ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5546048
全員に公開
ハイキング
甲信越

五宗山・熊森山(山梨の里山)

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:31
距離
15.4km
登り
1,568m
下り
1,569m

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:45
合計
6:31
8:18
8:18
48
9:06
9:16
4
1,377mピーク
10:21
10:26
42
11:08
11:35
82
12:57
12:57
32
13:29
13:30
31
【メモ】

・道迷いなし、危険箇所なし、
 でもジジィはとても疲れた。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
本日は身延町の大崩集落にやって参りました。三石山登山口の目の前のスペースには車が5台ほど駐車できます。
3
本日は身延町の大崩集落にやって参りました。三石山登山口の目の前のスペースには車が5台ほど駐車できます。
そろそろヒルが出る可能性もあるのでスソインであります。
4
そろそろヒルが出る可能性もあるのでスソインであります。
んでは、熊森山に向けていざ出発。
2
んでは、熊森山に向けていざ出発。
序盤はゆるやかな傾斜の登り。
1
序盤はゆるやかな傾斜の登り。
ここの火の用心赤プレートは扇形のめずらしいタイプ。
2
ここの火の用心赤プレートは扇形のめずらしいタイプ。
植木鉢みたいなのがいくつか転がってます。
1
植木鉢みたいなのがいくつか転がってます。
1,027mピークのあたりまで登ると傾斜がゆるんで歩きやすくなります。
2
1,027mピークのあたりまで登ると傾斜がゆるんで歩きやすくなります。
オッス!オラ行ってくるだす!
3
オッス!オラ行ってくるだす!
五宗山への分岐点を左へ。右へ行くと三石山であります。
1
五宗山への分岐点を左へ。右へ行くと三石山であります。
ここから先、小さなコブがいくつもありアップダウンの連続となります。
3
ここから先、小さなコブがいくつもありアップダウンの連続となります。
1,152mピーク。
まだまだツツジもたくさん残ってますね。
3
まだまだツツジもたくさん残ってますね。
次の1,337mピークまでなかなか切れ込んでおります。
2
次の1,337mピークまでなかなか切れ込んでおります。
下りがかなり急なので要注意。
3
下りがかなり急なので要注意。
1,337mピークには登らずとも左側に階段のある巻き道を行けばだいぶ楽になると思われます。
2
1,337mピークには登らずとも左側に階段のある巻き道を行けばだいぶ楽になると思われます。
せっかくなのでまっすぐ登ってみるが、足元が安定せずかなりの急登なので予想以上にキツイ登りであります。
2
せっかくなのでまっすぐ登ってみるが、足元が安定せずかなりの急登なので予想以上にキツイ登りであります。
1,337mピークに到着。かなりキツイ登りでしたが、広々とした静かなピークでいい雰囲気です。
4
1,337mピークに到着。かなりキツイ登りでしたが、広々とした静かなピークでいい雰囲気です。
倒木もたくさんあるので適当に座って休憩するのだ。
2
倒木もたくさんあるので適当に座って休憩するのだ。
先へと進む。
送電線のある開けた場所に出ました。
1
送電線のある開けた場所に出ました。
うむっ、雲に隠れちゃってるけど富士山が見えてうれしい。
4
うむっ、雲に隠れちゃってるけど富士山が見えてうれしい。
正面に見えるピークが目指す熊森山に違いない。
1
正面に見えるピークが目指す熊森山に違いない。
じつは、あっちに見えるふたつ鉄塔が並んだ場所が正解のルートだったみたい。
2
じつは、あっちに見えるふたつ鉄塔が並んだ場所が正解のルートだったみたい。
正解ルートに戻って先へと進む。なんだか今日は足がやけに重くて登りでぜんぜん前に進まない。
2
正解ルートに戻って先へと進む。なんだか今日は足がやけに重くて登りでぜんぜん前に進まない。
すごい折れ方ですな。
3
すごい折れ方ですな。
1,432mピークを過ぎるとけっこう歩きやすく気持ちのいい道になります。
4
1,432mピークを過ぎるとけっこう歩きやすく気持ちのいい道になります。
五宗山の山頂手前にバイケイソウの群生地。
2
五宗山の山頂手前にバイケイソウの群生地。
五宗山に到着しました。
4
五宗山に到着しました。
三等三角点「御堂平」
4
三等三角点「御堂平」
熊森山までもうひと踏ん張りなのだが、V字に切れ込んだ場所を下って登ってなのでなかなかキツそうである。
1
熊森山までもうひと踏ん張りなのだが、V字に切れ込んだ場所を下って登ってなのでなかなかキツそうである。
まるっ。
新緑が気持ちいいですなあ。
4
新緑が気持ちいいですなあ。
一気に200mほど下ります。
2
一気に200mほど下ります。
熊森山と富士山が重なって見えるおもしろい展望ポイント。今回は富士山が雲に隠れちゃっててザンネン。
3
熊森山と富士山が重なって見えるおもしろい展望ポイント。今回は富士山が雲に隠れちゃっててザンネン。
色あざやかなツツジ。
5
色あざやかなツツジ。
1,440mの鞍部まで下ってきました。帰りのことを思うとちょっと切ない。
1
1,440mの鞍部まで下ってきました。帰りのことを思うとちょっと切ない。
鞍部北側斜面はかなり崩壊していております。
1
鞍部北側斜面はかなり崩壊していております。
遠くに見えるなだらかなピークが毛無山。ようやく天子山地の稜線が近くなってきました。
3
遠くに見えるなだらかなピークが毛無山。ようやく天子山地の稜線が近くなってきました。
いよいよ熊森山への最後の登りであります。
1
いよいよ熊森山への最後の登りであります。
熊森山ようやく到着しました。バンザーイ!バンザーイ!
6
熊森山ようやく到着しました。バンザーイ!バンザーイ!
三等三角点「熊森」
2
三等三角点「熊森」
山というか、天子山地の単なる通過地点っぽい感じ。
1
山というか、天子山地の単なる通過地点っぽい感じ。
今日はお弁当持参で参りました。
3
今日はお弁当持参で参りました。
雑弁当オリンピック日本代表。
6
雑弁当オリンピック日本代表。
というか、2千匹ぐらいのハエにたかられてうっとおしい(日本野鳥の会計測)
5
というか、2千匹ぐらいのハエにたかられてうっとおしい(日本野鳥の会計測)
読まない。
ハエがあまりにうるさいのでジッとしていられず、お弁当を食べたらサッサと支度して帰るのだ。
1
ハエがあまりにうるさいのでジッとしていられず、お弁当を食べたらサッサと支度して帰るのだ。
喘ぎまくって登り返す。
1
喘ぎまくって登り返す。
登り返しが終わればあとは快適な下り道。
1
登り返しが終わればあとは快適な下り道。
富士山がもう少しよく見えたらうれしかったな。
6
富士山がもう少しよく見えたらうれしかったな。
行きはあっちの鉄塔のところを通っちゃったんだよな。でも、あっちを通ると富士山が見られるからべつにいいんだけど。
3
行きはあっちの鉄塔のところを通っちゃったんだよな。でも、あっちを通ると富士山が見られるからべつにいいんだけど。
帰りは1,337mピークを巻いて下る。
1
帰りは1,337mピークを巻いて下る。
この巻き道が思ったより歩きにくい。
1
この巻き道が思ったより歩きにくい。
1,337mピークの先には小さいながらも急峻なコブがいくつかあってかなり手強いのだ。
4
1,337mピークの先には小さいながらも急峻なコブがいくつかあってかなり手強いのだ。
五宗山分岐まで戻ってきてひと安心。あとはラクチン。
1
五宗山分岐まで戻ってきてひと安心。あとはラクチン。
ただいまッス!オラ帰ってきただす!
2
ただいまッス!オラ帰ってきただす!
抹茶わらびもち。食べたい。
4
抹茶わらびもち。食べたい。
3時までに帰ってミルクを飲んでネンネしなきゃならんのだ、グズグズしてる場合じゃねえ!
3
3時までに帰ってミルクを飲んでネンネしなきゃならんのだ、グズグズしてる場合じゃねえ!
てことで無事下山。
1
てことで無事下山。
ジジィ、すごく疲れました。
3
ジジィ、すごく疲れました。

感想

ジジィ、なんだか最近
とってもヨボヨボ。

登りがキツくて
ぜんぜん登っていかないの。


ちょっと
相談してみよっかな。


プルルルルル…


カチャッ


はい、子供電話相談室。


ジジィですけど、
最近登りがキツイんです。


子供じゃないからダメー!


カチャッ





おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら