ユルハイク?香川の山を満喫(嶽山プチトレ&五剣山探検)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 365m
- 下り
- 348m
コースタイム
嶽山(だけやま)から五剣山へは車で40分程度かかります。
車は八栗寺の裏参道沿いにある無料駐車場(4,5台駐車可能)に停める事ができます。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
嶽山は途中から鎖場になるが問題無し。 五剣山は正規?のルートをトレースすれば問題無し。 |
その他周辺情報 | ☆四国温泉88箇所巡り http://onsen88.info/ ☆四国この食堂この一品88箇所巡り http://shokudo88.info/index.cgi ☆四国堰堤ダム88箇所巡り http://dam88.info/ ☆四国の駅と車窓88箇所巡り http://eki88.info/ ☆四国酒蔵88箇所巡り http://sake88.info/ |
写真
(s)注文する時は『しっぽくのハーフ』と言って下さい。
でも麺はハーフじゃないですよ。(笑)
蕎麦とうどんが1玉ずつ入りますのでボリュームあります。
http://www.morino-mucca.com/
感想
今回の企画は香川県の山を満喫しようという事で、
nanchiさん、micco7さんからの「行ってみたいリクエスト」があった嶽山、由良山、五剣山を巡る事で予定。
嶽山でのプチトレーニングに時間がかかれば由良山は延期するという事にして、嶽山と由良山&うどん屋さんのガイドを地元のyさんにお願いして、五剣山を私がガイドしましょうという事で完璧?な計画です。
朝9時に嶽山登山口に集合という事で車を登山口へと登らせますが、ここの坂はけっこうデコボコで車の底を擦りながらも登山口へと到着。
準備して、さあ出発!
で、あっという間に山頂(笑)
しかし!標高は205mと低いですが眺望は最高です。
登る途中からアイゼントレーニング、山頂に着いてから、なんちゃって懸垂下降のプチトレーニングを行いました。
まだまだ駆け出しの初心者の集まりなので無茶な事はしませんが、それぞれが各種講習会やクライミング倶楽部に所属して練習を積んで行くようです?
…ですよね?(笑)
山で何でこんな事してんの?って…思う方もいるかな?(いないか…)
山に登り出して数年もすると、登山者もある方向へと枝分かれして行くと聞きます。
そして、大きな分岐点が「ロープを使うか?使わないか?」だと言います。
今日のメンバーの中にも分岐点に差し掛かっている方がいて、将来ヨセミテのビッグウォールにチャレンジしてみたいという素晴らしい希望を持った方もいます。
私は私で別の希望があってクライミング道具を揃えていってますが、皆さん希望を持って取り組んでいる姿を見ると、こちらも頑張ろうという気にさせてもらえます。
ベテランの方が見れば「こいつら、こういう道を歩み出したか」って思うでしょう。
本題に戻って、3時間近くのプチトレを終えて『腹減った〜』との声が聞こえてきだしたので、下山してyさんおすすめのうどん屋さんへと行きました。
そこでは『しっぽくのハーフ』と言うだけで、うどんとそばが1玉ずつ入ったしっぽく入りが出てきます。(たしか480円だったかな)
うどんとそばを両方楽しみたいという欲張りな方にはお勧めです。
そして、うどんでお腹一杯のハズなんですが、すぐにジェラートのお店に向かいます。
ジェラート!って、そんなオシャレな店に行くの何十年ぶりなんだろう?
店は古民家を改築した造りで、横の食事スペースも暖炉があってオシャレですやん。
そして、ジェラートもおいしい。これにはツボってしまった。
これは、嶽山に来た時のmy定番コースに決定です。
ジェラートを食べ終わると、yさんとはここでお別れ。
ガイドいただきありがとうございました。
yさん、来春に塩塚高原で天体観測会ヤルって言っちゃった?言いましたよね?
土星のリングが見える頃に天体観測部5回目を開催ですね。
これも、頑張りましょうね。
(って、yさんが一番大変ですけどね。)
さて、車に乗り、今度は八栗寺方面へと向かいます。
40分程で無料駐車場へと到着し、八栗寺へと歩いて向かいますが明らかに参拝者とは違う異質な集団です。
気にせず、境内で参拝してから登山口へと歩いて行きますが、入山禁止の場所なので登山口等の看板はもちろんありません。
登山道を歩いて行き、一ノ峰への登り口へと到着。
ここからが五剣山ワクワクルートの始まりです。
ハシゴ、ロープを使って登りつめると、一ノ峰と二ノ峰の間に出ます。
そこから一ノ峰の先端へと行くと、展望最高の場所に出ます。
今日は、我々以外誰もいない静かな雰囲気?じゃなかった。(笑)
終始、楽しいオーラ全開の方々により賑やかな五剣山探検になりました。
子供の頃に戻ったような、大人の遊園地気分にさせてもらえる場所です。
でも、神聖な場所なんです。気を引き締めて油断せずに移動して下さい!
(って、後付けでこんな事書いても説得力無しですが)
一ノ峰から四ノ峰まではあっという間に到着。
もちろん、どこが二ノ峰、三ノ峰なんかは看板ありません。
祠があるからここかな?なんて具合に察しながら移動しましょう。
四ノ峰からの下りからは危険度グレードUPしますが、ハシゴ、ロープを使って登り降りしますので問題無しですが…
それが信用できるものかどうかは夫々の判断にお任せです。
四ノ峰を降りて、五ノ峰へと登りかえして眺望最高の場所でお茶をしながら、しばしマッタリとします。
皆さんの五剣山の感想は、ブログを見て、危険!怖い!等の予備知識を持ってきたようで、「思ったよりも怖くなかったよね〜」なんて言ってます。
イエイエ、命がけのルートも有りますが、それはマジで命がけなんでやめときましょう。きっと、ブログの方も命がけのルートを登り降りしたんでしょう。
五ノ峰を降りて、最長のハシゴを降りると境内の方へと降りて行き、調査要望のあった場所を確認しに行ってから元に戻ってきたつもりですが、降り口がどうにも分からん…
まぁ、いいか!
滑り落ちて行こう!
って、感じで降りて行くと登山道へと復帰。
ナイスリカバリー!
予定通りに入山禁止の看板のある場所へと到着。
無事に下山できた事を感謝して今日のミッションコンプリートです。
題名のユルハイク?とはちょっと違ったかも知れませんが、香川の山を満喫してもらえたかな?と、思います。
nanchiさん、micco7さん、taka-yさんお疲れさまでした。
yさん、午前中ガイドありがとうございました。
天候に恵まれて良かったですね。
楽しい一日をありがとうございました。
嶽山プチクライミング&岩場アイゼン練習!そしてtさんmさんご要望の五剣山へと大人の遊びツアー開催。
sichi7さんのクライミング用具&装備のおかげてプチクライミングの練習をすることができました。なんちゃって垂直下降ですが、初めての3人には楽しいご様子。登り時使用する道具(名前忘れた)を使用して登ると本当に登りやすい。簡易???を使用しての登りも実践。また一つ賢くなったような気がします。そしてyさんsichi7さんおすすめのうどん屋に行きしっぽくハーフを注文。何それって思うでしょ?うどんとそばのハーフといいつつ一玉ずつ入り大根と人参と鶏肉で作られたお汁を掛けて食べるうどん。いわゆる2玉麺類が入っているので満腹度高いです。その後はyさんおすすめのジェラート屋に行きまったりゆったりくつろぎモードでジェラートを頂きました。ちなみに私はティラミスとチョコバナナのジェラート。これまた美味なお上品なジェラートでありました。
満腹まったり後はいよいよ本日のメインイベント五剣山へ向けて出発。
名の通り剣の山なので、急登です。たかが里山されど里山sichi7さん速いっす!!と思いつつ後ろから必死についてきます。急な登りを見るたび笑いが止まらない。
第一展望台では西には雪が被さったお山がみえ北には屋島東には海が一望!!今までにない景観を堪能。そしていつの間にかあっちゅうまに2・3・4峰を通過し5峰へは急な下りに梯子ロープの連続。途中寄り道して秘密基地へ。
私的にはこの秘密基地気に入りました。
5峰からの下りは途中からロスト。。。道なき道を下ること決定!!思うがままに下りはじめる4人。そして到着した場所はドンピシャで入山禁止と書かれた看板がある降り口到着。
参拝客に怪しい眼で見られつつもドンピシャncie recoveryにtension upの4人でした。ユルリ縦走ハイキングでしたが十分すぎる満喫度高い大人の遊びとなりました。!!
五剣山のルート 危険な場所は一応ロープ等で安全対策はされています・・・・がしかし、アルプスのお山のように点検整備がきちんとされている様子はなくナットの外れた個所のあるサビサビの梯子に朽ちたロープ。何が起きても自己責任と肝に銘じて楽しみましょう!!
以前にmiccoさんが香川の「五剣山」が気になる って事で
五剣山計画をしてたのですが クライミングも気になる って訳で
嶽山も加える事になりました。 んで登山実行。
・嶽山
三木町にある山。山頂(低いですが(^ ^;)の景色がイイ山です。
ココで某登山店がクライミング講習を実施してます。
んで、本題のクライミング
(^ ^; ワタシはクライミング道具&方法なんて全く知らなかった
のですが、同行者3名の方々が経験者で あれよあれよと用意してくれます。
?(゜д゜)?なんだコレ みたいな道具を色々出してきますが
ワタシは・・・なんに使うのかさっぱり分からす でした(^ ^;
ハーネスの装着も四苦八苦。
いざ、クライミング実行。
Σ(゜д゜) 下降し易い&上り易い。
へぇぇー。ってな感想です。 なるほどー です。
山道を歩くだけが登山じゃぁなく、こういった分野があるのかぁ って
いい経験が出来ました。
・昼食
嶽山スグ近くの うどん店「鴻の池」へ。
ワタシ等以外も続々とお客さんが来てます。
普段、ワタシは うどんを食べる時は「かけうどん」が多いのですが
shichi7さんyさんが勧めてくれた「しっぽくうどん(更にうどん+そば)」を
Σ(゜д゜) 美味い うどんとそばの味が絡み合って美味いです。
しっぽくうどん は冬季限定です。
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/717
次、いちご農園へ。
ジェラート←(この言い方慣れてない)が売りの店です。
お洒落な落ち着くお店。 アイスも濃厚で美味しいです・・・が
ちょっと寒い(^ ^;
併設されてる いちご農園も気になったのですが
大人¥1800 小人(4歳〜)¥1500 かぁ。
う〜む。
・五剣山
今回の本題。
表向きは「立ち入り禁止」の山ですが(崩落や滑落があった為みたい)
ワタシ等が、思いっきり登山スタイルで境内を歩いてたのですが
お寺の関係者さん、気にせず私達に「こんにちわ」って挨拶してくれます(笑
さて登山開始。
第1峰から登ったのですが ソコソコ高低差があります。
ハタから見たとおり、切り立った山なので、なだらかな登山道じゃぁなく、
斜度は垂直に近い(^ ^; んな訳でココ、梯子が多いです。
でも・・・「なんか楽しい」を連発(笑
道(壁面?)に変化があり過ぎて、ダレる事無く登れます。
1峰からは北面の瀬戸内海の島々(女木島・男木島や小豆島)が見えます。
屋島(長さ10kmくらい)も全体が見れます←屋島は山が平べったい)
んで、稜線←?を ざざざっと歩くと第4峰。
4峰ー5峰間がアップダウンが激しいです。
アップダウンって言うか・・・15mくらいの垂直な凸凹です。
梯子だらけ(^ ^;
おまけに五剣山を離れて眺めてて?(゜д゜)? なんだコノ横の亀裂は?
って言ってた亀裂の箇所にも行けます。(亀裂はスグに行き止まりですが)
5峰。これまた景観スポット。
西・南・東方面に開けてます。広い岩場なんで「昼食休憩にイイね」
なんて話してました。
五剣山、調べてると 「怖い」とか「危険」とか色々出てきます。
・・・が(^ ^; ワタシ等 思いっきり想像を膨らましてました(笑
膨らまし過ぎて「想像してたより 意外とココは歩けるね」なんて。
確かに他の香川の里山と比較すると危険箇所は多いのですが(主に梯子)
梯子からの転落さえ気を付ければ大丈夫かなぁ・・・と。
でも、登山中に地震があれば、第5峰はヤバイかも です(^ ^;
嶽山&五剣山(感想まとめ書き)
クライミング&ロープワーク経験が出来た。
アイゼンキックステップ練習が出来た。
久々に しっぽくうどんが食べれた。
冬場にジェラートを食べて、少し震えた。
前々からの野望だった五剣山に登れた。←コレは非常に嬉しかった。
かなり濃い1日でした(ホントは、もう1ヵ所・由良山登山も目論んでた)
翌日にヤマレコを書いてるのですが
疲れが噴出してます(^ ^; 普段とは違う体の動かし方をしたからかな?
今回、同行してくれた皆さん ありがとうございました。
非常に楽しい(一風変わった内容の)登山が出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shichi7さん、micco7さん、nanchiさん、taka-yさん、yさん、お疲れ様でした。
じっくり写真拝見しました^^写真観てると楽しさが伝わってきました
shichi7さん、道具沢山揃えてるのにビックリしました。
みなさんのアイゼンはやっぱりイカツイ、本格的な前爪の使えるやつですね!
僕のは前爪は付いてますが、蹴り込んで使うような立派なアイゼンではないです。
みなさん、また一緒に遊んでくださいねー!
e-sannさん
コメありがとうございます。
クライミングの道具を揃えだしたらお金がどんどん出て行くんですが・・・
でも、もう必要なものは揃ってきたと思いますので、来春の雪解け後には
ロープを持って縦走しに行きたいと思います。
色んな行きたいところがあるので、バリエーションルートをロープで乗り越えて
行きたいと思います。
五剣山いかがでした?探すといろんな道が見つかっておもしろかったでしょう。
shichi7さん 亀裂の進入と空洞の調査、ご苦労様でした。
修行の場ではあるのですが、複数で行くとどうしても笑顔が絶えないですよね。
多くの人が登るにつれ、ハシゴのきしみが大きくなってさらにスリルが味わえるという山なんです(笑)。
自分も一緒に登ってるような感じでレコ楽しめました。ありがとうございました。
muddy329さん
コメありがとうございます。
歩いていると色んな脇道があって、探検意欲をそそられますね。
ここの唯一の欠点?は距離が短いこと!でしょうか…
私的には、もっと距離があれば毎週通ってしまいそうな程に魅力ある場所になるんでしょうが、そんな事言ってたら罰があたりそうな位に、至るところに石仏がありますね。
でも、隠しアイテムのようです。
ある種特殊な雰囲気を持つ場所だけに静かに定期的に通ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する