ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558788
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

冬枯れの鶴寝山、大マテイ山

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
bobechan その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:19
距離
8.3km
登り
537m
下り
537m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:10松姫峠−8:30鶴寝山8:40−9:30大マテイ山9:40−9:55棚倉10:00−10:20モロクボ平分岐−10:35小菅の湯分岐−11:15山沢入りのヌタ−11:40鶴寝山(昼食)12:35−12:50松姫峠
※ルートは手書きです。
天候 快晴っ!だが寒い。。
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中央道大月ICから国道139号線経由で松姫峠へ。国道とはいっても細い道です。松姫峠には8台ほどの駐車スペースあり。太陽光発電式のバイオトイレもあり。
コース状況/
危険箇所等
・特に危険箇所ありません。
・大マテイ山から直接棚倉に向かうルートは昭文社の地図で点線ルートとなっていますが、踏み跡も明瞭で問題ありません。
・12月6日に雪が降ったようですが、所により薄っすら積もっている程度で問題なし。
・分岐が多いですが、標識も多いのでよく確認しながら行けば迷う心配はありません。ただ、鶴寝山では巻き道を行ってしまった人がいたようです。
その他周辺情報 ・日帰り温泉は奥多摩側に下山すれば、小菅の湯あり。(大人:620円)
松姫峠より。富士山の頭が見えてます。
2014年12月07日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/7 8:02
松姫峠より。富士山の頭が見えてます。
歩き始めてすぐ広葉樹の森。霜柱でザクザクです。
2014年12月07日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/7 8:11
歩き始めてすぐ広葉樹の森。霜柱でザクザクです。
30分弱で鶴寝山に到着。
2014年12月07日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/7 8:34
30分弱で鶴寝山に到着。
富士山の優美な姿。ここから見る富士はいいですねぇ〜
2014年12月07日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
12/7 8:30
富士山の優美な姿。ここから見る富士はいいですねぇ〜
関東富士見百景だそうです!
2014年12月07日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/7 8:32
関東富士見百景だそうです!
小金沢山方面…かな。。。
2014年12月07日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/7 8:35
小金沢山方面…かな。。。
ブナの巨木。
2014年12月07日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/7 8:41
ブナの巨木。
老木のようですが、風格があります。
2014年12月07日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/7 8:42
老木のようですが、風格があります。
うっ。。これは熊棚??あちこちにありましたが。。
2014年12月07日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/7 8:47
うっ。。これは熊棚??あちこちにありましたが。。
美しい冬枯れの森ですが、私の貧弱なカメラの腕では全く伝わりませんww
2014年12月07日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
12/7 9:00
美しい冬枯れの森ですが、私の貧弱なカメラの腕では全く伝わりませんww
ところどころ薄っすら雪。
2014年12月07日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/7 9:31
ところどころ薄っすら雪。
大マテイ山山頂到着!不思議な山名ですね。
2014年12月07日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
12/7 9:33
大マテイ山山頂到着!不思議な山名ですね。
ちょっとだけ富士山。
2014年12月07日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/7 9:33
ちょっとだけ富士山。
棚倉小屋跡。開けた鞍部で日当たりがよく暖かくて気持ちのいい場所です。暖かいせいか鳥もいっぱいいます!
2014年12月07日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/7 9:54
棚倉小屋跡。開けた鞍部で日当たりがよく暖かくて気持ちのいい場所です。暖かいせいか鳥もいっぱいいます!
棚倉からは雲取山、飛龍山が望めます。
2014年12月07日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/7 9:53
棚倉からは雲取山、飛龍山が望めます。
棚倉から先は“牛の寝通り”。名の通りのどかな道が続いていそうな雰囲気。来年は行ってみたいなぁー
2014年12月07日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
12/7 9:56
棚倉から先は“牛の寝通り”。名の通りのどかな道が続いていそうな雰囲気。来年は行ってみたいなぁー
谷沿いに立っていた巨木。かなり年老いた感じですがトチノキでしょうか?葉がある時期に見てみたいです。
2014年12月07日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/7 11:01
谷沿いに立っていた巨木。かなり年老いた感じですがトチノキでしょうか?葉がある時期に見てみたいです。
鶴寝山に戻ってきました。雲が出始めましたが、それがいいアクセントに。
2014年12月07日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/7 12:35
鶴寝山に戻ってきました。雲が出始めましたが、それがいいアクセントに。
カメラをいじると油彩画風に(息子作)
2014年12月07日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
12/7 12:35
カメラをいじると油彩画風に(息子作)
下山後は小菅の湯に。いい温泉です。
2014年12月07日 14:13撮影 by  iPhone 5, Apple
12/7 14:13
下山後は小菅の湯に。いい温泉です。

感想

子供たちは「用事がある」とか言うもんで、
夫婦だけで行く初めての登山となりました。

場所は熟年夫婦に合わせた訳ではありませんが、
人気があまりなさそうで
冬枯れの森が良さそうな
鶴寝山、大マテイ山方面。
地図で見てなんとなく気になっていたのですが、
松姫峠からずっと広葉樹の森で、ぶなの大木などもありなかなかいい雰囲気でした。

鶴寝山の山頂では10名ほどのグループがかなり本格的に調理をしているのに会いましたが、
その他に会ったのは僅か数名。。。
なかなかいい場所なのに、人気がないのが不思議です。

春から秋にかけては鶴寝山の山頂から見る富士山しか眺望がないと思われますが、
今の時期はすっかり葉が落ちて、雲取山や飛龍山など奥多摩の山々を眺めながらののんびりハイク。
日が短い冬場はこんなのもいいですね!

帰りは奥多摩側に下って、小菅の湯で温泉に浸かり、
丹波山まで行って、以前買って美味しかったジビエ鹿肉ソーセージを仕入れ、
澤乃井園に寄って亀口酒も仕入れ、
と何をしに行ったのかわからない感じになってしまいましたが、
とてもいい山だったので、新緑や紅葉の頃にまた訪れたいと思います。

夫婦だけで行くことはもう最初で最後かも知れませんが(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

最初で最後?
こんばんは。

あまり他人のことを言える立場じゃありませんが、bobechanさんも( )、アチコチと意外な場所に出没しますよね。
牛の寝通り、変な名前ですが、榧ノ尾山までは穏やかな稜線歩きでいい感じですよ。是非次回。

それはそうと、感想の最後の一文
> 夫婦だけで行くことはもう最初で最後かも知れませんが(笑)
普通は、「子供たちと行くことは・・・」だと思うんですけど、素晴らしい家族であればこその感想ですね。微笑ましい限りです。
私などは、息子・娘共に、まさに最初で最後の1回こっきりでした。
(あ、別に家族崩壊しているわけじゃありませんから。

水入らずで、お疲れ様でした。
2014/12/9 23:16
Re: 最初で最後?
kinoeさん、こんにちは

kinoeさんは、今年、牛の寝通り行かれたんですね。
しかも松姫湖周回とは。。。
コメントにもありましたが、そりゃーのんびりできませんよね
私には片道で充分です

kinoeさんのように道なき道を往くことはできませんが、
地図を見て何となく楽しそうな所を探したりしているので、
意外なところに出没している感があるのですかね
牛の寝通りはその名前といい、地形といい興味をそそられる場所です

最後の一文ですが、
うちの場合、家族4人でいくか、さもなくば私一人で行くか、といった雰囲気なので、夫婦だけで行くっていうのはかなり珍しいパターンですね

子供たちがだんだん付き合ってくれなくなってきたので、
今後は一人で行く機会が多くなりそうです
(別に夫婦崩壊しているわけではありませんが
2014/12/10 13:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら