登録させていただきました
こんな格調高い旅はできませんが
ぜひ訪ねてみたい場所ばかりです。
今年一月にハウステンボス〜雲仙〜熊本〜阿蘇を旅しましたがpm2.5の影響で空が霞み天気は良いのにすっきりと風景を見ることができませんでした。
秋がねらい目なのでしょうか
雲仙普賢岳、いろは島、mermaidさんのレコ参考にして旅を計画しようと思います。
ちなみに私の未踏の地を数えてみましたら佐賀、福岡、山口、徳島、高知と
結構あるので頑張らなくては
これからも素敵な旅楽しみにしています。
ありがとうございました。
熊野古道と世界遺産登録10周年記念企画の最終日
那智の滝のライトアップを目当てに
週末南紀勝浦で1泊して来たので
返信が遅くなり申し訳ありません
雲仙のレコを拝見していると
樹氷の時期が素晴らしいようですね
他ロープウェイ付近(雲仙)沢山のミヤマキリシマ(つつじ)の
花が咲く頃に行ってみたいです
来年の暖かい時期の旅ですが沖縄県行きへの
手配を終えていますので
残りは新潟県となりそうです
徳島県は私の場合ですが日帰り圏内
身内が住んでいますので年に数回訪れています
隣県の南紀勝浦の方が遠い
お盆の阿波踊りは「連」が
それぞれ衣装と踊りの趣向を凝らしていますので
同時期の高知県のよさこい祭りと共にお勧めです
徳島県の見所、味覚は鳴門海峡の渦潮と鯛(春)フグ(冬)
山は何といっても100名山の剣山
山頂の笹原と山が屏風のように
幾重にも折り重なった素晴らしい景観です
高知県へは中学生の頃ですが
夏休みに1週間ほど宿泊させてもらいました
次に訪れる機会がありましたら
「ウスキキヌガサタケ」を食してみたいです
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/200921.html
福岡県の北九州〜山口県もレコで残しているので
観光を盛り込まれるのでしたら参考になるかも知れません
こちらこそコメントありがとうございました
・北九州〜山口県
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276563.html
・山口県〜広島県〜愛媛県
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-371019.html
※阿波踊りの「連」について
踊り子グループを連と呼びます
連は同好の士、企業・大学・団体等を単位に結成され
踊り子と鳴物(三味線・鉦・太鼓・横笛等)で構成されます
連の規模は様々で30〜 500人程度まであり
技量練達した同好の連は「有名連」と呼ばれていて
有料席で見ることになります
ご親切にありがとうございます。
山口の旅も素敵ですね。
高知も絶対行きたくなりました
新潟いいですよ〜
佐渡ヶ島だけで3回も行ってます
merさまの旅(山もぜひ)楽しみにしています
こちらこそ どうもありがとうございます
天候が良いことを祈りながら
山と旅を満喫されますように
いいねした人