また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5550185 全員に公開 ハイキング 甲斐駒・北岳

甘利山&千頭星山《山梨百名山😎》

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年05月28日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れのちガス
アクセス
利用交通機関
電車車・バイク
甲府駅よりレンタカー
◆登山口まではずっと舗装路ですがグネグネは長めです。
◆すれ違いは大丈夫ですが、カーブミラーない箇所も沢山あるので、スピード出しすぎ注意です
◆駐車場、到着時で7割位は、第2駐車場もあるらしいので、キャパは多そう。
◆駐車場にお手洗いあり
経路を調べる(Google Transit)
GPS
02:51
距離
9.6 km
登り
730 m
下り
717 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.4~0.5(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち75%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
2時間17分
休憩
32分
合計
2時間49分
S甘利山グリーンロッジ駐車場09:5110:03鍋頭10:0310:05甘利山10:0710:23奥甘利山10:2510:53御所山・青木鉱泉分岐10:5311:03原っぱ11:0311:09千頭星山11:0911:18鳳凰山展望箇所11:4411:51千頭星山11:5111:56原っぱ11:5612:03大西峰12:0312:21奥甘利山12:2112:33甘利山12:3512:42つつじ苑12:4212:42ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
◆道標等もしっかりあるので大丈夫
◆ルート上お手洗いなし
◆ルート上ベンチは甘利山付近のみ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

駐車場到着
砂利ですが、結構広いし案内の方がいらっしゃいました。
奥の建物がお手洗い
2023年05月28日 09:47撮影 by SO-52ASony
駐車場到着
砂利ですが、結構広いし案内の方がいらっしゃいました。
奥の建物がお手洗い
2
駐車場にもベンチあり
ちょっと雲が多いなぁ😅
2023年05月28日 09:51撮影 by SO-52ASony
駐車場にもベンチあり
ちょっと雲が多いなぁ😅
2
駐車場入り口迄戻り、その向かい側が登山口
2023年05月28日 09:52撮影 by SO-52ASony
駐車場入り口迄戻り、その向かい側が登山口
2
寄りませんでしたが、営業されてます。
ソフトクリーム等あるみたい😁
2023年05月28日 09:52撮影 by SO-52ASony
寄りませんでしたが、営業されてます。
ソフトクリーム等あるみたい😁
3
おお!こりゃ素敵なハイキングロード
2023年05月28日 09:53撮影 by SO-52ASony
おお!こりゃ素敵なハイキングロード
3
すぐに東屋あり
2023年05月28日 09:55撮影 by SO-52ASony
すぐに東屋あり
3
立派なヤマツツジ?レンゲツツジ?
2023年05月28日 09:56撮影 by SO-52ASony
立派なヤマツツジ?レンゲツツジ?
6
すぐにピーク
お名前は?
2023年05月28日 09:56撮影 by SO-52ASony
すぐにピーク
お名前は?
5
甘利山に向かいます〜
2023年05月28日 09:58撮影 by SO-52ASony
甘利山に向かいます〜
2
ハイキングロードというより、ピクニックロードな感じ😊
2023年05月28日 10:00撮影 by SO-52ASony
ハイキングロードというより、ピクニックロードな感じ😊
2
あら、富士山見えるのね。
今日は雲が多いから無理かと思った
2023年05月28日 10:01撮影 by SO-52ASony
あら、富士山見えるのね。
今日は雲が多いから無理かと思った
6
ベンチあり〜
2023年05月28日 10:03撮影 by SO-52ASony
ベンチあり〜
2
木道をモクモク
その先が甘利山
2023年05月28日 10:03撮影 by SO-52ASony
木道をモクモク
その先が甘利山
4
2023年05月28日 10:03撮影 by SO-52ASony
5
すぐに甘利山登頂🙌
2023年05月28日 10:06撮影 by SO-52ASony
すぐに甘利山登頂🙌
7
山梨百名山🙆
ここまではご家族連れが沢山いらっしゃいました。のんびりできる場所ですね😉
2023年05月28日 10:06撮影 by SO-52ASony
山梨百名山🙆
ここまではご家族連れが沢山いらっしゃいました。のんびりできる場所ですね😉
7
では、お花を愛でながら先に進みます
2023年05月28日 10:08撮影 by SO-52ASony
では、お花を愛でながら先に進みます
3
少し下りつつ
2023年05月28日 10:14撮影 by SO-52ASony
少し下りつつ
2
奥甘利山到着🙌
2023年05月28日 10:25撮影 by SO-52ASony
奥甘利山到着🙌
5
どんどん行きましょう
また少し下ります
2023年05月28日 10:27撮影 by SO-52ASony
どんどん行きましょう
また少し下ります
3
こっちはミツバツツジ
2023年05月28日 10:33撮影 by SO-52ASony
こっちはミツバツツジ
6
良く咲いてます😆
2023年05月28日 10:35撮影 by SO-52ASony
良く咲いてます😆
2
ずっと富士山と一緒🤭
2023年05月28日 10:38撮影 by SO-52ASony
ずっと富士山と一緒🤭
5
良い雰囲気
2023年05月28日 10:47撮影 by SO-52ASony
良い雰囲気
3
分岐到着〜
2023年05月28日 10:52撮影 by SO-52ASony
分岐到着〜
2
熊笹に囲まれた細道が続きます
2023年05月28日 10:55撮影 by SO-52ASony
熊笹に囲まれた細道が続きます
2
あの奥が千頭星山ね
2023年05月28日 10:56撮影 by SO-52ASony
あの奥が千頭星山ね
3
ここからも
2023年05月28日 10:57撮影 by SO-52ASony
ここからも
4
広い〜
ヤマレコでは原っぱって記載になってました🤭
2023年05月28日 10:59撮影 by SO-52ASony
広い〜
ヤマレコでは原っぱって記載になってました🤭
5
少し登ったら千頭星山登頂🙌
でも、少し先に進みます。10分位先に進むと
2023年05月28日 11:09撮影 by SO-52ASony
少し登ったら千頭星山登頂🙌
でも、少し先に進みます。10分位先に進むと
6
はい!どーんと鳳凰三山💯
だいぶ雲多めで暗く写ってますが、実際にはもっとしっかり、くっきりオベリスク🤩
2023年05月28日 11:16撮影 by SO-52ASony
はい!どーんと鳳凰三山💯
だいぶ雲多めで暗く写ってますが、実際にはもっとしっかり、くっきりオベリスク🤩
8
八ヶ岳もね
2023年05月28日 11:16撮影 by SO-52ASony
八ヶ岳もね
6
コイワカガミも可愛い🥰
2023年05月28日 11:19撮影 by SO-52ASony
コイワカガミも可愛い🥰
6
崩落地の迫力も凄い
2023年05月28日 11:19撮影 by SO-52ASony
崩落地の迫力も凄い
5
さらにほんの少し進むと
2023年05月28日 11:20撮影 by SO-52ASony
さらにほんの少し進むと
6
こっちから奥に富士山も見えてます
2023年05月28日 11:20撮影 by SO-52ASony
こっちから奥に富士山も見えてます
4
こっちは笊ヶ岳、いつか行けるのかなぁ😅
2023年05月28日 11:21撮影 by SO-52ASony
こっちは笊ヶ岳、いつか行けるのかなぁ😅
6
山頂は樹林帯で展望ないので、10分位下りますが、ここまで来るのが絶対おすすめです😉
2023年05月28日 11:43撮影 by SO-52ASony
山頂は樹林帯で展望ないので、10分位下りますが、ここまで来るのが絶対おすすめです😉
4
何度も撮っちゃう
2023年05月28日 11:43撮影 by SO-52ASony
何度も撮っちゃう
4
さて、ゆっくりしたので戻ります
2023年05月28日 11:45撮影 by SO-52ASony
さて、ゆっくりしたので戻ります
2
復路にはもうガスガスになってました
2023年05月28日 12:13撮影 by SO-52ASony
復路にはもうガスガスになってました
3
最後に鐘を鳴らす😁
2023年05月28日 12:37撮影 by SO-52ASony
最後に鐘を鳴らす😁
2
これね、きっとレンゲツツジ
これが全部咲いたら本当にお見事でしょうね
まだもう少し時間かかるのかな。
いつかその頃に再訪しようかな😎
2023年05月28日 12:37撮影 by SO-52ASony
これね、きっとレンゲツツジ
これが全部咲いたら本当にお見事でしょうね
まだもう少し時間かかるのかな。
いつかその頃に再訪しようかな😎
5

感想/記録

今日はあずさでワープしてレンタカー利用。
やっと林道ゲートも開いたので、甘利山&千頭星山へ。
甘利山まではピクニック気分で行ける気軽なお山。千頭星山へは意外としっかり登ります。 
ただ、そこで終わりでは勿体ない。千頭星山から10分ほど下るのですが、鳳凰三山の展望地があります。小さいながら落ち着くスペースもあるし。
今日はガスが多くて見えないかなぁと思いつつ、先に進むと、しっかりとオベリスクがニョキッと格好良く見えてて、かなり嬉しかったです🥰
是非、ほんの少し足を伸ばしてみてください〜
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:352人

コメント

はじめまして。
甘利山を調べたくてレコ読ませて頂きました。面白いし、参考になるし、で思わず過去レコも読ませて頂いてしまいました。溢れる山愛に感動。ありがとうございます。
フォローさせて頂いて宜しいでしょうか。
2023/6/3 11:11
はじめまして〜。もちろんフォロー大歓迎です\(^o^)/
面白おかしく読んでいただけるのが一番です。今後とも宜しくお願いいたします(*^^*)
2023/6/3 12:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ