ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

菅倉山(雨でしたが新しいふかふかの登山道を満喫)

2014年11月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
sumo-man その他1人
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
745m
下り
741m

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:50
合計
5:25
12:15
75
スタート地点
13:30
13:35
25
P583
14:00
14:00
25
P701
14:25
14:30
40
P802
15:10
15:50
15
16:05
16:05
25
P802
16:30
16:30
20
P701
16:50
16:50
50
P583
17:40
ゴール地点
天候 くもり のち 雨
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井方面から国道364号線を進み、我谷ダムを渡った所を右折。
九谷磁器窯跡の手前左側に駐車場があります。
できたばかりのきれいなトイレが目印
コース状況/
危険箇所等
道迷いしそうな所、危険な箇所はありません。
雨のためか、急斜面で粘土状の土の所はものすごく滑りました。
その他周辺情報 山中温泉がすぐ近くにあります。
駐車場のきれいなトイレ。雨が上がって少し晴れ間が見える。
2014年11月29日 11:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/29 11:59
駐車場のきれいなトイレ。雨が上がって少し晴れ間が見える。
振り返って、道を渡ると登山道があります。
2014年11月29日 12:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/29 12:13
振り返って、道を渡ると登山道があります。
登山口です
2014年11月29日 12:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/29 12:14
登山口です
落ち葉の下は粘土状の土で、面白いくらい滑ります。
2014年11月29日 12:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/29 12:25
落ち葉の下は粘土状の土で、面白いくらい滑ります。
一つ目のピークが見えてきた
2014年11月29日 13:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/29 13:12
一つ目のピークが見えてきた
やっと一つ目のピークに到着
2014年11月29日 13:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/29 13:31
やっと一つ目のピークに到着
二つ目のピーク
2014年11月29日 14:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/29 14:01
二つ目のピーク
ブナ林の落ち葉の上を歩く。きもちいい
2014年11月29日 14:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/29 14:10
ブナ林の落ち葉の上を歩く。きもちいい
三つ目のピーク
2014年11月29日 14:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/29 14:28
三つ目のピーク
山頂かな?
2014年11月29日 14:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/29 14:31
山頂かな?
山頂と思った所はここでした。まだあるの?
2014年11月29日 14:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/29 14:43
山頂と思った所はここでした。まだあるの?
晴れ間がみられる。加賀方面
2014年11月29日 14:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/29 14:44
晴れ間がみられる。加賀方面
洞穴のような木
2014年11月29日 15:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/29 15:05
洞穴のような木
やっと山頂が見えてきた
2014年11月29日 15:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/29 15:06
やっと山頂が見えてきた
菅倉山から富士写ヶ岳・小倉谷山に続く尾根
2014年11月29日 15:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/29 15:08
菅倉山から富士写ヶ岳・小倉谷山に続く尾根
もう少しで頂上
2014年11月29日 15:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/29 15:08
もう少しで頂上
山頂に到着!
2014年11月29日 15:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
11/29 15:14
山頂に到着!
お昼ご飯食べてたら、すっかりガスの中。雨も降り出した。
2014年11月29日 15:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/29 15:47
お昼ご飯食べてたら、すっかりガスの中。雨も降り出した。
ガスに包まれたブナ林も幻想的でいい。
2014年11月29日 16:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/29 16:25
ガスに包まれたブナ林も幻想的でいい。
日が暮れて辺りは真っ暗。17:00 ヘッデン装着。そういえばもう冬だった。
2014年11月29日 17:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
11/29 17:05
日が暮れて辺りは真っ暗。17:00 ヘッデン装着。そういえばもう冬だった。
無事、下山。雨と真っ暗闇の中の登山道も なかなかいいものでした。
2014年11月29日 17:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
11/29 17:40
無事、下山。雨と真っ暗闇の中の登山道も なかなかいいものでした。
撮影機器:

感想

山中山岳会の皆様が作られた新しい登山道に、やっと行くことができました。
今月は風邪をひいて全く山に行けず、レコ見た時から行きたかった菅倉山にようやく登ることができました。

皆様のレコを見ていて、簡単に登って降りてこられるのかな 
と勝手に考えていましたが、
なかなかどうして とても登りごたえのある本格的な登山道でした。

標高グラフには余り出ませんが、いくつかのピークをこえて歩くので
山頂がなかなか見えず、小さなup downを繰り返します。
ところどころに急斜面がありますが、また緩斜面になり
なだらかな尾根道を歩いていたかと思えば、両側が切り立った尾根道もあり
とても変化に富んだ面白い登山道でした。

P802をこえた辺りから登山道はふかふかになり、最高の歩き心地でした。
木の切り株やササを刈ったあとも新しく
整備されたばかりの登山道であることがよく分かります。
大変なご苦労だったと想像できます。

自分はただ歩かせて頂き、楽しませて頂くだけですが
新しく道を作るのは大変なことだと思います。
山中山岳会の皆様に感謝致します。


今日は、雨でしたので 登山者は他にいない様子でした。
簡単に考えていたので昼過ぎから登り始めましたが
5時過ぎに真っ暗になり、ちょっと驚きました。
一ヵ月も山に入っていないと、日の暮れる感覚が鈍くなります。
ヘッデン使う前に下山しないといけませんね。

帰りは晴れると思っていたのに、雨もだんだん強くなり
体から出る湯気で眼鏡はくもり、歩くペースは後半がた落ちでしたが
暗闇の登山道をヘッデンつけて歩くのも、なかなか楽しめました。

菅倉山の登山道 遭難第一号にならずに下山できましたが
登山者数を把握するために記載してくださいとあった
トイレ横の登山ノートに記載するのを忘れてしまいました。
すみません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

初めまして
sumo-manさん菅倉山にようこそ。有難うございました。
関係者も含めてヘッ電の下山は初めてではないでしょうかw
生憎の天気の中でも登山を楽しむ心の、広さ、豊かさを感じます。
来春の石楠花の時にも又、お越しください。
2014/11/30 22:49
Re: 初めまして
mi-bouさん はじめまして

コメントありがとうございます。
菅倉山をはじめ山中の山々を心から愛されているご様子が
これまでのレコやコメントで よ〜く伝わって参ります。

菅倉山に登って、本当にうまいことコースを考えたなぁ と感じました。
3.6kmの距離で700mくらいの標高差ですが、登っている時につらい所はなく
山頂が見えるまでに次々とピークが現れ、なだらかな尾根と鋭い尾根歩きが入り交じり
全く飽きが来ませんでした。何度でも訪れたくなるようなコースでした。
このようなコースを整備して頂き 感謝 感謝 です。

この日は、午後から次第に晴れると思って遅めに登り始めましたが
山頂からはずっと雨でした。雨でも台風でも山は楽しいですが…
ヘッデンも日暮れの時間を完全に勘違いしていただけで
意図的でない所がいけなかったところです。

ちなみに、菅倉山から小倉谷山への尾根道は整備のご予定ありませんか?
ちょっとたいへんですね
2014/11/30 23:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら