ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555115
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山・城山・大洞山・城山湖

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:46
距離
23.3km
登り
1,272m
下り
1,293m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:09
合計
5:46
5:16
25
5:41
5:41
5
5:46
5:47
26
6:13
6:13
28
6:41
6:43
5
6:48
6:48
23
7:11
7:13
14
7:27
7:27
28
7:55
7:55
21
8:16
8:17
6
8:23
8:24
7
8:31
8:31
17
8:48
8:49
6
8:55
8:55
4
8:59
8:59
10
9:09
9:09
16
9:25
9:25
16
9:41
9:42
80
11:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
橋本始発→高尾駅5時15分
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
高尾山から城山の間はかなりドロドロでした。
今日もここから。
2014年11月30日 05:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/30 5:19
今日もここから。
清滝駅前のいつも鮮やかなところ。
2014年11月30日 05:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/30 5:48
清滝駅前のいつも鮮やかなところ。
こんな感じ。
2014年11月30日 05:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
11/30 5:48
こんな感じ。
高尾山頂手前です。
2014年11月30日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/30 6:40
高尾山頂手前です。
2014年11月30日 06:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/30 6:42
最高の富士山が待ってました。
2014年11月30日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9
11/30 6:43
最高の富士山が待ってました。
アップで。
2014年11月30日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
14
11/30 6:43
アップで。
さらにアップで。もう完全に冬富士ですね。
2014年11月30日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
15
11/30 6:43
さらにアップで。もう完全に冬富士ですね。
丹沢もばっちり。
2014年11月30日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
11/30 6:46
丹沢もばっちり。
2014年11月30日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
11/30 6:46
2014年11月30日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
11/30 6:48
2014年11月30日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/30 6:48
2014年11月30日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/30 6:52
一丁平からも。
2014年11月30日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
11/30 7:15
一丁平からも。
今日はかなり低い位置に雲が出てました。
もう少し高い位置だったら富士山は拝めなかったですね。
2014年11月30日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
11/30 7:15
今日はかなり低い位置に雲が出てました。
もう少し高い位置だったら富士山は拝めなかったですね。
2014年11月30日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/30 7:16
城山トウチャコ。
2014年11月30日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
11/30 7:29
城山トウチャコ。
城山からも。
2014年11月30日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
11/30 7:30
城山からも。
かなり慎重に歩いたのに泥だらけ。なので大垂水峠に降りることにしました。
2014年11月30日 07:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
11/30 7:33
かなり慎重に歩いたのに泥だらけ。なので大垂水峠に降りることにしました。
来週はレースのようです。
2014年11月30日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/30 7:58
来週はレースのようです。
2014年11月30日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/30 8:19
この位置がガスっていたようです。
2014年11月30日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/30 8:44
この位置がガスっていたようです。
こんなのは初めてみました。
2014年11月30日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
14
11/30 8:44
こんなのは初めてみました。
城山湖トウチャコ。
2014年11月30日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
11/30 9:40
城山湖トウチャコ。
赤いのはこれだけでした。
2014年11月30日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/30 9:40
赤いのはこれだけでした。
城山湖全景。
2014年11月30日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/30 9:42
城山湖全景。
金毘羅宮。
2014年11月30日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/30 9:48
金毘羅宮。
ここもきれいでした。
2014年11月30日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
11/30 9:49
ここもきれいでした。
2014年11月30日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
11/30 9:50
ここは金毘羅宮から少し降りたところ。
2014年11月30日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/30 9:52
ここは金毘羅宮から少し降りたところ。
2014年11月30日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/30 9:53
ハイキングコースで今日一にぎわってました。
2014年11月30日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/30 9:53
ハイキングコースで今日一にぎわってました。
道路に出たので。
7
道路に出たので。
橋本駅前です。
2014年11月30日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
11/30 11:05
橋本駅前です。
撮影機器:

感想

3回連続の高尾山。
本当は今日は箱根外輪山を回る予定でした。
いつもは週末は出来るだけ土曜日にガッツリやって日曜は疲れをいやして月曜からの仕事に備えようと考えています。(本当かよって声も聞こえて来そうですが。)

この週末、土曜はお昼位から天気荒れ模様な予報。なので
・朝一でトレーニングして昼間寝て睡眠時間を確保。
・土曜22時ごろに箱根湯本をスタートして日曜お昼すぎにゴール。
・早めに帰宅してのんびりして月曜に備える。
という想定をしていました。
朝一トレーニングまではバッチリ。そして昼間寝ての途中までは思惑通りでした。
しかし中途半端な時間に起きてしまった。
仕方ないので二度寝(二度飲みともいう)したら寝過ごしてしまった。
終電で箱根に乗り込むには間に合う時間だったが、早めの帰宅が出来なくなるので急遽、行き先変更して始発出発の高尾駅スタートとなりました。

最低でも30キロぐらいは歩こうと思って陣馬山まで行って折り返し、その後は混雑具合でルートを決めようと思っていました。
高尾山から城山までの間のドロドロで景信・陣馬と進む気が無くなってしまい大垂水峠・城山湖方面に転進しそのまま家に戻ってしまいました。

スッキリしない右ひざには違和感等は出なかったが、もう少し強い負荷をかけて試したかったな。
年内にどうにか自分の体に対する自信を取り戻したいなと思っています。
なので、12月も試行錯誤の中途半端な記録になるかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

サポーター
millionさん、こんにちは。

計画したのと、違う場所、違う日というの、私もよくあります。だから、いつも山行計画を山行記録の方に、書いています。山行計画の方に書くと、自分を縛る意味もありますが、ちょっぴり恥ずかしい思いをするので。 

でも金曜日に歩いて来たばかりの箱根外輪山の、millionさんレコが、見れると思って期待していたので、少し残念。

本日は、膝痛がすっかり治っています。私も、膝痛の悩みから、すっきり解放されたいのですが、いつも突然起こるんですよね。山行中に装着したサポーターは、タイツの上からだと、すぐずれてしまうので、昨日は、別のサポーターを、試し履きをしてみた所(日常生活上)、ほぼずれませんでした。次回からそのサポーターを持ち歩く事にします。

城山湖の南東側、牡龍籠山とか龍籠山とかあるんですね。知りませんでした。

明日は、もう12月なので、年末に向けて高尾登山に励んでも、今年中に高尾山がランキング1位に、なる事が無いのでは?

お疲れさまでした。
2014/11/30 15:14
Re: サポーター
shuchanさん、こんにちは。

週中で計画変更は良くあるのですが、ぎりぎりの時は中止か行程の変更ぐらいで
転進は自分でもあまりないです。
スタート出遅れて、焦って飛ばしてひざ痛再発なんて勝手に行かない理由付けてました。

shuchanさんのひざ痛は一日で回復されたのですね。良かったです。
私の場合、その場の痛みを我慢すれば良いだけなら我慢するのですが、痛む個所が
変わっているんですよね。だから不安で・・・
機械の様に分解してリフレッシュ出来ればいいのですが、そうもいかないですからね。

ランキング、富士山は「富士山」ではなくて「成就岳」とか「久須志岳」とかで認識
するみたいで、「富士山」なら当分「高尾山」には抜かれません。
でも、やはり高尾山域は近くて便利なので、「高尾山」は別枠で考えることにしました。
2014/11/30 18:02
絶景の雲海と富士山!
あー、私もプラット高尾へ行けばよかったー
なんでこうもお山選びが下手なんでしょう
先週逃したお山に手を出してしまい・・・
アタックNeoもビックリな真っ白過ぎる一日を終えた今、
帰りの電車の中で拝見しました

にあれだけ足を運んでいればこそですかね
お疲れさまでした・・・
2014/11/30 16:51
Re: 絶景の雲海と富士山!
Liccaさん、こんにちは。

「再び編」トライされたのですね。
記録UPされるの楽しみです。
実は箱根キャンセルを決定した時、終電で渋沢に行って大倉から縦走しようかなと
思ったんです。
でも、結構雨降ったから泥濘だったら嫌だなと、高尾にしたのですがドロドロでした。

高尾山頂からの 最高でした。
普通ならもう少し高い位置に雲がでて富士山からは綺麗な雲海が見えても、周りからは
富士山が見えないことが多いのですが、こんなに低い位置に雲が有るのは初めてでした。
写真では分かり難いのですが、ちょうど が朝日を浴びだした所で本当にラッキー
でした。

トレーニングレコだったので、全体の山行記録一覧に出ない様にしていますが、木曜日に
山ちゃんで、「あれ」食べましたよ。
2014/11/30 18:23
millionさん、富士山、見えたんすか\(◎o◎)/!
今日の天気予報って、大外れジャン
Liccaさん同様、拙者も周囲を流れる霧を見ながらのロングでした。
バス利用だったので、富士山展望ポイントに着いたのが10時だったのですが、既に は雲の向こう。
それからず===っと白い霧の中。
太陽さえ出てこなかったですからね。
結局、が見えたのは行きの電車の窓からだけでした。

膝の痛みのような中が見えないケガって、厭らしいですね。
ご自愛ください。

  隊長
2014/11/30 19:51
Re: millionさん、富士山、見えたんすか\(◎o◎)/!
隊長、おはようございます。

バッチリでしたよ。
地域によって 差が出たようですね。
大垂水から戻って来る時は所々正面から陽をうけてサングラス持ってくれば
良かったと思ったくらいでした。

ペースを上げずに歩く分にはもう問題なさそうなんですけどね。
難しいです。
2014/12/1 3:17
こんばんわ。
今日の雲、不思議でしたね。
11時ころには城山からの景色は見事な雲海になっていましたよ。
初めて見る光景でした。

それにしても橋本駅まで・・・
すごい距離ですね。
2014/11/30 19:51
Re: こんばんわ。
tatu8さん、おはようございます。

tatu8さんもリハビリの高尾山域だったのですね。
私は8月に肉離れ、それが治ったと思ったら10月に膝をぶつけてしまって。
回復の様子を見るには高尾山域はいいですよね。

あの雲、お昼頃でも切れなかったのですか。
ほんと不思議な光景でしたね。

道路歩きは得意なので、家に向かってトコトコ歩きました。

コメントありがとうございました。
2014/12/1 3:23
あの靴
millionさん こんばんわ
それにしても 速いですね 何時もの靴では無いんですね
靴のお陰では無いですね
脹脛の筋肉痛に成りません
予定通りより 面白いコースで良いじゃ無いですか
最後のバド スッキリ美味しい
2014/11/30 19:51
Re: あの靴
soar800さん、おはようございます。

モントレイルの靴なんですが、ちょっと窮屈で厚めの
ソックスだと一か所当たるので、薄いソックスで近場
で使っています。

このコースだったら家から歩きだせば良かったかなと。

コンビニで久々にバド売っていたので思わず買っていました。
スッキリしてますよね。
2014/12/1 3:28
3回連続の高尾山
millionさん

3連続のお疲れ様でした。
ここは色々なルートで歩けるので良いですね。
帰りは交通費ゼロはmillionさんらしい

早朝の好天気と雲がきれいです

お借りしているものは年内にお返ししたいので
膝の調子が良くなりましたらご一緒しましょう!
2014/12/3 21:57
Re: 3回連続の高尾山
kankotoさん、こんばんは。

実は昨日も高尾トレして4連続になりました。
明日の夜も行こうと思うので5連続になりそうです。

何にも期待していなかったので、高尾山頂からの はビックリしました。
高尾は早い時間とメインルートを外せば意外と空いていますので重宝しています。

膝は山を歩く分には問題ない感じです。
昨日は下りをノロノロと走ったのですが、傾斜の強い所は怖くて歩きました。

年内はリハビリ?トレーニングと割り切っているので、ここにという計画はないので
是非どこかご一緒したいですね。
塩水橋、神ノ川ヒュッテ辺りからの周回はしたことがないので、行って
みたいです。でも、小周回でお願いします。
2014/12/3 22:41
ランの代わりに
millionさん、こんばんは。

凄い距離なのに、millionさんの記録だと普通に感じてしまうのは、やはり何かがマヒしてしまっているのでしょうか
トレーニング(?)、お疲れ様でした。
日曜日は晴れ間がかなり限定的でしたが、早朝のいいタイミングに、バッチリの富士山。流石です
私は、今週末山に行けなそうなので、日曜日に山に行っておきたかったのですが、家族サービスで週末が過ぎ去っていきました

ようやく冬らしい天気になってきたように思いますが、膝など気になる所がある時には、じっくり対処していくのが良いのでしょうね。
それにしても連日の高尾でのトレは凄いですね。
私もそろそろ裏丹沢などで、楽しく周回したいです
2014/12/3 23:30
Re: ランの代わりに
cirrusさん、おはようございます。
良い でした。

これで道路部分を走って家に戻れれば本当に良いトレーニングになる
のですけどね。
試してみるかと走り始めたのですが、自信がなかったので即歩きになりました。
1号路トレの時はタイムアタックしているので、平坦地は普通に走れているから、
気持ちの持ちようなんでしょうかね。
良いトレーニング場所を見つけたので、活用して行こうと思います。

ただ、標高差的には物足りないので、丹沢の空いている方もトレーニング場に
したいなと思っています。
2014/12/4 7:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら