記録ID: 555895
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
晩秋の西丹沢・檜洞丸(↑ツツジ新道・↓石棚山稜)
2014年11月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
06:15 西丹沢自然教室
06:25 ツツジ新道登山口
07:08 ゴーラ沢出合(〜07:18)
08:13 展望園地(〜08:20)
09:30 石棚山稜との分岐
09:50 檜洞丸(〜10:25)
10:36 石棚山稜分岐
10:46 ユーシンとの分岐
11:00 テシロノ頭
11:31 玄倉との分岐
11:36 ヤブ沢ノ頭
12:10 板小屋沢ノ頭
13:19 箒沢公園橋
13:34 西丹沢自然教室
06:25 ツツジ新道登山口
07:08 ゴーラ沢出合(〜07:18)
08:13 展望園地(〜08:20)
09:30 石棚山稜との分岐
09:50 檜洞丸(〜10:25)
10:36 石棚山稜分岐
10:46 ユーシンとの分岐
11:00 テシロノ頭
11:31 玄倉との分岐
11:36 ヤブ沢ノ頭
12:10 板小屋沢ノ頭
13:19 箒沢公園橋
13:34 西丹沢自然教室
天候 | 曇り、一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ゴーラ沢出合は前日の雨量が多いと渡渉がやや難しくなります。 ・ツツジ新道はゴーラ沢を過ぎると鎖場、木製ハシゴ等出てきますが、 慎重に進めば問題ありません。 ・石棚山稜はツツジ新道よりもアップダウン多く、板小屋沢ノ頭より下は やや急登(急下り)箇所がありますが、こちらも慎重に進めば大丈夫です。 (私は湿った木の切り株の上で足を滑らせ、2〜3回尻もちつきました 笑) |
その他周辺情報 | 西丹沢自然教室から少し県道を下った先のブナの湯は、2時間700円です。 |
写真
感想
今月11月は1回も登っていなかったので、最後の日曜日に何処かへ…と思案し、4回目となる檜洞丸へまたまた登ってきました。
天気予報では午前中は晴天でしたが、ゴーラ沢へ着く頃にはややドンヨリ。少し登るとガスが濃くなり、遠景は殆ど全く見えず。私と西丹沢の相性は良く、これまで殆ど全部快晴でしたが、今回はやや運が悪かったですね。しかしこんな時は景色に惑わされず、じっくりと山と向き合うつもりで登ることにするのです。
下山はこれまで一度も歩いたことのなかった石棚山稜へ。ツツジ新道に比べて小ピークの登り返しがある分だけ少しハードな下りでした。でも歩いている人も殆どおらず、とても静かな登山道。下の方では紅葉もまだまだ綺麗で目を奪われてしまいました。もう紅葉も終わりに近づいているでしょうが、見られて良かったです。
今年もあと1ヶ月ですが、もう1回くらい登っておきたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する