記録ID: 554768
全員に公開
ハイキング
東海
貝月山(ヒフミ新道ピストン) 〜5歳児と2歳児がゆく〜
2014年11月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 726m
- 下り
- 708m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「貝月スキーリゾート」「揖斐高原スキー場」等の看板に従う 栃の実荘から林道へ入り、第2ペアリフト終点に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは「栃の実荘」前に設置されています。 栃の実荘は暖房が入っていて、トイレも利用できます。 中のベンチ等も使えたので、子どもが着替えをさせていただきました。 また、栃の実荘の方から「今年は熊が3頭檻ににかかりました。未だ冬眠には入っていない模様です。」との情報を得ました。 非常によく手入れされた登山道で、急登もほとんどありません。 下刈りはきちんとされています。 2人並んで歩けるほどの道幅のところが多く、子どもでも歩きやすかったです。 行程の半分以上は、落ち葉の上を歩きました。 落葉後だったので、木々の隙間から景色もよく見えました。 |
その他周辺情報 | 久瀬温泉「白龍の湯」 ¥310/大人 ¥210/子ども(3〜12才) ぎふっこカード提示で¥50引き こぢんまりとしたいい温泉です。 |
写真
感想
貝月山をヤマレコの「お気に入り」に登録したのは今年の春。
ヤマビルの出ない山として、以前から目を付けていました。
「どうせならヒルの出る季節に登ろう」と思っていたのに、
いつの間にか師走の足音が迫りくる季節になり・・・
こんな時期に1000m越え?!とも思いましたが、
予想最高気温の高さに背中を押されて山行決定!
午前中はほとんど無風、午後になって冷たい風が吹きましたが、
動いていれば気にならない程度の気温でした。
忍者さん(5歳児)もごんたさん(2歳児)も大好きな西濃地区の山。
冠山、小津権現山、舟伏山、伊吹山、虎子山、池田山・・・等々、
もちろん金華山も!尾崎三峰山も!
今までに登った山々がたくさん見えるのも、ポイントが高かったようです。
全体的に道幅が広く、急登が少ない登山道はとても歩きやすかったです。
20名ほどの方々とすれ違いましたが、全体的に静かな雰囲気でした。
登山ではなく、ハイキングというイメージにぴったりのコースです。
多少、走っても叫んでも暴れても、大丈夫。
忍者さんもごんたさんも、体全体で山を楽しんでいました。
チャンバラトリオの修行には最適地(笑)。
やっぱり山は、最高の遊び場だということを再認識して無事帰宅♪
これで今年の1000m越えは終了か?!
果たして、来週は・・・?!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
さすがによく調べておられますね。
他の道は谷筋だったり、藪がでてたりしますよね。
8>右は小津権現(高屋山)の尾根かも(とのことです)
20>忍者も世界に出てゆくためには英語の修行もいります。
(キャリアの左は小津三山、その左のトンガリは屏風山・・)
29>躍動感が良い
fuararunpuさん、おはようございます!
コメントありがとうございます!
>さすがによく調べて・・・ほめていただいて、うれしいです♪
とても眺望のいい山で、どこもかしこも山だらけでした。
が、しかーし。
我々の修行と知識と経験と読図力が足りず、
見えているはずの金糞岳、三国岳、屏風山、湧谷山、五蛇池山、蕎麦粒山etc・・・
確定できませんでした(泣)。
山頂の展望台には写真の説明もあったのですが・・・
8、20で山がわかるとは、さすがです!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する