やっと縦走 三峰山~高見山周回
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:23
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 1,949m
- 下り
- 1,977m
コースタイム
- 山行
- 11:02
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 11:24
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
天気が芳しくないので、遠出までして雨に降られてもつまらんと思い、比較的近い台高に行くことにした。5年以上は行ってない、やっとかめの山域だ。
行先はロングコースでCTが分からず、妄想計画だった三峰山~高見山周回縦走だ。適当に見積もったCTは13時間位。張り切れば11時間も可能かも。兎に角日暮れ前には下山したいので早出は必須だ。そこで道の駅前泊にした。
〇P~三峰山
登山口までは舗装道路。三峰山登山でこんな所を歩いている奴はいない。
月出登山口、ゆりわれ登山口ともPはある。
登山口から八丁平まではジグザクの急登だ。八丁平は花もあり展望もありのきれいなところだ。
三峰山山頂の展望は北のみでパッとしない。
〇三峰山~高見山
八丁平及び山頂周辺はシロヤシオの群落で最盛期に来れば見ごたえがありそうだ。新道峠からいきなり踏跡なし。これは先が思いやられると思ったが、しばらくするとはっきりとした道になった。おまけに案内板もあった。請取峠まではほぼ杉の植林地だった。逆に請取峠以降はほぼ自然林だった。
地図上の請取峠に着いても看板がない。おかしいな看板がないだけかと思っているとP774m手前の鞍部にあった。
ここから高見山まではアップダウンしながら500m位の登り返しだ。疲れてきているので結構きつかった。太良木谷の水場は登山道から数分と近く水量も豊富だ。縦走中の給水に活用できそうだ。
分岐から高見山までは一度歩いた道だ。
何んとか日暮れ前にはPに戻れそうな時間に到着できて一安心した。
〇高見山~P
急坂を下って大峠へ出ると10台位が駐車されていた。普通はここから高見山へ登る。だが、まだ数時間かかる。
破線の尾根道なので心配したが、ほぼ林道のような道だった。登山口手前数百mだけが山道だった。
途中あまりにも眠たかったので横になったら10分ほど寝てしまった。寝不足且つ疲れていたので気持ちよかった。足は重いが気持ちは軽い、明るいうちに帰れそうなので、焦らず歩いて駐車地に戻った。予定よりも早く戻れたのでゆっくりと温泉に浸かれた。
※感想
稜線上のCTが分からず延び延びになっていたがようやく踏破できた。景色のいい所もなく前半は植林地で、一度来れば十分かなって感じだ。
歩き応えは十分あった。
残るは三峰山~局ヶ岳の縦走だ。ここは国道が長いのでチャリを活用したい。まあ何時のことやらって感じだけど…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する