記録ID: 5578071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
三頭山〜ムロクボ尾根から槇寄山への新緑プロムナード〜
2023年06月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:仲の平バス停から武蔵五日市駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の翌日だったが登山道はぬかるんだ場所もなく良好 危険個所は特にないが、所々に急斜面あり |
その他周辺情報 | 当初の計画では、麦山の浮き橋を渡ってヌカザス尾根に取り付く予定だったが、浮き橋が通行止めだったため、奥多摩湖の対岸に渡ることのできる深山橋にバスにて移動 下山した仲の平バス停の一つ先に「数馬の湯」があり、日帰り入浴ができる |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
無雪期標準装備
|
---|
感想
週末の予報が好転し、沢登りでも行こうかと思いましたが、新幹線がほぼ丸一日止まるほどの雨が降った翌日だったので、自重して尾根通しのコースを辿ることにしました。
以前から行ってみたかった奥多摩湖を通称:ドラム缶橋で渡り、ヌカザス尾根を辿って三頭山に至るコースを選択します。
大雨の翌日にもかかわらず青梅線は登山者で一杯なことに驚きましたが、奥多摩駅からのバスは臨時便が運行されており、ラッキーと思いながらバスに乗り込みます。
小河内神社で下車し、眼下の浮き橋を見ると繋がってはいますが、どう見ても手前の十数メートルは踏み板がありません。。。
奥多摩湖を渡らないと三頭山に行けないので調べると、少しバスに乗れば橋があることがわかりました。
ただ、次のバスまでは30分近く待つことになるなぁと思っていたところ、再び臨時便が到着!
ラッキーなのか?アンラッキーなのか?わからないスタートとなりましたが、最新情報を仕入れてから山に登るべきという教訓を、改めて噛み締めた次第です。
スタートでどうなるかと思いましたが、三頭山は深まりつつある新緑に包まれた気持ちの良い登山道が続く、とても良い山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
dusterさんの近場のピークハントの記録を見ることは、まれだけに貴重な記録です。
われわれ20代のころなら見向きもしない写真の数々も、大人になった我々ならよくわかる山行でしたでしょうね。東京側は水源になってるから自然林維持と思ってますが、認識はあってるかな
歳を重ねると、若い頃には見えてなかったものの魅力に気づくようになったと、前向きに捉えることにしましょう!
(若い頃にできたことが、できなくなっていることはさておき。。。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する