記録ID: 5554332
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 谷は風が無いが稜線はそこそこ涼しい風が吹いてました。 |
アクセス |
利用交通機関
阪急宝塚駅→有馬温泉行きバス🚌 しるべ岩バス停降車→→🌋→→阪急芦屋川駅
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間28分
- 休憩
- 51分
- 合計
- 7時間19分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 蓬莱峡座頭谷は水量は少なめ。渡河はかなりしやすい。 岩場などはドライで登りやすい。 剣山までのトラバースがシダ類のヤブヤブでとても歩きにくい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by asakono
?️?️コースタイム比標準とありますが屏風岩付近蓬莱峡付近でさまよって大幅にロスしたのでご理解下さい🥺
下りは小走りで降りてます。
電車内でいつもの荒地山と思いましたが迷ったあげく昨日と同じ方向の宝塚に行くことにしました。
ヤマレコの足跡見るととある場所がオレンジだらけだったのでそれを目当てで選択しました。宝塚駅2番バス乗り場のバスの車内はやっぱり満席でした。
屏風岩はたくさんのクライマーが居られていくつかゲレンデはありましたが独立した1つを登らせてもらいました。
ザレてはいますがロウソク岩並みにホールドはあり登り降りしやすかったです。
剣山に行くトラバースで迷いまくって無駄に時間を使ってしまいました。
座頭谷の登りはゴロタが多いですが下は安定してて歩きやすかったです。
座頭谷の景観は北アルプスの沢かと思うくらい感動しました🥺近畿にもこんな素敵な自然の造形物があることにびっくりしました。
座頭谷から六甲最高点のトラヴァースは北摂山塊特有の小刻みなアップダウンがあり気分的には辛かったです。脚力はまだまだあったのでいつもの荒地山で遊んでました。久しぶりの15km以上のトレイルでしたが15km以上はこなした方が3000m級のさまざまなトレイルではチカラになります。
毎週行ってトレーニングするのもありだと思いました。しんどかったですがかなり充実しました😆😆
また 行くぜ!!🏃♂️
下りは小走りで降りてます。
電車内でいつもの荒地山と思いましたが迷ったあげく昨日と同じ方向の宝塚に行くことにしました。
ヤマレコの足跡見るととある場所がオレンジだらけだったのでそれを目当てで選択しました。宝塚駅2番バス乗り場のバスの車内はやっぱり満席でした。
屏風岩はたくさんのクライマーが居られていくつかゲレンデはありましたが独立した1つを登らせてもらいました。
ザレてはいますがロウソク岩並みにホールドはあり登り降りしやすかったです。
剣山に行くトラバースで迷いまくって無駄に時間を使ってしまいました。
座頭谷の登りはゴロタが多いですが下は安定してて歩きやすかったです。
座頭谷の景観は北アルプスの沢かと思うくらい感動しました🥺近畿にもこんな素敵な自然の造形物があることにびっくりしました。
座頭谷から六甲最高点のトラヴァースは北摂山塊特有の小刻みなアップダウンがあり気分的には辛かったです。脚力はまだまだあったのでいつもの荒地山で遊んでました。久しぶりの15km以上のトレイルでしたが15km以上はこなした方が3000m級のさまざまなトレイルではチカラになります。
毎週行ってトレーニングするのもありだと思いました。しんどかったですがかなり充実しました😆😆
また 行くぜ!!🏃♂️
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 高座の滝 (190m)
- 船坂峠
- 一軒茶屋 (878m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- 鷹尾山 (272m)
- 芦屋川駅 (32m)
- 石の宝殿 (875m)
- 屏風岩
- 奥高座の滝
- 本庄橋跡
- フィンガーマジック (500m)
- 立烏帽子 (490m)
- プロペラ岩 (482m)
- キャッスルウォール(基部) (355m)
- ブラックフェース(基部) (400m)
- 船坂谷登り詰め
- 横ノ池
- テーブルロック
- 荒地山への分岐
- 七右衛門嵒
- 芦屋川、高座の滝方面分岐
- 高座谷への分岐
- なかみ山 (537m)
- 城山・荒地山方面分岐点
- 水無山 (804m)
- ロックガーデンの案内板 (280m)
- 本庄堰堤北側の分岐 (595m)
- 鎧堰堤
- 座頭谷東滝
- 谷脱出口
- 東六甲縦走路分岐点 (838m)
- 木下し口←(きおろしぐち)
- 岩梯子 (410m)
- 剣山 (302m)
- 後鉢巻山 (898m)
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 黒五谷入口 (433m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する