ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557828
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都一周トレイル東山コース 伏見・深草ルート

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
258m
下り
241m

コースタイム

日帰り
山行
1:36
休憩
0:00
合計
1:36
9:08
96
伏見桃山駅
S.伏見桃山駅  9:08 
G.伏見稲荷駅 10:44

休憩無しで1時間36分でした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全体的に舗装路が多いです。
大岩山展望所から大岩神社、大岩街道に出る区間が唯一の山道かな?
京都一周トレイル東山コースに伏見・深草ルートが開設されたので走ってみます。写真は伏見大手筋商店街です。この撮影ポイントの左横に京都一周トレイルの出発点標柱があります。
2014年12月07日 09:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
12/7 9:08
京都一周トレイル東山コースに伏見・深草ルートが開設されたので走ってみます。写真は伏見大手筋商店街です。この撮影ポイントの左横に京都一周トレイルの出発点標柱があります。
出発点『東山 F1』
2014年12月07日 09:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
12/7 9:08
出発点『東山 F1』
赤鳥居を越えたらすぐに御香宮神社があります。この辺りはその昔、新撰組の近藤勇や土方歳三、坂本竜馬がいた所です。ここから有名な『寺田屋』は近いですよ。
2014年12月07日 09:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
12/7 9:11
赤鳥居を越えたらすぐに御香宮神社があります。この辺りはその昔、新撰組の近藤勇や土方歳三、坂本竜馬がいた所です。ここから有名な『寺田屋』は近いですよ。
大手筋交番手前に『東山 F2』があります。国道24号線『御香宮前』交差点を直進します。
2014年12月07日 09:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:11
大手筋交番手前に『東山 F2』があります。国道24号線『御香宮前』交差点を直進します。
『御香宮前』交差点を直進するとJR奈良線の踏切があります。
2014年12月07日 09:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:13
『御香宮前』交差点を直進するとJR奈良線の踏切があります。
踏切左脇に『東山 F3』があります。
2014年12月07日 09:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/7 9:13
踏切左脇に『東山 F3』があります。
『東山 F4』 翌年2月11日に撮って来ました(^_^)v。
2015年02月11日 04:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
2/11 4:38
『東山 F4』 翌年2月11日に撮って来ました(^_^)v。
踏切を越え直進すると、明治天皇伏見桃山陵への入口があります。ここからでも行ける(ショートカット)のですが、ここは通らず道路沿いに進みます。
2014年12月07日 09:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/7 9:15
踏切を越え直進すると、明治天皇伏見桃山陵への入口があります。ここからでも行ける(ショートカット)のですが、ここは通らず道路沿いに進みます。
乃木神社前の信号で左に明治天皇陵に入る道があります。ここで左に入ります。
2014年12月07日 09:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:17
乃木神社前の信号で左に明治天皇陵に入る道があります。ここで左に入ります。
明治天皇陵内の道。静かでいい雰囲気ですよ。
2014年12月07日 09:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/7 9:18
明治天皇陵内の道。静かでいい雰囲気ですよ。
明治天皇陵内を抜けると伏見桃山城へ向かう道に出ます。ここを右折します。
2014年12月07日 09:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:21
明治天皇陵内を抜けると伏見桃山城へ向かう道に出ます。ここを右折します。
伏見桃山城へ向かう道に出た向かいに『東山 F5』があります。シマッタ『東山 F4』を見逃してしまった(笑)。
2014年12月07日 09:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/7 9:22
伏見桃山城へ向かう道に出た向かいに『東山 F5』があります。シマッタ『東山 F4』を見逃してしまった(笑)。
右折したらすぐに伏見桃山城の門が見えます。昔はキャッスルランドという遊園地がありました。
2014年12月07日 09:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/7 9:23
右折したらすぐに伏見桃山城の門が見えます。昔はキャッスルランドという遊園地がありました。
伏見桃山城の門の左脇に『東山 F6』があります。
2014年12月07日 09:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:23
伏見桃山城の門の左脇に『東山 F6』があります。
門を抜け駐車場を抜けると『伏見桃山城』がど〜〜〜〜〜んと見えます。この城は近鉄が建てた模擬天守です。本来の伏見城は先程歩いた明治天皇陵にありました。出来るだけお城に近い所を歩いてください。右側にある伏見桃山城運動公園へ行く遊歩道を歩くと『東山 F7〜F9』に出遭えなくなる危険大です(笑)。ちなみに私はしっかり間違えて戻りました<m(__)m>。
2014年12月07日 09:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
26
12/7 9:24
門を抜け駐車場を抜けると『伏見桃山城』がど〜〜〜〜〜んと見えます。この城は近鉄が建てた模擬天守です。本来の伏見城は先程歩いた明治天皇陵にありました。出来るだけお城に近い所を歩いてください。右側にある伏見桃山城運動公園へ行く遊歩道を歩くと『東山 F7〜F9』に出遭えなくなる危険大です(笑)。ちなみに私はしっかり間違えて戻りました<m(__)m>。
城内に戻り『東山 F7』を発見!!! 助かりました(笑)。
2014年12月07日 09:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
12/7 9:28
城内に戻り『東山 F7』を発見!!! 助かりました(笑)。
『東山 F7』の横に立派な京都一周トレイル東山コース案内図があります。
2014年12月07日 09:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/7 9:29
『東山 F7』の横に立派な京都一周トレイル東山コース案内図があります。
城内を抜けると『東山 F8』があります。
2014年12月07日 09:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:30
城内を抜けると『東山 F8』があります。
『東山 F8』から少し歩くと伏見北堀公園地域体育館に出ます。
2014年12月07日 09:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:31
『東山 F8』から少し歩くと伏見北堀公園地域体育館に出ます。
伏見北堀公園地域体育館前に『東山 F9』があります。
2014年12月07日 09:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:31
伏見北堀公園地域体育館前に『東山 F9』があります。
伏見北堀公園内を歩きます。この辺りは伏見城の堀跡を偲ばせる地形です。
2014年12月07日 09:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:33
伏見北堀公園内を歩きます。この辺りは伏見城の堀跡を偲ばせる地形です。
伏見北堀公園の東側に『東山 F10』があります。
2014年12月07日 09:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/7 9:36
伏見北堀公園の東側に『東山 F10』があります。
伏見北堀公園を後にします。
2014年12月07日 09:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:36
伏見北堀公園を後にします。
伏見北堀公園東側入口付近に『東山 F11』があります。ここを右折します。
2014年12月07日 09:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:37
伏見北堀公園東側入口付近に『東山 F11』があります。ここを右折します。
伏見北堀公園東側入口を右折するとすぐに三叉路に突き当たります。ここを右折します。右折したらすぐに八科峠です。
2014年12月07日 09:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:38
伏見北堀公園東側入口を右折するとすぐに三叉路に突き当たります。ここを右折します。右折したらすぐに八科峠です。
三叉路正面に今年の大河ドラマ『軍師官兵衛』の黒田官兵衛の武家屋敷跡の石碑があります。
2014年12月07日 09:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/7 9:38
三叉路正面に今年の大河ドラマ『軍師官兵衛』の黒田官兵衛の武家屋敷跡の石碑があります。
三叉路正面に同じく『東山 F12』があります。
2014年12月07日 09:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:38
三叉路正面に同じく『東山 F12』があります。
八科峠の分岐。ここを左に行きます。
2014年12月07日 09:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:38
八科峠の分岐。ここを左に行きます。
八科峠分岐に『東山 F13』があります。
2014年12月07日 09:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:39
八科峠分岐に『東山 F13』があります。
八科峠分岐から下って1筋目の交差点を左折します。
2014年12月07日 09:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:39
八科峠分岐から下って1筋目の交差点を左折します。
ここに『東山 F14』があります。
2014年12月07日 09:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:39
ここに『東山 F14』があります。
左折して1筋目の交差点を右折します。
2014年12月07日 09:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/7 9:41
左折して1筋目の交差点を右折します。
ここに『東山 F15』があります。
2014年12月07日 09:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:41
ここに『東山 F15』があります。
右折後、京都老人ホームを過ぎると住宅街が終わり竹藪へと入ります。
2014年12月07日 09:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:43
右折後、京都老人ホームを過ぎると住宅街が終わり竹藪へと入ります。
竹藪を進むと分岐が・・・ここは左を進みます。ちなみに右の道は『明智藪』で有名な小栗栖に行けます。
2014年12月07日 09:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:44
竹藪を進むと分岐が・・・ここは左を進みます。ちなみに右の道は『明智藪』で有名な小栗栖に行けます。
この分岐に『東山 F16』があります。
2014年12月07日 09:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:44
この分岐に『東山 F16』があります。
この分岐は右の舗装路を行きます。
2014年12月07日 09:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:45
この分岐は右の舗装路を行きます。
この分岐に『東山 F17』があります。
2014年12月07日 09:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:45
この分岐に『東山 F17』があります。
工事現場があります。ここは元々ゴルフ練習場がありました。 現在は大規模ソーラー設備の工事をされてるみたいです。ここの上りはこのルート最大斜度です(笑)。
2014年12月07日 09:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:49
工事現場があります。ここは元々ゴルフ練習場がありました。 現在は大規模ソーラー設備の工事をされてるみたいです。ここの上りはこのルート最大斜度です(笑)。
大岩山展望台までやって来ました。ここに『東山 F18』があります。
2014年12月07日 09:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:52
大岩山展望台までやって来ました。ここに『東山 F18』があります。
大岩山展望台からの景色。右の愛宕山には雲がかかっています。
2014年12月07日 09:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
18
12/7 9:52
大岩山展望台からの景色。右の愛宕山には雲がかかっています。
大岩山展望台から大岩神社を経て大岩街道へ。この区間がこのルート唯一の登山道(笑)。
2014年12月07日 09:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
12/7 9:52
大岩山展望台から大岩神社を経て大岩街道へ。この区間がこのルート唯一の登山道(笑)。
途中に『東山 F19』があります。
2014年12月07日 09:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 9:53
途中に『東山 F19』があります。
この分岐は右を行きます。
2014年12月07日 09:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/7 9:59
この分岐は右を行きます。
この分岐に『東山 F20』があります。
2014年12月07日 10:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:00
この分岐に『東山 F20』があります。
大岩神社入口の鳥居。大岩街道に出ます。大岩街道に出たら左折します。
2014年12月07日 10:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:01
大岩神社入口の鳥居。大岩街道に出ます。大岩街道に出たら左折します。
大岩街道に出た所に『東山 F21』があります。
2014年12月07日 10:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:02
大岩街道に出た所に『東山 F21』があります。
すぐに京都ピアノ技術専門学校が見えます。
2014年12月07日 10:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:02
すぐに京都ピアノ技術専門学校が見えます。
京都ピアノ技術専門学校前に『東山 F22』があります。
2014年12月07日 10:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:03
京都ピアノ技術専門学校前に『東山 F22』があります。
京都ピアノ技術専門学校から右の側道へ進みます。
2014年12月07日 10:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:03
京都ピアノ技術専門学校から右の側道へ進みます。
側道を道なりに進むと『ラーメン藤深草店』が見えます。このラーメン屋さん手前の道を右に進みます。
2014年12月07日 10:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:06
側道を道なりに進むと『ラーメン藤深草店』が見えます。このラーメン屋さん手前の道を右に進みます。
ラーメン屋さん手前左脇に『東山 F23』があります。
2014年12月07日 10:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:06
ラーメン屋さん手前左脇に『東山 F23』があります。
しばらく行くと名神高速道路を潜るトンネルがあります。このトンネルを抜けます。
2014年12月07日 10:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:07
しばらく行くと名神高速道路を潜るトンネルがあります。このトンネルを抜けます。
このトンネル手前に『東山 F24』があります。
2014年12月07日 10:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:08
このトンネル手前に『東山 F24』があります。
トンネル抜けると『東山 F25』があります。トンネル出たら左折します。
2014年12月07日 10:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:08
トンネル抜けると『東山 F25』があります。トンネル出たら左折します。
左折後名神高速道路沿いを進みます。正面の三叉路を右折します。
2014年12月07日 10:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:09
左折後名神高速道路沿いを進みます。正面の三叉路を右折します。
三叉路に『東山 F26』があります。
2014年12月07日 10:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:10
三叉路に『東山 F26』があります。
三叉路右折後しばらく行くと、この畑がある交差点に出ます。ここを右折します。
2014年12月07日 10:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:12
三叉路右折後しばらく行くと、この畑がある交差点に出ます。ここを右折します。
『東山 F27』 これまた翌年2月11日に撮って来ました(^_^)v。
2015年02月11日 05:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
2/11 5:37
『東山 F27』 これまた翌年2月11日に撮って来ました(^_^)v。
右折後の景色です。
2014年12月07日 10:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:12
右折後の景色です。
長閑な風景。
2014年12月07日 10:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
12/7 10:14
長閑な風景。
この分岐は左折します。
10
この分岐は左折します。
この分岐に『東山 F28』があります。ありゃま『東山 F27』を見逃してしまった(^_^;)。
2014年12月07日 10:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:15
この分岐に『東山 F28』があります。ありゃま『東山 F27』を見逃してしまった(^_^;)。
この分岐は左へ。
2014年12月07日 10:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:16
この分岐は左へ。
この分岐に『東山 F29』があります。
2014年12月07日 10:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:17
この分岐に『東山 F29』があります。
この分岐は右へ。
2014年12月07日 10:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/7 10:18
この分岐は右へ。
この分岐に『東山 F30』があります。
2014年12月07日 10:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:18
この分岐に『東山 F30』があります。
この分岐は右へ。
2014年12月07日 10:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:18
この分岐は右へ。
この分岐に『東山 F31』があります。
2014年12月07日 10:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:19
この分岐に『東山 F31』があります。
この分岐は右へ。ちなみに左は伏見稲荷大社への近道です。
2014年12月07日 10:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:21
この分岐は右へ。ちなみに左は伏見稲荷大社への近道です。
この分岐に『東山 F32』があります。
2014年12月07日 10:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:21
この分岐に『東山 F32』があります。
素晴らしい竹林です。タケノコシーズン前に整理されてます。
2014年12月07日 10:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/7 10:22
素晴らしい竹林です。タケノコシーズン前に整理されてます。
この分岐は左へ直進。
2014年12月07日 10:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:24
この分岐は左へ直進。
この分岐に『東山 F33』があります。
2014年12月07日 10:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:23
この分岐に『東山 F33』があります。
この分岐は左へ。
2014年12月07日 10:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:27
この分岐は左へ。
この分岐に『東山 F34』があります。
2014年12月07日 10:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:27
この分岐に『東山 F34』があります。
伏見稲荷大社が近づいてきました。
2014年12月07日 10:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/7 10:29
伏見稲荷大社が近づいてきました。
伏見稲荷大社までは素晴らしい竹林の中を進みます。
2014年12月07日 10:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:30
伏見稲荷大社までは素晴らしい竹林の中を進みます。
やれやれ伏見稲荷大社に到着です。
2014年12月07日 10:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:35
やれやれ伏見稲荷大社に到着です。
到着!!!
2014年12月07日 10:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
12/7 10:36
到着!!!
最後の『東山 F35』です。
2014年12月07日 10:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/7 10:36
最後の『東山 F35』です。
千本鳥居を抜けます。この写真では分かりませんが、観光客の多い事(@_@;)。特に外国人が多い!!!
2014年12月07日 10:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
20
12/7 10:37
千本鳥居を抜けます。この写真では分かりませんが、観光客の多い事(@_@;)。特に外国人が多い!!!
次回は大文字山まで行ってみましょう。
2014年12月07日 10:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
12/7 10:40
次回は大文字山まで行ってみましょう。
帰路は急ぐので京阪電車で帰りました。
2014年12月07日 10:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
12/7 10:44
帰路は急ぐので京阪電車で帰りました。
撮影機器:

感想

遠い山へ行けないので、近くでトレーニングと思い京都一周トレイル東山コースに伏見・深草ルートが開設されたので下見を兼ねて行ってきました。来年早々にokaaaanさんと一周トレイルを歩こうと思ってるので、私のホームグランドでもあるので一度は歩いておかないと・・・(笑)

今回は来年のマラソンの練習も兼ねて平坦地や下りは走りましたのでタイムは参考になりません。

最初の大岩山までの上り下りが核心部分かな???ほとんど舗装路歩きが多いです。

歴史的な場所を歩くので歴史ファンにはいいルートです。風景的には工事現場があったり、住宅街があったりで納得出来ない部分もありますが、足にも優しいルートなので皆さんも一度歩きに来てください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1642人

コメント

こんにちわ~!
お疲れさまです。

京都一周トレイル!!
私もそろそろぽんぽん山に飽きてきたので
京都一周トレイルに目をつけていました!( ´艸`)

といっても、舗装路もたくさんあるんですね~(*_*)
2014/12/7 21:44
Re: こんにちわ~!
ochadaさん、コメントありがとうございます<m(__)m>

やっぱり京都一周トレイルに目を付けてましたか

何とか全部歩き通そうと思ってます。北山・西山・東山・京北と徐々に完歩出来れば・・・

また歩く予定あれば計画アップして下さい。日時合えば行きましょう
2014/12/8 11:23
Re[2]: こんにちわ~!
HIDENORIさまならサラッと完歩しそう!!

日時が合えば…ぜひ!!
でもきっと足引っ張ります(T_T)
2014/12/8 21:56
どーも!!
八つ橋ツアーですねっ!!笑

と、冗談はさておき。。。
今期、関東の山を訪れる際には是非お声掛けをお願いしますね〜!!
がっつりトレース泥棒しますので。。笑
2014/12/20 23:47
Re: どーも!!
yoshimuuuさん、こんばんは。

生八つ橋は美味しいですよ(笑)。

今冬必ず関東の山へ出掛けますので、その時日程合えばご一緒して下さい<m(__)m>。

老人に先を歩かせては駄目です(笑)。トレースはyushimuuuさんが付けてくれないと・・・。

というより、雲取山辺りは入山者が多そうだから心配要らないでしょ
2014/12/21 17:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら