記録ID: 5565794
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
日程 | 2023年06月03日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 小雨、時どき曇り、稜線上は台風が運んできた突風 |
アクセス |
利用交通機関
馬返キャンプ場駐車場
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 28時間8分
- 休憩
- 1時間2分
- 合計
- 29時間10分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 稜線上は風速20mの突風 |
---|---|
その他周辺情報 | 登山後おらほの温泉。800円で温泉、食事付きの神対応 |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by fujisan65
アウトドア天気によると晴れのはずなのに、ずっと小雨まじり。
稜線にでると、多分台風のもたらした激しい突風。
正面からあたると前に進めないし、横から吹かれると、稜線から弾かれそう、そして下から吹かれると、体が持ち上がりそうになる。
なんとか山頂まで到達して、お鉢めぐりをしたかったのだけど、強風とガス、横なぐりの雨でルートが分からない。
不確かなまま、見切り発車で進むと取り返しつかなくなるような気がして、残念だけどお鉢めぐりはあきらめて、来た道を引き返す。
多分、台風が直撃した沖縄の人が経験しているのは、こんな突風なんだろうね。
空身で半そでで、雨具も無しで、飛ぶようにモクモクと登る剛の登山者がいた。
きっと稜線で叩かれただろうなあ。
とりあえず、なんとか33座達成。東北地方2座目。
下山後、登山記録で紹介されてた、おらほの温泉へ立ち寄る。800円でかけ流し温泉入浴と食事付きという神対応。
後記
岩手山の翌日、早池峰山に登った。
なんと、こっちも台風並みの爆風だった。
岩かげで強風を避けている3人の女性達に会う。
あきらめて撤退します、と言ってた。
山は逃げない、確かに。
でも、関西からわざわざやってきた私にとって、今回登らなければ、もう来る事は無い。
無理矢理、歩を進めながら、人はこんな風にして遭難するのかな、とチラっと思った。
単なる自己満足の百名山に固執して遭難したら本当に愚かだ。
普段ならなんて事無い緩傾斜のハシゴも恐怖だった。
なんとか登頂して、無事下山してログを終了。
一体どういうワケか早池峰山の記録が、岩手山にくっついていた。
登山のグラフが2つ表示されて、歩行時間は2日分。
ガッカリきた。命を懸けて登ったのに。
しっかりしてよヤマレコ。
稜線にでると、多分台風のもたらした激しい突風。
正面からあたると前に進めないし、横から吹かれると、稜線から弾かれそう、そして下から吹かれると、体が持ち上がりそうになる。
なんとか山頂まで到達して、お鉢めぐりをしたかったのだけど、強風とガス、横なぐりの雨でルートが分からない。
不確かなまま、見切り発車で進むと取り返しつかなくなるような気がして、残念だけどお鉢めぐりはあきらめて、来た道を引き返す。
多分、台風が直撃した沖縄の人が経験しているのは、こんな突風なんだろうね。
空身で半そでで、雨具も無しで、飛ぶようにモクモクと登る剛の登山者がいた。
きっと稜線で叩かれただろうなあ。
とりあえず、なんとか33座達成。東北地方2座目。
下山後、登山記録で紹介されてた、おらほの温泉へ立ち寄る。800円でかけ流し温泉入浴と食事付きという神対応。
後記
岩手山の翌日、早池峰山に登った。
なんと、こっちも台風並みの爆風だった。
岩かげで強風を避けている3人の女性達に会う。
あきらめて撤退します、と言ってた。
山は逃げない、確かに。
でも、関西からわざわざやってきた私にとって、今回登らなければ、もう来る事は無い。
無理矢理、歩を進めながら、人はこんな風にして遭難するのかな、とチラっと思った。
単なる自己満足の百名山に固執して遭難したら本当に愚かだ。
普段ならなんて事無い緩傾斜のハシゴも恐怖だった。
なんとか登頂して、無事下山してログを終了。
一体どういうワケか早池峰山の記録が、岩手山にくっついていた。
登山のグラフが2つ表示されて、歩行時間は2日分。
ガッカリきた。命を懸けて登ったのに。
しっかりしてよヤマレコ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 岩手山 (2038.2m)
- 七合目 (1730m)
- 焼走り分岐 (2000m)
- 不動平避難小屋 (1820m)
- 八合目避難小屋 (1760m)
- 不動平 (1828m)
- 鬼ヶ城分岐 (1870m)
- 一合目 (910m)
- 岩手山馬返し登山口 (630m)
- 駒鳥清水 (1398m)
- 0.5合目 (800m)
- 馬返しコース2.5合目分岐 (1070m)
- 旧道六合目 (1560m)
- 旧道四合目 (1250m)
- 旧道五合目 (1390m)
- 旧道三合目 (1145m)
- 旧道二合五勺 (1074m)
- 二合目 (1016m)
- 豆腐岩 (930m)
- 新道四合目 (1250m)
- 新道三合目 (1145m)
- 新道五合目 (1390m)
- 新道六合目 (1560m)
- 子守り岩 (1230m)
- 八合五勺の石碑 (1808m)
- 岩手山火口丘南斜面のY字路 (1886m)
- 改め所跡への分岐 (691m)
- お疲れ様でした。またのお越しをお待ちしております。の看板 (640m)
- 御花畑コースへの分岐 (1829m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する