記録ID: 5561165
全員に公開
ハイキング
剱・立山
釜谷山・毛勝山
2023年05月31日(水) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:32
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 2,190m
- 下り
- 2,200m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:20
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 11:53
距離 16.1km
登り 2,216m
下り 2,219m
15:31
釜谷山へは、ブナクラ谷から猫又山を経由していくコースにするかで迷いましたが、ブナクラ谷での渡渉がイヤだったので、毛勝山からにしました。でもって、今年は雪が少なく、谷からの残雪期限定ルートは雪が切れてそうだったので、夏道コースを選択しました。毛勝山までは急登の連続です。モモアセ山の手前付近からルート上に雪渓が現れますが、そのせいでルーファイを誤ってひどい藪に突入し、そこでだいぶ体力を消耗してしまいました。毛勝山直下の雪渓は、2週間前に歩いた針ノ木大雪渓よりも怖かったです(当然、アイゼンとピッケルは必須です)。毛勝山南峰から釜谷山へのスノーブリッジは、かろうじてまだ繋がっていましたが、賞味期限切れに近く、ところどころ歩くのが怖いなと思うところがありました。次の週末にここを歩こうという方は、何か所かは藪漕ぎを覚悟した方が良いと思います。
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
本格的な梅雨入りの前に長い距離を歩いてみたくなったので毛勝山と釜谷山へ。後立山連峰の山並みと、毛勝三山の連なりの先にみえる剱岳が最高でした。ガス(霧)のせいで釜谷山の山頂からの展望が望めなかったのは少し心残りではありますが(タイムリミットの関係でガスが退くまで待っていられなかった…)、山行中の展望は概ね良く、大満足の1日となりました。登山道沿いには花も多くて癒されました。正直、かなりへばりましたが、自分の限界がどの辺にあるかも把握でき、とても有意義な山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する