記録ID: 5570069
全員に公開
ハイキング
大雪山
石狩岳だけ(1,966mピーク)
2023年06月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7092c566214fdc4.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:52
距離 10.4km
登り 1,228m
下り 1,228m
10:00
ゴール地点
天候 | 早朝は晴れ、のち曇って雪からの雨(出発時2℃、上は風あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
気象庁&windyによれば、10時くらいまでならチャンスありか。行ってみる。
平野部は湿り気たっぷりの曇り空だが、糠平から先は晴れていた。奇跡。
これならもっと早く出るべきだったが、アフターカーニバル。
シカ多発時間の国道と林道30分がもどかしい。
5時に駐車場に着いたときは、青空は言い過ぎだが、雲が少なくスッキリした空模様だった。
シュナイダー尾根の急登に嬉し苦しみつつも、左手にニペソツ山、後方に三股盆地、オッパイ山を眺めながら進んでいく。
分岐まであと少しのところで雲の動きが早くなり、ニペソツ山が消えた。
分岐から先は、膝上のハイマツに昨晩?の積雪があり、びしょ濡れになる。
ちょっとだけ期待していた花もまだ出てこられない様子だ。
心配していたヒグマは、登山道には落とし物は見当たらなかった。
真っ白になってしまった1966mピークから先に進む意味を見出せず、下山開始。
シュナイダー尾根を転げ落ちないことにだけ集中し、小雨に当たりながら10時に下山した。
国道に出ると本降り気味になったので、まぁナイス行程でしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する