記録ID: 5583892
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
バイクをゴールの西光院駐車場にデポ
車・バイク
車を旧雨引駅駐車スペースに駐車しスタート
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 地元の方より。旧雨引駅ロータリーは毎月第一日曜日はゴミ回収の日なので、駐車はご遠慮いただきたいとの事。ロータリー以外はOKとの事だったので、ロータリーから少し外れた場所に駐車しました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by てやんで〜い
2023/6/4 晴れ
関東ふれあいの道 茨城8 筑波連山縦走のみち(1) 及び 茨城9 筑波連山縦走のみち(2)の一部
今回は2年前に歩いたコース7の終点、旧雨引駅からのスタートとなった。
山中を歩き雨引観音付近まで来ると、放し飼いの孔雀がウロウロしている。分かってはいたが、つい足を停めて写真撮影をしてしまう。そしてアジサイも咲き始めたようで、チラホラ咲いている。
雨引神社には前回訪問しているので立ち寄らず、雨引山方面に足を進めた。少し急な坂もあったが気にならない程度で、尾根に乗った。
そこからは比較的平坦な登山道で、快適に進む事ができる。燕山が近づき、急な斜面を一気に駆け上がり山頂に着いた。しかし残念なことに展望は無いので、少しの休憩を取って出発。
3基の鉄塔を過ぎ加波山神社を過ぎると、たくさんの神社が立ち並ぶ領域に入って来た。今まで少なかった登山者が一気に多くなり、すれ違う方とお話をしながら加波山の稜線をを進んだ。
今度は2基の風力発電所が現れたが、無風で風車は回っていない。電力を発生させない発電所でも良いのか?と、心配になる。
途中に建つ東屋で昼食をとり、コースから少し離れて足尾山に立ち寄ってみると、素晴らしい展望があった。目の前にドーンと立つ筑波山や霞ケ浦、麓の街並みもなかなか良い景色だ。
本来であれば、きのこ山から下山するコースだが重複区間という事と、次のコースには支線があるという事から、そのまま尾根沿いの道を進んで行く事にした。
上曽峠から次のコースの支線、西光院に向けて進んで行く。途中、山の中に車が捨ててあり、すごい物を捨てる人がいるな〜と、あきれてしまう。
最後の西光院は、閉館前の時間に着いたが見学する事ができず、ガックシだった。そしてスタート地点に戻って、今回の山歩きは終了となった。
関東ふれあいの道 茨城8 筑波連山縦走のみち(1) 及び 茨城9 筑波連山縦走のみち(2)の一部
今回は2年前に歩いたコース7の終点、旧雨引駅からのスタートとなった。
山中を歩き雨引観音付近まで来ると、放し飼いの孔雀がウロウロしている。分かってはいたが、つい足を停めて写真撮影をしてしまう。そしてアジサイも咲き始めたようで、チラホラ咲いている。
雨引神社には前回訪問しているので立ち寄らず、雨引山方面に足を進めた。少し急な坂もあったが気にならない程度で、尾根に乗った。
そこからは比較的平坦な登山道で、快適に進む事ができる。燕山が近づき、急な斜面を一気に駆け上がり山頂に着いた。しかし残念なことに展望は無いので、少しの休憩を取って出発。
3基の鉄塔を過ぎ加波山神社を過ぎると、たくさんの神社が立ち並ぶ領域に入って来た。今まで少なかった登山者が一気に多くなり、すれ違う方とお話をしながら加波山の稜線をを進んだ。
今度は2基の風力発電所が現れたが、無風で風車は回っていない。電力を発生させない発電所でも良いのか?と、心配になる。
途中に建つ東屋で昼食をとり、コースから少し離れて足尾山に立ち寄ってみると、素晴らしい展望があった。目の前にドーンと立つ筑波山や霞ケ浦、麓の街並みもなかなか良い景色だ。
本来であれば、きのこ山から下山するコースだが重複区間という事と、次のコースには支線があるという事から、そのまま尾根沿いの道を進んで行く事にした。
上曽峠から次のコースの支線、西光院に向けて進んで行く。途中、山の中に車が捨ててあり、すごい物を捨てる人がいるな〜と、あきれてしまう。
最後の西光院は、閉館前の時間に着いたが見学する事ができず、ガックシだった。そしてスタート地点に戻って、今回の山歩きは終了となった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:149人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する