記録ID: 555764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
九竜山〜御前山〜神戸岩へ
2014年11月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,376m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:59
14:15
檜原村郷土資料館
天候 | 晴れのち曇り(時々小雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
混雑しているバスが到着するより先にバス停に着いてしまいました。 帰り:最寄は神戸岩バス停。5分ほどあるいて檜原村郷土資料館を見学して(無料)そこから乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(登り)江戸小屋尾根ルート 登山口の標識はありません。 登山詳細図は必須でしょう。 慈眼寺上の登山道から林道まではすすきのヤブをかき分けます。 昨夜の雨のためびしょびしょになってしまいました。 林道に出て鉄ハシゴを登るとヤブは次第に無くなり樹林の中の急登をすすみます。 手製の道標がいたるところにあり迷うことはないでしょう。 (下り)中尾根ルート 手製を含めて案内標識はありません。 小社あたりまで赤テープも見当たりませんでした。 尾根づたいに踏み跡を下ります。 ところどころ急坂もありますが、全体的にはなだらかです。 小社に向いて右手の踏み跡を進むと赤テープもあるのですが、 すぐに道がなくなりました。 小社を背に踏み跡を進んでください。 |
その他周辺情報 | 檜原村郷土資料館 http://www.vill.hinohara.tokyo.jp/gyousei/02_sisetu/07_siryoukan.html 30分ほどバスを待つのに見学させてもらいました。 奥多摩の自然と生活を俯瞰できます。 時間があれば伝統芸能のビデオも見たかった。 |
写真
撮影機器:
感想
ヤマレコ日記で発刊されたのを知り、「奥多摩登山詳細図(西編)」を早々に購入。
http://www.kibito.co.jp/tozan/04.html
あちこち探して好日山荘銀座店で発見。
早速活用して歩いてきました。
登りに江戸小屋尾根ルートは西編、下りの中尾根ルートは東編(御岳山・大岳山・御前山・浅間嶺)。
一般ルートをほぼ歩き通して物足りなくなっている私に新たな奥多摩歩きの楽しみを与えてくれる地図です。
このルートは公共交通機関利用の登山者には縁の遠い神戸岩見学が負担少なくできることも楽しみの一つです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する