観音岩・富士浅間山+大屋山 なんもくトレッキングガイド3/10
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:53
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:34
天候 | 晴れ少し雲多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大屋山登山口 路肩の駐車スペース |
写真
感想
6月の富士登山(初の吉田ルートを馬返しから、毎度の弾丸)を計画していて
追い込みをしたいと思って、高尾−陣馬を計画していたけど、
小仏峠から”自分探しの旅”になることは確定だったので、修行と割り切って。
ARAQさんになんもくを誘って頂いた時にはほぼ即決でした。
ただ、前半2座だけだと、物足りなさそうだし、
もう1座行きましょうって欲張った計画に変更を要求した私です。
標高も低いし、岩(要ザイルレベル)も藪もなさそうって油断していたが、
廃道と熊は想定外でした。あと大屋山への林道落石も。
GWの立山登山での”高地トレーニング”が効いているのか
急登でも心肺機能は気持ちに付いてきて、あれ?って思うことが何度もあった。
水分補給を心がけていたことも効果的だったのかもしれないが、
汗の量は半端なく、下山したら顔がジャリジャリでした。
黒滝山不動寺から観音岩、鷹ノ巣山のピストンが良さそうです。
富士浅間山はなんもくトレッキングガイドから外すべきと思った。
山頂以外に道標はなく、整備がされていない&熊リスクからです。
大屋山は林道だけ整備してください。
バンパーの低いソリオでは落石で何度かバンパーを擦ってしまった。
夏に向けて暑さに慣れるのと、筋力・スタミナ維持に良いトレーニングでした。
一人で行ったら、富士浅間山は登山口敗退、大屋山は林道敗退だっただろう。
なんもくトレッキングガイド、舐めてました。
南牧村の観光課を信用してはいけないと思った。
ARAQさん、また都合付けば、一緒に行きましょう。
本日はなんもくトレッキングガイドの観音岩・浅間富士山、プラスの大屋山
先々週は大ナゲシで藪岩と戦い、先週は石老山でヒルと戦ったので、今週はのんびりのつもり
思ったより秘境感のあるコースと、週末にも関わらず人の気配なく、景色を楽しませてくれる展望地も多く想像以上に楽しめた
途中、暑さにバテ気味になる場面もあったが無事3座の山頂を踏み、少々欲張ったプランを終了
同行頂いたhaseさん、運転ありがとうございました。
またよろしくお願いします
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する