ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558150
全員に公開
ハイキング
近畿

高円山〜若草山 事前リサーチ無しのド素人

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
19.4km
登り
611m
下り
605m

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:20
合計
6:16
7:56
75
スタート地点
9:11
9:13
29
9:42
9:42
29
10:11
10:11
20
10:31
10:32
53
11:25
11:33
34
12:07
12:16
51
13:07
13:07
34
13:41
13:41
31
14:12
ゴール地点
午前8:0〜08:30、朝食。(ガストにて)
午後13:40〜13:57、昼食。(お好み焼き屋さん)
天候 曇り 少し 晴れ間あり
気温 3〜10℃ 風はさほど無い
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往復、電車利用のお山行き。「JR奈良駅」を起点・終点でハイクスタート。
電車内でも、ハイキングと思われる、ザック・ストックをお持ちの乗客を沢山見かけた。
コース状況/
危険箇所等
奈良の街中を抜けて、春日大社を経由して高円山の登山口を進んだが、うろ覚えだったため、進むにつれ不安を抱き、ちょうど車を駐車された方に、「高円山の登山口は・・?」とお聞きしたら、「まだ、この先真っ直ぐ・・、私たちも登ります。」とお教えいただいた。結果としては、道なりで合ってたみたいだった。

*奈良奥山ドライブウェイは、(全路が歩行禁止ではなく、)一部指定区間が「歩行禁止」となっているようです。ご注意ください。

出会った人 百名以上(ハイカーとして。観光者はノーカウント。)
目撃にょろ 0にょろ
JR奈良駅、ここかが今日のハイクの、出発・終点です。
7
JR奈良駅、ここかが今日のハイクの、出発・終点です。
「〜なら」。ベタやなぁと思うけろ、許す。
8
「〜なら」。ベタやなぁと思うけろ、許す。
何のキャラ?首が長く、キリンっぽく、縦長のシカチュ〜?
3
何のキャラ?首が長く、キリンっぽく、縦長のシカチュ〜?
ここにも、シカチュ〜(?)
リニア駅誘致に力が入ってる。観光都市だからねぇ。
4
ここにも、シカチュ〜(?)
リニア駅誘致に力が入ってる。観光都市だからねぇ。
てくてくスタート、直後に朝食は・・。
朝からチョコクロは濃すぎると思い、パス。
1
てくてくスタート、直後に朝食は・・。
朝からチョコクロは濃すぎると思い、パス。
あったよ!ガストさん、。
1
あったよ!ガストさん、。
卵、両面しっかり焼きでライス大(価格変動なし)、コーシーは3杯おかわりで430円(税込)。コーシー、、、飲みすぎた。
寒さもあって、カフェインの利尿作用を実感でした。
17
卵、両面しっかり焼きでライス大(価格変動なし)、コーシーは3杯おかわりで430円(税込)。コーシー、、、飲みすぎた。
寒さもあって、カフェインの利尿作用を実感でした。
商店街を抜けて・・、おっ、電柱から枝が生えて、まるで均一な紅葉が楽しめた。素晴らしい!同一条件は同一の結果をもたらすという、アインシュタインの相対性理論のお手本だ!
4
商店街を抜けて・・、おっ、電柱から枝が生えて、まるで均一な紅葉が楽しめた。素晴らしい!同一条件は同一の結果をもたらすという、アインシュタインの相対性理論のお手本だ!
この辺りから、観光文化ゾーン、猿沢池ですね。七不思議やら、伝承・伝説の多い池です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E6%B2%A2%E6%B1%A0
3
この辺りから、観光文化ゾーン、猿沢池ですね。七不思議やら、伝承・伝説の多い池です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E6%B2%A2%E6%B1%A0
興福寺です。今でも、巨大なお寺で、隆盛の頃はもつと広大な勢力だったようです。秘蔵「阿修羅像」が一番かと思われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA
14
興福寺です。今でも、巨大なお寺で、隆盛の頃はもつと広大な勢力だったようです。秘蔵「阿修羅像」が一番かと思われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA
あっ、高級だねっ、って直ぐにわかる・・。
菊水楼さんです。
5
あっ、高級だねっ、って直ぐにわかる・・。
菊水楼さんです。
菊水楼さん、今は、旅館としてより料亭としての営業なのかな?
登録有形文化財@文化庁です。
6
菊水楼さん、今は、旅館としてより料亭としての営業なのかな?
登録有形文化財@文化庁です。
春日大社へ、、、
3
春日大社へ、、、
鳥居をくぐってから、ずーーーーーっと、長ぁーーーーい、参道です。
1
鳥居をくぐってから、ずーーーーーっと、長ぁーーーーい、参道です。
う?ん。読めん、分からん。
「うどん」か?どう、色々なのか?まんだ営業してない。
6
う?ん。読めん、分からん。
「うどん」か?どう、色々なのか?まんだ営業してない。
奈良公園のシカさんたちは、国の天然記念物です。決して、美味しそう〜、などと考えてはいけません。天然記念物で、捕獲・食用が可能なのは富山湾の「ホタルイカ」だけだったと思います。
14
奈良公園のシカさんたちは、国の天然記念物です。決して、美味しそう〜、などと考えてはいけません。天然記念物で、捕獲・食用が可能なのは富山湾の「ホタルイカ」だけだったと思います。
飛び出し注意が「シカ」!
でも。車で轢いちゃうと、天然記念物を・・。
2
飛び出し注意が「シカ」!
でも。車で轢いちゃうと、天然記念物を・・。
この木、何の木、木になる木〜、的な!?
道草ばかりで、春日大社に到着できません。
4
この木、何の木、木になる木〜、的な!?
道草ばかりで、春日大社に到着できません。
「イルミ奈〜ら」。古都、奈良には、要らないと思います。普通のライトアップで良いと思います。
1
「イルミ奈〜ら」。古都、奈良には、要らないと思います。普通のライトアップで良いと思います。
やっと、春日大社が近づいた気配です。
1
やっと、春日大社が近づいた気配です。
寄るわぁぁぁ、カメラを向けただけだけろ。来るわぁぁぁ、。
カメラ目線だしなぁ。
24
寄るわぁぁぁ、カメラを向けただけだけろ。来るわぁぁぁ、。
カメラ目線だしなぁ。
このシカさんなら触れそう。
手水がシカの口から・・、唾液ですか?
3
このシカさんなら触れそう。
手水がシカの口から・・、唾液ですか?
春日大社に到着。藤原姓をはじめ、全国の「藤」付の氏の元社とも伝わり「藤本」「佐藤」など・・、いろいろ。
7
春日大社に到着。藤原姓をはじめ、全国の「藤」付の氏の元社とも伝わり「藤本」「佐藤」など・・、いろいろ。
銀杏の絨毯。
イチョウって、世界中に分布の高繁殖力、街路樹の代表的な樹木と、身近な広葉樹ですね。
12
銀杏の絨毯。
イチョウって、世界中に分布の高繁殖力、街路樹の代表的な樹木と、身近な広葉樹ですね。
絵馬が・・、ハート。。。もう、絵馬じゃ無いのかも知れない?
4
絵馬が・・、ハート。。。もう、絵馬じゃ無いのかも知れない?
金龍神社。
春日大社は全部で十五社の集まりらしい。ここの金龍神社さんは「金運」とのことで、これで、年末ジャンボも安〜心、です。
2
金龍神社。
春日大社は全部で十五社の集まりらしい。ここの金龍神社さんは「金運」とのことで、これで、年末ジャンボも安〜心、です。
春日大社の境内を抜けて、柳生街道への車道を歩く。
電柱に、シカの・・、なんだか不気味。
3
春日大社の境内を抜けて、柳生街道への車道を歩く。
電柱に、シカの・・、なんだか不気味。
この標示の通り、「東海自然歩道」をてくてく。
この標示の通り、「東海自然歩道」をてくてく。
なんだか、歴史があってカッコよさそうな名前です。
「愛には、愛でぇ〜、」あっ、これ、今、やっちゃいけないほうのアスカでしたね。
2
なんだか、歴史があってカッコよさそうな名前です。
「愛には、愛でぇ〜、」あっ、これ、今、やっちゃいけないほうのアスカでしたね。
柳生街道は、今春ごろ歩いてるが・・、高円山は、この橋を超えて、右折と、うろ覚えです。
1
柳生街道は、今春ごろ歩いてるが・・、高円山は、この橋を超えて、右折と、うろ覚えです。
百毫寺(びゃくごうじ)方向へ、右折ですね。
百毫寺(びゃくごうじ)方向へ、右折ですね。
しばらく歩くと、静かな住宅街のような・・、石材加工屋さん?
かな。かっこいいが、奈良には似合わない?
4
しばらく歩くと、静かな住宅街のような・・、石材加工屋さん?
かな。かっこいいが、奈良には似合わない?
紅白に・・、
こっちはサザンカのようで・・、
(花弁がヒラヒラ散ってた。)
3
紅白に・・、
こっちはサザンカのようで・・、
(花弁がヒラヒラ散ってた。)
こっちは、シロツバキのようです。
(花が、ポトリと落ちてた。)
4
こっちは、シロツバキのようです。
(花が、ポトリと落ちてた。)
登山口が思ったより遠く、ハイカーの方にお聞きしました。
ハイカーさん(集合中の団体さん)も高円山へ登るそうでした。
登山口が思ったより遠く、ハイカーの方にお聞きしました。
ハイカーさん(集合中の団体さん)も高円山へ登るそうでした。
「←高円山」との標示。
嘘つきには読めない、インクで書かれてるようでした。
2
「←高円山」との標示。
嘘つきには読めない、インクで書かれてるようでした。
登山口を入ってすぐ、ため池の脇を歩きます。
「あっ!そういえば、池の脇を2つ進むんだったと思い出す。」
2
登山口を入ってすぐ、ため池の脇を歩きます。
「あっ!そういえば、池の脇を2つ進むんだったと思い出す。」
フカフカの落ち葉道です。踏み跡は薄いですが、平坦部を見ながら緩やかに登ります。
4
フカフカの落ち葉道です。踏み跡は薄いですが、平坦部を見ながら緩やかに登ります。
2つ目の池です。いや、沼?
私、、、「湖」「池」「沼」の違いがよくわかりません?
1
2つ目の池です。いや、沼?
私、、、「湖」「池」「沼」の違いがよくわかりません?
大っきな葉っぱの黄葉です。ホオバぐらいのサイズの葉です。
1
大っきな葉っぱの黄葉です。ホオバぐらいのサイズの葉です。
「支那油桐」とあります。
6
「支那油桐」とあります。
支那油桐の木は所々に点在していました。
2
支那油桐の木は所々に点在していました。
分岐にて、大文字火床へ登りです。
木の幹にビニールを巻いて、虫の駆除でしょうか?目立ちます。
分岐にて、大文字火床へ登りです。
木の幹にビニールを巻いて、虫の駆除でしょうか?目立ちます。
どれも、登山路用のテープではありません。
多少分岐路あり、強そうな踏み跡を選択して登ってきました。
どれも、登山路用のテープではありません。
多少分岐路あり、強そうな踏み跡を選択して登ってきました。
木のトンネルの先が開けています。通り抜けて・・、
4
木のトンネルの先が開けています。通り抜けて・・、
大文字火床に出ました。
8月15日、終戦記念日に英霊の鎮魂のため灯され、昭和35年から続いてるようでした。
8
大文字火床に出ました。
8月15日、終戦記念日に英霊の鎮魂のため灯され、昭和35年から続いてるようでした。
大の字の真ん中のクロスする地点です。多少、急角度の斜面ですが、眺望は良かったです。
7
大の字の真ん中のクロスする地点です。多少、急角度の斜面ですが、眺望は良かったです。
若草山を見下ろします。
3
若草山を見下ろします。
東大寺の大仏殿が目立ちます。
5
東大寺の大仏殿が目立ちます。
火床の最上部から・・、奈良市内、生駒山系、大和葛城山・金剛山が一望できました。
9
火床の最上部から・・、奈良市内、生駒山系、大和葛城山・金剛山が一望できました。
火床は高円山の八合目あたりでした。
雑木林の落ち葉道を進みます。
7
火床は高円山の八合目あたりでした。
雑木林の落ち葉道を進みます。
しっかりした階段あり、しっかりした道だったんだなぁ・・、火床用の道でしょうか?
しっかりした階段あり、しっかりした道だったんだなぁ・・、火床用の道でしょうか?
ピークを登って、三角点です。二等三角点でした。二等ってなんか?珍しく感じてしまいます。8km間隔に1点あることになっていますが・・。
3
ピークを登って、三角点です。二等三角点でした。二等ってなんか?珍しく感じてしまいます。8km間隔に1点あることになっていますが・・。
たっちい、です。なんか?横のブロックが気になる。ベンチでは無かろうが。
8
たっちい、です。なんか?横のブロックが気になる。ベンチでは無かろうが。
高円山の三角点から、まだ登って最高点ですが、以前宿泊施設のようなものがあったようです。興味が湧かず行きませんでした。
高円山の三角点から、まだ登って最高点ですが、以前宿泊施設のようなものがあったようです。興味が湧かず行きませんでした。
ドライブウェイ脇に、歌詠み。あらら、全部、漢字です。
「高円の 秋野のうへの 朝霧に 妻呼ぶ牡鹿 出で立つらむか」
ドライブウェイ脇に、歌詠み。あらら、全部、漢字です。
「高円の 秋野のうへの 朝霧に 妻呼ぶ牡鹿 出で立つらむか」
風が無いだけ良いのですが、今日は、とても寒い日でした。
5
風が無いだけ良いのですが、今日は、とても寒い日でした。
ご注意ください!
ドライブウェイ、全くのリサーチ不足でした。区間によって、自転車・歩行者は通るなと・・。
3
ご注意ください!
ドライブウェイ、全くのリサーチ不足でした。区間によって、自転車・歩行者は通るなと・・。
車道を通らないように努力しました。
2
車道を通らないように努力しました。
歩きやすそうな車道を見下ろしながら「なんでやねん!?」の気持ちでルーファイでした。
2
歩きやすそうな車道を見下ろしながら「なんでやねん!?」の気持ちでルーファイでした。
ここは、ガードレールの外斜面を・・。
車道を歩かないのがこれほど辛いとは思いませんでした。反省。
2
ここは、ガードレールの外斜面を・・。
車道を歩かないのがこれほど辛いとは思いませんでした。反省。
地獄谷の交差地点まで、来ました。ここを新池方向へ、やや下りです。
地獄谷の交差地点まで、来ました。ここを新池方向へ、やや下りです。
新池に出ました。人造池(ため池)のようです。周りは自然林に囲まれています。また紅葉も残り・・。
新池に出ました。人造池(ため池)のようです。周りは自然林に囲まれています。また紅葉も残り・・。
しかし、スゴイ名前の「地獄谷園地」。。。奈良の都で亡くなったかたを、この谷に運んで風葬した場所らしいです。
4
しかし、スゴイ名前の「地獄谷園地」。。。奈良の都で亡くなったかたを、この谷に運んで風葬した場所らしいです。
「よ〜し、今日は地獄谷でランチだな!」
「・・・、、、なんか嫌だ、。」
って会話が聞こえて来そうです。
5
「よ〜し、今日は地獄谷でランチだな!」
「・・・、、、なんか嫌だ、。」
って会話が聞こえて来そうです。
古い石段を進んで、
1
古い石段を進んで、
春日山石屈仏です。動物園の檻のようです。
3
春日山石屈仏です。動物園の檻のようです。
1155年、、、大分、古い年代のようです。
拝観無料です。(って、当然か?)
11
1155年、、、大分、古い年代のようです。
拝観無料です。(って、当然か?)
かなり風化が進んでいますが、まだしっかりした像もあります。
3
かなり風化が進んでいますが、まだしっかりした像もあります。
ドライブウェイに出て、このエリアは歩行OKのエリアです。
「坊山交番」でした。
1
ドライブウェイに出て、このエリアは歩行OKのエリアです。
「坊山交番」でした。
控えめですが、紅葉もあります。
12
控えめですが、紅葉もあります。
ドライブウェイは未舗装区間が多く広くもない。
あっ、そういえば、ドライブウェイは(車両)有料道です。
ドライブウェイは未舗装区間が多く広くもない。
あっ、そういえば、ドライブウェイは(車両)有料道です。
紅葉の集まりと、東屋がありました。
東屋は数か所点在しています。
紅葉の集まりと、東屋がありました。
東屋は数か所点在しています。
誇らしい「世界遺産 春日山原始林」です。
3
誇らしい「世界遺産 春日山原始林」です。
端を渡って、鶯の滝へ向かいます。やや下り道です。
1
端を渡って、鶯の滝へ向かいます。やや下り道です。
標示を左に下ります。ドライブウェイから鶯の滝は往復ではなく周回路になっています。
標示を左に下ります。ドライブウェイから鶯の滝は往復ではなく周回路になっています。
やや下って、鶯の滝にとうちゃこ。
この季節の水場は寒いです。
2
やや下って、鶯の滝にとうちゃこ。
この季節の水場は寒いです。
10mに足りないですが、多くの谷からの水を集めて、しっかりした「滝」となっています。
9
10mに足りないですが、多くの谷からの水を集めて、しっかりした「滝」となっています。
周回路の自然林は豊富です。ドライブウェイの周りは植林帯もあり、「原始林」って???な場所も多く・・。
周回路の自然林は豊富です。ドライブウェイの周りは植林帯もあり、「原始林」って???な場所も多く・・。
車道に復帰。歴史的には、秀吉が大阪城築城のおり、春日山から木を伐り出し、息子の秀頼が植林させてるので、「原始林」と言う表現も?疑問です。
1
車道に復帰。歴史的には、秀吉が大阪城築城のおり、春日山から木を伐り出し、息子の秀頼が植林させてるので、「原始林」と言う表現も?疑問です。
ドライブスルーの料金所。当然ながら、歩行者は無料です。
ドライブスルーの料金所。当然ながら、歩行者は無料です。
若草山山頂。「鶯陵」とあり、山頂が盛り土(?)された古墳状です。三角点があります。
8
若草山山頂。「鶯陵」とあり、山頂が盛り土(?)された古墳状です。三角点があります。
たっちぃ、今日の三角点は2か所でした。
14
たっちぃ、今日の三角点は2か所でした。
若草山は、人も多く・・、シカも多い。
シカのナニ(排泄物)が多く、気楽に坐れません。
6
若草山は、人も多く・・、シカも多い。
シカのナニ(排泄物)が多く、気楽に坐れません。
今日の、若草山一の人気者の女性でした。
寒いので、長居せず・・。
9
今日の、若草山一の人気者の女性でした。
寒いので、長居せず・・。
駐車場にて、雌鹿同士の?何の行動?
親子かなぁ。
9
駐車場にて、雌鹿同士の?何の行動?
親子かなぁ。
春日山原始林の中を下ります。若草山をストレートに下る道は有料道のようです。
春日山原始林の中を下ります。若草山をストレートに下る道は有料道のようです。
残りの紅葉を眺めながら、
5
残りの紅葉を眺めながら、
ま〜あたり、のんびり下ります。
1
ま〜あたり、のんびり下ります。
葉元から実が付いてるので、ムラサキシキブかと思われます。
(近種のコムラサキでは無いかと・・。)
8
葉元から実が付いてるので、ムラサキシキブかと思われます。
(近種のコムラサキでは無いかと・・。)
複雑な木々。きっと、妖怪のせいだ⁉子供たちの間で、イタズラの理由を「妖怪のせい」にするのが流行りはじめてるらしい。「妖怪ウォッチ」大ブレイクですから。
2
複雑な木々。きっと、妖怪のせいだ⁉子供たちの間で、イタズラの理由を「妖怪のせい」にするのが流行りはじめてるらしい。「妖怪ウォッチ」大ブレイクですから。
角を切られなかった(?)、雄鹿。
9
角を切られなかった(?)、雄鹿。
群れてますねぇ。シカせんべいを持った人を追いかけていました。
5
群れてますねぇ。シカせんべいを持った人を追いかけていました。
大仏味ってどんなんだろう・・、興味はあるが、度胸が無い。
6
大仏味ってどんなんだろう・・、興味はあるが、度胸が無い。
階段に座る女子が二人。この後、横目で見たら、「焼き芋」をお食べ中でした。なんか、可愛く感じたなぁ。
2
階段に座る女子が二人。この後、横目で見たら、「焼き芋」をお食べ中でした。なんか、可愛く感じたなぁ。
イチョウはほぼ落葉。誰が片づけるん?
1
イチョウはほぼ落葉。誰が片づけるん?
東大寺大仏殿です。世界最大の木造建築だったと・・。
こう見えて1階建ての構造ですね。
4
東大寺大仏殿です。世界最大の木造建築だったと・・。
こう見えて1階建ての構造ですね。
大仏殿の脇をてくてく。
2
大仏殿の脇をてくてく。
後方からの大仏殿、この中に大仏様が1300年以上座っておられる。足、シビレんのかなぁと・・。
3
後方からの大仏殿、この中に大仏様が1300年以上座っておられる。足、シビレんのかなぁと・・。
改修の終わった正倉院を柵の隙間から拝見する。
まるで、覗き見してるようでした。あの中に、国宝級のお宝がワンサカと収められてたと思うと・・。
1
改修の終わった正倉院を柵の隙間から拝見する。
まるで、覗き見してるようでした。あの中に、国宝級のお宝がワンサカと収められてたと思うと・・。
正倉院の周りを周回して、奈良の文化・景観ゾーンを後にします。
4
正倉院の周りを周回して、奈良の文化・景観ゾーンを後にします。
流石、奈良、サッカーチームが「シカ」。
3
流石、奈良、サッカーチームが「シカ」。
流石、奈良、病院のアイキャッチが(たぶん)「シカ」。
1
流石、奈良、病院のアイキャッチが(たぶん)「シカ」。
床屋さんは・・、「シカ」では無かった。
3
床屋さんは・・、「シカ」では無かった。
はぁ、お腹空いたなぁ、大盛りカレーの田川さん、閉まってた。
http://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29000803/
日曜、定休のようです。
2
はぁ、お腹空いたなぁ、大盛りカレーの田川さん、閉まってた。
http://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29000803/
日曜、定休のようです。
たまに見る、レッドブルのクーパー。宣伝効果あるん?
4
たまに見る、レッドブルのクーパー。宣伝効果あるん?
カレーを諦め。近鉄奈良駅近くのお好み焼屋さんにin。今日は、「くまぶしくん」と同行。
ひこにゃん、「猫は、こたつで丸く・・」。
20
カレーを諦め。近鉄奈良駅近くのお好み焼屋さんにin。今日は、「くまぶしくん」と同行。
ひこにゃん、「猫は、こたつで丸く・・」。
炭水化物セットです。いや、別の名前だったけど、、、カロリー軍団です。
18
炭水化物セットです。いや、別の名前だったけど、、、カロリー軍団です。
流石、奈良、マラソン告知、スニーカーが角の生えた「シカ」。
4
流石、奈良、マラソン告知、スニーカーが角の生えた「シカ」。
流石、奈良、見覚え有るキャラだなぁ。これも角あり、モチーフが「シカ」。
1
流石、奈良、見覚え有るキャラだなぁ。これも角あり、モチーフが「シカ」。
流石、奈良、説明不要の「シカ」。
ただ、、、色が・・、自然じゃない!?
4
流石、奈良、説明不要の「シカ」。
ただ、、、色が・・、自然じゃない!?
JR奈良駅の脇の奈良総合観光案内が、あまりに立派な件。
モンゴル・ウランバートルにありそうな、宮殿かと思った。モンゴル、行ったことも、行く予定も無いけろ。
9
JR奈良駅の脇の奈良総合観光案内が、あまりに立派な件。
モンゴル・ウランバートルにありそうな、宮殿かと思った。モンゴル、行ったことも、行く予定も無いけろ。

感想

大峰の歩いてない部分を埋められればと思っていたが、週末の大寒波によって登山口にたどりつけるか?となり、冬モードのハイキングとなった。あまり、さほど、計画して無かったので、なんとかなるだろう・・、と気楽に出発・・、どうも、お気楽すぎたようだった。

問題は、高円山最高点の車道(奥山ドライブウェイ)を歩けば良いと思っていたが、この区間「自動車専用道路。自転車・歩行者通行止め」の標示があり、知らなかった・・、こんなことがあるなんて!?
悩んでも仕方ないので、極力車道を通らず、道無き道路脇を選んで歩いた。道が越せなくて3〜4度、車道の横断をさせていただいたが、靴の中に葉っぱが入り込んだり・・、事前のリサーチって必要なんですね!?「まぁ、ガキの頃から予習なんてしなかったしなぁ、もちろん復習もして無いし。だから、今、こんなんだし、。」と・・。
それでも、懲りずに、今後も「行き当たり、グッタリのてくてくが続くのでしょう。」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2114人

コメント

ようこそ!
あまりに見慣れた風景ばかりで驚きました(^_^;)
とくに後半、床屋さんのアフロな看板とかひと目でどこか分かってしまったワタシ
奈良に住んでいるとシカキャラ、大仏キャラが氾濫していますので
もう麻痺してる感アリです(;・∀・)
昨日はひこにゃんはお留守番でしたかぁ
あれがないとDCTさんって分からないですよっ
次回のお供はモチロン、せんと君ですよね!?
2014/12/8 8:44
Re: ようこそ!
multifloraさん、こんにちは。
奈良は、台高・大峰の山々だけでなく、明日香・山の辺・奈良公園界隈・・、楽しく歩けるとこが、い〜っぱいです。
私としては、奈良と神戸は、同等の距離なんですが、どうしても奈良よりになってしまい、六甲へはまだ一度も足を運んでおりません。今年は、行こうかと考え中ですが・・。
あっ、あの床屋さんですね、めっさ濃い看板が目立ってました。
たまに、まれに、くまぶしくんも同行です。ひこにゃん率は圧倒的に高いんですが、。たまにはね。。。
えぇぇぇ、せんと君、、、持っていません。困った、、、。
2014/12/8 18:35
おはようございますDCTさん
こんなところに石窟仏が残っているんですね。
奈良はいいところがいっぱい、沢山ありますね。
今回も写真説明よかったです。参考になりました。
鈴鹿の山も雪山になり、もうお手上げです。
以前お勧めして頂いた八経ヶ岳か釈迦ヶ岳へは、来年登ろうかと思っています。
「くまぶしくん」もビール大好きみたいやなぁ。
次回レコ楽しみにしております。
toradoshiより
2014/12/8 10:46
Re: おはようございますDCTさん
toradoshiさん、こんにちは。
昨日は「くまぶしくん」と同行二人でした。「くまぶしくん」は吉野の蔵王堂とホテル日航奈良のコラボ企画のテディベアです。ひんにゃんは、コタツで丸くなっておりました。
toradoshiさんのお住まいの、滋賀の、金勝アルプスのような磨崖仏が、春日山周辺に点在しています。近くの柳生街道にも、「朝日観音」「夕日観音」と呼ばれる磨崖仏もありますが、どれも古く、風化が進んでいますので、目を凝らして見るような所も多いです。
大峰も積雪のようで、一度は解けて消えるか、このまま根雪になるかの時期のようです。どうぞ、次の(良い)季節には大峰を散策してみて下さい。
2014/12/8 18:46
まさかまさかの
DCTさんが炭水化物まみれになっていたその時、ワタクシは春日大社でシカを轢、、、愛でながら「さて、そろそろ出陣じゃ」と呟いておりました。
まさかお気楽ハイクで初ニアミスとなるとは、、、
ちなみにワタクシも帰りは炭水化物セットでカロリー過剰摂取してしまいました。
2014/12/8 22:35
Re: まさかまさかの
yakeikaryudoさん、こんにちは。
yakeiさんも、奈良でしたか!奈良公園のシカ様たちは、人馴れしてるし、(国の)天然記念物だし、神様の乗りモノだし。鹿せんべいもってたら追ってくるし・・。慣れるまでは、ドキドキですよね!?
結局・・、炭水化物って落ち着くわぁ、。
んだば、yakeikaryudoさん、次は、金剛山でっ???
2014/12/9 6:45
ゲスト
わー、Dさん、おつかれさまー
若草山ー 奈良公園ー
鹿ー。 しかのつのー くるぶしくん。

気づいたら、古墳のような形の軌跡

<< 追記 >>
私も大の字は、未遂で終わってます。
いつか、大の字を書いて帰るゾー!!
2014/12/9 2:10
Re: わー、Dさん、おつかれさまー
konamonさん、こんにちは。
あつ、軌跡が前方後円墳?そういえば、前方後円墳って、「前」とか「後」って付いてるけど、どっちが前かは諸説あるらしく・・。
実は、高円山の火床を歩いてGPSの軌跡が「大」の形になるか試そうかと思ってたけろ、勾配がきつそうだったので止めました。(←直ぐ諦める、。)
あっ、ランチェは粉モンでしたじぇ。
2014/12/9 6:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
奈良の東山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら