ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558205
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

豚汁うまかった 正丸駅→正丸峠→大野峠→堂平山→笠山→皆谷バス停

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
20.1km
登り
1,437m
下り
1,509m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:35
合計
7:14
7:12
16
7:28
7:29
24
7:53
7:55
12
8:07
8:09
3
8:12
8:13
9
8:22
8:22
15
8:37
8:37
17
8:54
8:54
20
9:14
9:17
6
9:23
9:48
7
9:55
9:55
8
10:03
10:03
14
10:17
10:17
15
10:32
10:38
28
11:06
11:07
16
11:23
11:24
12
11:36
11:36
14
11:50
12:31
26
12:57
12:58
17
13:15
13:21
37
13:58
14:03
22
14:26
皆谷バス停
ヤマレコをはじめてひと月ちょい経ちますが、自分の歩いたルートが赤線で累積されていくのがいいですね。ついつい赤線をつなぎたくなります。
ということで正丸峠から北方へ赤線を伸ばしました。奥武蔵の山々は関東平野のヘリにあるので見晴らしのいいところが多いのです。行っていない山だらけなので、これからの寒い時期は奥武蔵の山々を歩きまわりたいと思います。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:正丸(西武鉄道)
復路:皆谷バス停(イーグルバス)→小川町駅(東武)
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。
その他周辺情報 堂平山の売店 甘酒150円 豚汁180円 おにぎり120円 その他いろいろ。
ニンジン以外の野菜は自家製とのこと。
今月は23日までの土日祝営業。1月、2月は休業。
正丸駅を7時すぎに出発。まずは正丸峠を目指します。駅を出て右にある、この下り階段は斜めに下るので本当に歩きにくい。
2014年12月07日 07:12撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 7:12
正丸駅を7時すぎに出発。まずは正丸峠を目指します。駅を出て右にある、この下り階段は斜めに下るので本当に歩きにくい。
集落を抜け20分ほど歩いてお申講。このあたりから山道になります。
2014年12月07日 07:35撮影 by  SBM302SH, SHARP
12/7 7:35
集落を抜け20分ほど歩いてお申講。このあたりから山道になります。
ひと月前にもあったっけ?
2014年12月07日 07:42撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 7:42
ひと月前にもあったっけ?
沢沿いを上っていきます。峠直前の階段まではほどよい斜度なのでとても歩きやすいです。
2014年12月07日 07:44撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
12/7 7:44
沢沿いを上っていきます。峠直前の階段まではほどよい斜度なのでとても歩きやすいです。
8時前に正丸峠に着きました。峠に出た途端冷たい風が吹きつけます。だれもいません。茶店も開いていません。
2014年12月07日 07:54撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
12/7 7:54
8時前に正丸峠に着きました。峠に出た途端冷たい風が吹きつけます。だれもいません。茶店も開いていません。
正丸峠からいきなり石の階段が始まります。
2014年12月07日 07:54撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
12/7 7:54
正丸峠からいきなり石の階段が始まります。
階段を上がると広場になっておりあずま屋があります。木が邪魔ですが武甲山も見えます。
2014年12月07日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/7 7:58
階段を上がると広場になっておりあずま屋があります。木が邪魔ですが武甲山も見えます。
正丸山。山と高原地図には載っていないのですね。
2014年12月07日 08:07撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 8:07
正丸山。山と高原地図には載っていないのですね。
木々の間に武甲山が見えます。
2014年12月07日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
12/7 8:08
木々の間に武甲山が見えます。
川越山。
2014年12月07日 08:13撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
12/7 8:13
川越山。
旧正丸峠まで急な斜面を階段が続きます。
2014年12月07日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/7 8:16
旧正丸峠まで急な斜面を階段が続きます。
旧正丸峠。落ち着いた良い峠ですね。
2014年12月07日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/7 8:20
旧正丸峠。落ち着いた良い峠ですね。
ときどき木々の合間に山々が。
2014年12月07日 08:31撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 8:31
ときどき木々の合間に山々が。
基本的に気に覆われています。
2014年12月07日 08:37撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 8:37
基本的に気に覆われています。
虚空蔵峠で車道に出ます。
2014年12月07日 08:54撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 8:54
虚空蔵峠で車道に出ます。
しばらく車道を歩き再び山道に入りますが、ここからは車道と並行するかたちで山道を歩きます。
2014年12月07日 08:57撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 8:57
しばらく車道を歩き再び山道に入りますが、ここからは車道と並行するかたちで山道を歩きます。
木々の中をしばらく上っていくと、急に開けたところに出ました。先日訪れたウノタワほど開けていませんが、似たような地形です。
2014年12月07日 09:11撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 9:11
木々の中をしばらく上っていくと、急に開けたところに出ました。先日訪れたウノタワほど開けていませんが、似たような地形です。
リボンをたよりに窪地をつっきります。
2014年12月07日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
12/7 9:11
リボンをたよりに窪地をつっきります。
大野峠へ向かうのですが、トイレに行きたくなったので刈場坂峠に寄り道します。
2014年12月07日 09:15撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 9:15
大野峠へ向かうのですが、トイレに行きたくなったので刈場坂峠に寄り道します。
刈場坂峠は車が往来する峠ですが、関東平野が一望できます。
ギターを持った出張カフェのおじさんが開店準備をしていました。車を駐車してアマチュア無線に興じている人もいます。
2014年12月07日 09:22撮影 by  SBM302SH, SHARP
3
12/7 9:22
刈場坂峠は車が往来する峠ですが、関東平野が一望できます。
ギターを持った出張カフェのおじさんが開店準備をしていました。車を駐車してアマチュア無線に興じている人もいます。
あまりの絶景に予定外の大休止。ステンレスポットに入れてきたお湯でカレーヌードルを作って食べました。沸騰したてのお湯でなくても十分食べられますね。ゆっくりした後、来た道を戻り大野峠へ向かいます。
2014年12月07日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
12/7 9:22
あまりの絶景に予定外の大休止。ステンレスポットに入れてきたお湯でカレーヌードルを作って食べました。沸騰したてのお湯でなくても十分食べられますね。ゆっくりした後、来た道を戻り大野峠へ向かいます。
さっき通過した虚空蔵峠から大野峠までは、車道と並行する形で山道が続き、何度が車道に降りかえすことがあります。この区間は車道を歩くほうが明らかに楽なのですが、まき道好きの自分でも、さすがに車道は歩けません。
2014年12月07日 10:01撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 10:01
さっき通過した虚空蔵峠から大野峠までは、車道と並行する形で山道が続き、何度が車道に降りかえすことがあります。この区間は車道を歩くほうが明らかに楽なのですが、まき道好きの自分でも、さすがに車道は歩けません。
車道に出たと思ったら一瞬でまた山道に入ります。
2014年12月07日 10:02撮影 by  SBM302SH, SHARP
12/7 10:02
車道に出たと思ったら一瞬でまた山道に入ります。
カバ岳の手前は岩場が続きます。単調な尾根歩きのなかでいいアクセントになります。
2014年12月07日 10:13撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 10:13
カバ岳の手前は岩場が続きます。単調な尾根歩きのなかでいいアクセントになります。
岩場を過ぎると大木が根こそぎなぎ倒されていました。すりぬけて通過します。
2014年12月07日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/7 10:15
岩場を過ぎると大木が根こそぎなぎ倒されていました。すりぬけて通過します。
カバ岳。
2014年12月07日 10:17撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 10:17
カバ岳。
大野峠に下ります。ここにはあずま屋があります。
2014年12月07日 10:33撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
12/7 10:33
大野峠に下ります。ここにはあずま屋があります。
あずま屋の脇から上りかえします。
2014年12月07日 10:40撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
12/7 10:40
あずま屋の脇から上りかえします。
急斜面を上りきると、いきなり開けたところに出ました。ハンググライダーの離陸場ですね。ここも絶景が広がっていました。
2014年12月07日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/7 10:42
急斜面を上りきると、いきなり開けたところに出ました。ハンググライダーの離陸場ですね。ここも絶景が広がっていました。
当初は、丸山から秩父方面に下る予定だったのですが、予想以上のペースで歩けているので、天気もいいことだし、白石峠を経由して堂平山・笠山方面へ足を伸ばすことにします。
2014年12月07日 10:53撮影 by  SBM302SH, SHARP
12/7 10:53
当初は、丸山から秩父方面に下る予定だったのですが、予想以上のペースで歩けているので、天気もいいことだし、白石峠を経由して堂平山・笠山方面へ足を伸ばすことにします。
高篠峠。白石峠までは車道をひたすら歩きます。
2014年12月07日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
12/7 11:05
高篠峠。白石峠までは車道をひたすら歩きます。
車道歩きに飽きてきたころ白石峠に到着しました。
ここまではずっと下ってきたので、ここから山道を登りかえします。
2014年12月07日 11:22撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 11:22
車道歩きに飽きてきたころ白石峠に到着しました。
ここまではずっと下ってきたので、ここから山道を登りかえします。
剣が峰?アンテナが屹立しています。はじめはここで行き止まりかと思いました。
2014年12月07日 11:34撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
12/7 11:34
剣が峰?アンテナが屹立しています。はじめはここで行き止まりかと思いました。
アンテナの脇を右に下り、ドームのある山頂へ向かいます。
2014年12月07日 11:35撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 11:35
アンテナの脇を右に下り、ドームのある山頂へ向かいます。
11時50分、堂平山に到着。ヤマレコで見慣れたドームですね。現役で使われているのかな?
2014年12月07日 11:51撮影 by  SBM302SH, SHARP
4
12/7 11:51
11時50分、堂平山に到着。ヤマレコで見慣れたドームですね。現役で使われているのかな?
10名くらいの中高年グループが2組、食事をしていました。
山歩き、サイクル野郎、アマチュア無線、車で来た人などいろいろな人種が入れ替わり立ち代わりして、新鮮でしたね。
2014年12月07日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
12/7 12:16
10名くらいの中高年グループが2組、食事をしていました。
山歩き、サイクル野郎、アマチュア無線、車で来た人などいろいろな人種が入れ替わり立ち代わりして、新鮮でしたね。
ドーム内の売店の豚汁。具沢山でお値段180円は激安!
あまりの安さと旨さに、おかわりしてしまいました。
1月、2月は休業するそうです。年内にもう1回来たいなあ。
2014年12月07日 12:22撮影 by  SBM302SH, SHARP
13
12/7 12:22
ドーム内の売店の豚汁。具沢山でお値段180円は激安!
あまりの安さと旨さに、おかわりしてしまいました。
1月、2月は休業するそうです。年内にもう1回来たいなあ。
ほんとに気持ちのいい場所です。
2014年12月07日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/7 12:44
ほんとに気持ちのいい場所です。
ラジコンをやっている人もいます。風がものすごく冷たいです。
2014年12月07日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
12/7 12:45
ラジコンをやっている人もいます。風がものすごく冷たいです。
もっとゆっくりしたいところですが、笠山へ向かいます。
2014年12月07日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
12/7 12:44
もっとゆっくりしたいところですが、笠山へ向かいます。
笠山山頂。
2014年12月07日 13:15撮影 by  SBM302SH, SHARP
3
12/7 13:15
笠山山頂。
笠山神社までピストンします。
2014年12月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
12/7 13:19
笠山神社までピストンします。
萩平方面へ下山します。
2014年12月07日 13:46撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
12/7 13:46
萩平方面へ下山します。
前の写真の直後に本日一番の難所が…。滑りやすい急斜面で、鎖とロープがあります。
2014年12月07日 13:48撮影 by  SBM302SH, SHARP
4
12/7 13:48
前の写真の直後に本日一番の難所が…。滑りやすい急斜面で、鎖とロープがあります。
萩平丁字路から皆谷バス停に向かいます。「みなた[だ]に」ではなく「カイヤ」だったのですね。なぜ音読み?
このあと皆谷からイーグルバスで小川町駅へ出ました。
2014年12月07日 13:57撮影 by  SBM302SH, SHARP
3
12/7 13:57
萩平丁字路から皆谷バス停に向かいます。「みなた[だ]に」ではなく「カイヤ」だったのですね。なぜ音読み?
このあと皆谷からイーグルバスで小川町駅へ出ました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら