記録ID: 5557061
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , , その他メンバー2人 |
天候 | 曇で、時折日が差す程度。気温は比較的高めでしたが、大原野森林公園西尾根を下る際は北西の風が冷たかった。(Tシャツ1枚でOK) |
アクセス |
利用交通機関
JR向日町駅から8:35発・善峯寺行き阪急バスに乗車し終点で下車して歩き始めました。
電車、
バス、
タクシー
善峯寺に下山しましたが、15:24の最終バスに乗れなかったので、タクシーを呼んで阪急・東向日駅で下車。駅前の王将で反省会の後、阪急電車で淡路まで乗車し、JRおおさか東線で最寄り駅へ向かいました。 kazunookeikoはJR向日町駅までタクシーに乗り、JRに乗車し、新大阪でおおさか東線に乗り換えました。善峯寺からJR向日町駅までのタクシー料金は迎車料金200円を加えて3000円でした。 東向日駅迄なら2300円くらいです。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 善峯寺から山道に入って西山古道への道を左に分けてから、稜線の縦走路に出るまで、標高差で300m強は急登が連続します。縦走路に合流する地点は標高580m、ポンポン山・679mまでは緩やかな歩き易い道です。 大原野森林公園・西尾根は総じて緩やかですが、何ヶ所か急坂があります。出灰からの道(現在通行止め)を左に分ける地点の上部の急坂は少し長く、スリップしやすいので要注意です。トラロープが張ってあります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by yoriton
現役時代に勤務していた会社の仲間と久しぶりにポンポン山から大原野森林公園・西尾根を歩いてきました。
JR向日町駅から阪急バスで終点の善峯寺で下車し、スタートしました。バス停から200mほど登ると、山道への入口があります。木橋を渡って西山古道に向かい、途中で西山古道への道を左に分けて直進してやや急な坂を上ります。山腹の巻き道を登って行くと、ポンポン山と京青の森(以前は大沢峠と言っていた?)を結ぶ山道に合流します。
ここまで比較的急な道でしたが、ここからは緩やかな道がポンポン山まで続いています。
ポンポン山は人気の山で、この日も大勢の登山者で賑わっていました。
昼食休憩の後、大原野森林公園の西尾根コースを下って行きます。
初春のフクジュソウが咲く頃は賑わう登山道もこの日は1人とすれ違っただけの静けさでした。
登山道は新緑に包まれ、とりわけエゴノキが満開で見応えがありました。
足元に真っ白な花びらが落ちていてその存在に気が付くのですが、見上げても他の種類の木と一緒になっているのでなかなか見付けられませんが、目を凝らすと随分高い所に満開の花で白い塊に見えます。
下って行くにつれて、次々と現れて、飽きることがありませんでした。
よく似た白い花でガマズミも点在していました。
西尾根を下りきって、竈ヶ谷 へ向かう出灰川の渡渉点を右に見ると間もなく森の休憩所です。休憩室、トイレがあって非常にありがたい施設です。
休憩後は予定を変更して車道を通って善峯寺を目指しました。
計画では東尾根を登り返して、杉谷に下る予定でしたが、最高齢のNさんが久しぶりの山行で足が攣ったので変更した次第です。
この車道は舗装道路ですが東海自然歩道の一部になっていて、長閑な風景が広がっています。
このあたりで、最終バスに間に合いそうに無いと判断して、足早の2名が先行してバスで下山してもらい、残り3人はゆっくり歩いてタクシーで下山する事にしました。
先行2名はバスの発車3分前に到着して、無事乗車。タクシー組は20分ほど遅れてバス停に到着、バス停に掲示されていた阪急タクシーと都タクシーに電話した所、都タクシーが20分くらいで来てくれました。阪急タクシーは何時になるか分からないというものでした。
阪急東向日駅前で合流し、目の前にあった餃子の王将で反省会としました。
ちなみに森の休憩所から善峯寺までは携帯電話は通じませんでした。杉谷の民家付近で4Gの電波を拾いましたが、使用できるレベルではありませんでした。
JR向日町駅から阪急バスで終点の善峯寺で下車し、スタートしました。バス停から200mほど登ると、山道への入口があります。木橋を渡って西山古道に向かい、途中で西山古道への道を左に分けて直進してやや急な坂を上ります。山腹の巻き道を登って行くと、ポンポン山と京青の森(以前は大沢峠と言っていた?)を結ぶ山道に合流します。
ここまで比較的急な道でしたが、ここからは緩やかな道がポンポン山まで続いています。
ポンポン山は人気の山で、この日も大勢の登山者で賑わっていました。
昼食休憩の後、大原野森林公園の西尾根コースを下って行きます。
初春のフクジュソウが咲く頃は賑わう登山道もこの日は1人とすれ違っただけの静けさでした。
登山道は新緑に包まれ、とりわけエゴノキが満開で見応えがありました。
足元に真っ白な花びらが落ちていてその存在に気が付くのですが、見上げても他の種類の木と一緒になっているのでなかなか見付けられませんが、目を凝らすと随分高い所に満開の花で白い塊に見えます。
下って行くにつれて、次々と現れて、飽きることがありませんでした。
よく似た白い花でガマズミも点在していました。
西尾根を下りきって、竈ヶ谷 へ向かう出灰川の渡渉点を右に見ると間もなく森の休憩所です。休憩室、トイレがあって非常にありがたい施設です。
休憩後は予定を変更して車道を通って善峯寺を目指しました。
計画では東尾根を登り返して、杉谷に下る予定でしたが、最高齢のNさんが久しぶりの山行で足が攣ったので変更した次第です。
この車道は舗装道路ですが東海自然歩道の一部になっていて、長閑な風景が広がっています。
このあたりで、最終バスに間に合いそうに無いと判断して、足早の2名が先行してバスで下山してもらい、残り3人はゆっくり歩いてタクシーで下山する事にしました。
先行2名はバスの発車3分前に到着して、無事乗車。タクシー組は20分ほど遅れてバス停に到着、バス停に掲示されていた阪急タクシーと都タクシーに電話した所、都タクシーが20分くらいで来てくれました。阪急タクシーは何時になるか分からないというものでした。
阪急東向日駅前で合流し、目の前にあった餃子の王将で反省会としました。
ちなみに森の休憩所から善峯寺までは携帯電話は通じませんでした。杉谷の民家付近で4Gの電波を拾いましたが、使用できるレベルではありませんでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:222人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
先日、車で大原野森林公園案内所まで下見に行きました。
思いつきでの下見だったので、夕方閉園から30分経過しておりましたから、もちろん周りに誰もいない。向日市からの車道も、危険箇所もあり。
気を取り直し本山寺駐車場も下見に寄りました。
西尾根コースで、1人すれ違っただけの静けさ。のコメント見させて頂き確信しました。
本山寺駐車場も、誰もいなかったですが、さほど道中危険箇所もなく。やはり、本山寺駐車場からピストン登山に決めました。
コメント大変参考になりました。ありがとうございましたm(__)m
レコが参考になれば大変嬉しいです。
どうぞ気をつけて行ってください。
本山寺からは安全で歩きやすい道です。
森林公園は西尾根、東尾根とその間に竃ヶ谷にルートがあり、お勧めです。
公園案内所までは善峯寺経由が安全だと思います。ヘアピンカーブがありますが気をつければ問題無いレベルです。
他にも色々ルートがありますので楽しんで下さい。
沢山のルートがあるんですね。
参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する