新緑と残雪の朝日岳(小川温泉から)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:20
- 距離
- 36.4km
- 登り
- 3,682m
- 下り
- 3,679m
コースタイム
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 11:16
天候 | 晴⇒曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まだまだ雪たっぷり。雪山装備必携 林道:やや荒れているが北又小屋まで問題なし。越道峠まで7km約600mup, 越道から北又まで3200mdown 北又ーイブリ山:1500mから夏道と雪渓が混在し始め夏道が不明瞭になる。道迷い注意。雪の残り方が中途半端で悩ましい。雪がつながらない割に残った雪渓は結構急で固くて滑る。ピンテは多くありがたい。 イブリ山〜夕陽ケ原〜朝日岳:夏道がどうだったか思い出せないが、2か所クサリ場が露出しここは雪付きなし。2か所のクサリ場の間に少し急な斜面をトラバースする場所があった。安定してアイゼン歩行できるのは夕陽ヶ原手前から。朝日小屋周辺はまだまだ雪多い。 |
その他周辺情報 | 不老の湯 |
写真
装備
個人装備 |
行動食
|
---|
感想
行ってみたかった新緑と残雪期の朝日岳。この山域は好きでもしかしたら一番好きかもしれません。今年は雪も少ないし2000m位まで夏道で行けるんじゃないかと予想。前日寝まくって体力も充実。チャリもあるし快晴の予報、さあ行こう!
が、傾斜がつよくなりチャリのギアを変えようとしたらいきなりチェーンが外れからまってチャリが動かなくなる。直らないので置いていこうかとも考えたが、手を油まみれにして押したり引いたりして20分かけて直すことに成功。越道からの下りは快適そのもので登山口着。
新緑を気持ちよくハイクアップしたが1500mー1800mは夏道と雪渓が中途半端に混在し悩ましかった。どっちかなら楽なんだが。少雪の5月末、この標高でこれだけあるとは少し予想外。雪あるところにはあるなあと思った。1500mくらいから左大腿四頭筋がつりそうになった。普段つることはないのになんでだろう。チャリの影響か?
イブリ山位から雪がつながりそうだったのでアイゼンつけたが、クサリ場は完全な夏道ですぐに外す羽目になったかと思えばすぐに急な固い雪渓がでてくるといった感じで面倒であった。重い足で夕陽ヶ原を進み朝日小屋にたどり着く。まだ小屋あけ前で静か。人っ子一人いない。カモシカのトレースだけがイブリ山から朝日小屋山頂付近まで続いていた。なにしに登ったんだろうか。
小屋から山頂まで一歩一歩が辛くて苦しかったが無事山頂。同時にガスが押し寄せ真っ白で視界が消える。人生こんなもんだね。小屋まではあっという間だったが、夕陽ケ原あたりはガスがでてたので注意して進んだ。MIX地帯の1800-1500mは2回くらいルートを外したがすぐに復帰。GPSが助けてくれた。1500からは気持ちよく新緑のイブリ尾根を下った。北又から越道まであがりそこからチャリ。チャリのダウンヒルの快適さを覚えるともう林道を歩く気にはならない。
あっという間に小川温泉におりた。新緑と試練の残雪期登山、熱ーい温泉を満喫し、私の5月は終了しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
チャリ活用での一喜一憂が伝わってきました
(^^)
日も長くなってきて、梅雨入りまでの期間、楽しみたいですね♪
ありがとうございます。10年位チャリは乗っていませんでしたが、乗れるもんですね。ギアの進化が凄かったです。
日が長いと長距離山行も楽しめ(苦しい?)ますしこれからのシーズン楽しみです!
早速のレコ、ありがとうございます。(^^)
とても参考になります。
まだまだ残雪多いですね。
私はもう少し雪が溶けて、アイゼンレスになった頃を狙います。(笑
いえ、私もYoshio_KSKさんのここの記録参考にさせて頂きました。静かでいいコースですよね。
この山域はまだまだ残雪期ですね。昨日の雨でガサッとまた減ったでしょうか〜。
雪渓がこれだけ残っていると道を外すのが嫌ですね。また是非!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する