また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5594457 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 北陸

【北陸の300名山⛰️大門山♪林道の土砂崩れは撤去されて歩きやすくなってました】

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年06月10日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
林道上平福光線の入口ゲート前に駐車
この日は登山者は自分だけでした
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:21
距離
24.8 km
登り
1,440 m
下り
1,439 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間50分
休憩
31分
合計
6時間21分
S林道上平福光線起点05:2005:39落合橋05:4007:19ブナオ峠07:3008:23大門山分岐08:2508:38大門山08:4508:56大門山分岐08:5809:42ブナオ峠09:4911:23落合橋11:40林道上平福光線起点11:4111:41ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
【林道上平福光線】
例の土砂崩れ現場は土砂ぎ撤去されて普通に歩けました。林道はブナオ峠まで荒れ放題です。道を塞いでいる倒木や土砂の流出はありますが通過できないほどではありません
以前見られたという動物の死骸は全くありませんでした
ちなみに地理院地図には記載のあるタカンボウ山への道はどれだけ念入りに探しても完全に藪の中で分岐点が見つかりませんでした

【大門山登山道】
至って普通の登山道ですが、やはりここ数年人が少ないのか笹や下草が繁茂してるかなという感じです
大笠山への縦走路との分岐以降は急に笹が濃くなります。距離が短めなのでさほど苦にはなりませんでした

【クマ🐻】
大門山登山口から1kmほど登ったところの登山道でクマとバッタリ鉢合わせしました
人が少なくなった分、活発になっているのか、登山道上でも安心して動き回ってました
この辺りはやはり熊の濃いエリアなんだと再認識しました
その他周辺情報最寄りの温泉はクロバ温泉 600円
世界遺産の合掌集落も一見の価値あり
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

写真

今日は長い林道歩き
覚悟して臨みます
2023年06月10日 05:21撮影 by DSC-RX100M3SONY
今日は長い林道歩き
覚悟して臨みます
2
大門山はブナオ峠まで車で入れればどうってことのない簡単な山なんですが、3年前の土砂崩れで通行止めはもう半永久的?
2023年06月10日 05:21撮影 by DSC-RX100M3SONY
大門山はブナオ峠まで車で入れればどうってことのない簡単な山なんですが、3年前の土砂崩れで通行止めはもう半永久的?
ゲートから600m位でその崩壊箇所
昨年土砂が撤去されて普通に歩けるようにはなりましたが既にその後の落石がゴロゴロ
ここはロックシェードにした方が良さそうだがこんな登山者しか利用しないような林道に予算つくとは思えない
2023年06月10日 05:29撮影 by DSC-RX100M3SONY
ゲートから600m位でその崩壊箇所
昨年土砂が撤去されて普通に歩けるようにはなりましたが既にその後の落石がゴロゴロ
ここはロックシェードにした方が良さそうだがこんな登山者しか利用しないような林道に予算つくとは思えない
2
その後も荒れ放題の林道
ずっとこんな感じです
2023年06月10日 06:12撮影 by DSC-RX100M3SONY
その後も荒れ放題の林道
ずっとこんな感じです
2
意外にも路面陥没はこの一箇所だけ
でも、ここも早く復旧させないと陥没が広がるのは必至
2023年06月10日 06:18撮影 by DSC-RX100M3SONY
意外にも路面陥没はこの一箇所だけ
でも、ここも早く復旧させないと陥没が広がるのは必至
4
孤高のブナ
2023年06月10日 06:24撮影 by DSC-RX100M3SONY
孤高のブナ
1
一瞬無理かとビビった
実際は大したことなく突破できます
2023年06月10日 06:42撮影 by DSC-RX100M3SONY
一瞬無理かとビビった
実際は大したことなく突破できます
1
ブナオ峠が近くなってきて開けたところから目的の大門山が見えた
2023年06月10日 07:06撮影 by iPhone 13 ProApple
ブナオ峠が近くなってきて開けたところから目的の大門山が見えた
少しアップで大門山
アプローチの土砂崩壊で一時は最も困難な300名山と言われたことも
2023年06月10日 07:06撮影 by iPhone 13 ProApple
少しアップで大門山
アプローチの土砂崩壊で一時は最も困難な300名山と言われたことも
1
ブナオ峠到着
そもそもここがキャンプ場だったというのが今やアンビリーバボー
2023年06月10日 07:20撮影 by DSC-RX100M3SONY
ブナオ峠到着
そもそもここがキャンプ場だったというのが今やアンビリーバボー
1
刀利ダムに抜けられる道路はとうの昔に通行止めの廃道
2023年06月10日 07:20撮影 by DSC-RX100M3SONY
刀利ダムに抜けられる道路はとうの昔に通行止めの廃道
ここがホントの登山口
車で来れれば片道2.7キロの簡単な山
それが今やトータル20キロオーバー
2023年06月10日 07:29撮影 by DSC-RX100M3SONY
ここがホントの登山口
車で来れれば片道2.7キロの簡単な山
それが今やトータル20キロオーバー
2
新緑が美しい森
まったりと歩いていたら、目の前10mの距離でクマ🐻と遭遇
向こうのほうが驚いて一目散に逃げていきました
2023年06月10日 07:32撮影 by DSC-RX100M3SONY
新緑が美しい森
まったりと歩いていたら、目の前10mの距離でクマ🐻と遭遇
向こうのほうが驚いて一目散に逃げていきました
4
道は明瞭、大門山分岐までは普通の道です
2023年06月10日 07:43撮影 by DSC-RX100M3SONY
道は明瞭、大門山分岐までは普通の道です
2
ブナの巨木
両白山地ならでは
2023年06月10日 07:58撮影 by DSC-RX100M3SONY
ブナの巨木
両白山地ならでは
1
大門山分岐
標識が埋もれるほどの笹
2023年06月10日 08:26撮影 by DSC-RX100M3SONY
大門山分岐
標識が埋もれるほどの笹
1
そして大門山山頂への道がこれ
急に笹が濃くなる
2023年06月10日 08:26撮影 by DSC-RX100M3SONY
そして大門山山頂への道がこれ
急に笹が濃くなる
1
最後は胸までの笹を藪漕ぎ
といっても足元は開いてるので多少マシ
2023年06月10日 08:39撮影 by DSC-RX100M3SONY
最後は胸までの笹を藪漕ぎ
といっても足元は開いてるので多少マシ
大門山山頂に到着
そこだけ刈り払われた狭めの山頂です
2023年06月10日 08:39撮影 by DSC-RX100M3SONY
大門山山頂に到着
そこだけ刈り払われた狭めの山頂です
2
大門山山頂標識
この山域だけの特徴的なプレート
2023年06月10日 08:39撮影 by DSC-RX100M3SONY
大門山山頂標識
この山域だけの特徴的なプレート
3
山頂からは大笠山と左に笈ヶ岳
その背後にうっすらと白山も
2023年06月10日 08:39撮影 by iPhone 13 ProApple
山頂からは大笠山と左に笈ヶ岳
その背後にうっすらと白山も
3
ヤマツツジがちらほら見られました
2023年06月10日 08:54撮影 by DSC-RX100M3SONY
ヤマツツジがちらほら見られました
1
またまた大笠山
一昨年登りましたがなかなか厳しい山でした
2023年06月10日 08:56撮影 by iPhone 13 ProApple
またまた大笠山
一昨年登りましたがなかなか厳しい山でした
1
帰路、大門山山頂あたりと思しき稜線
あまりピークは目立ってない
どこから見るのが一番かっこいいのか
2023年06月10日 09:11撮影 by DSC-RX100M3SONY
帰路、大門山山頂あたりと思しき稜線
あまりピークは目立ってない
どこから見るのが一番かっこいいのか
クマ見かけたのはここです
ほぼ鉢合わせでしたがある程度距離があったからよかった、といっても10メートルほど
2023年06月10日 09:26撮影 by DSC-RX100M3SONY
クマ見かけたのはここです
ほぼ鉢合わせでしたがある程度距離があったからよかった、といっても10メートルほど
1
無事?ブナオ峠に戻ってきました
あとは長閑な林道歩き
2023年06月10日 09:45撮影 by DSC-RX100M3SONY
無事?ブナオ峠に戻ってきました
あとは長閑な林道歩き
タニウツギが満開でした
2023年06月10日 09:55撮影 by DSC-RX100M3SONY
タニウツギが満開でした
3
遥か遠くは人形山かな?
2023年06月10日 10:00撮影 by DSC-RX100M3SONY
遥か遠くは人形山かな?
1
タカンボー山
この斜面の反対側はゲレンデ
2023年06月10日 10:02撮影 by DSC-RX100M3SONY
タカンボー山
この斜面の反対側はゲレンデ
林道歩きが退屈なので荒れた様子を写真に収める
2023年06月10日 10:27撮影 by DSC-RX100M3SONY
林道歩きが退屈なので荒れた様子を写真に収める
3
これなんかだいぶ前から道を塞いでる感じ
2023年06月10日 10:55撮影 by DSC-RX100M3SONY
これなんかだいぶ前から道を塞いでる感じ
1
そして一番ひどかった土砂崩れ現場
今は綺麗に取り除かれてます
2023年06月10日 11:33撮影 by DSC-RX100M3SONY
そして一番ひどかった土砂崩れ現場
今は綺麗に取り除かれてます
2
以前通過に使われていたのかロープが垂れ下がってますね
2023年06月10日 11:34撮影 by DSC-RX100M3SONY
以前通過に使われていたのかロープが垂れ下がってますね
1
帰ってきました
林道が長くて嫌になったな
2023年06月10日 11:41撮影 by DSC-RX100M3SONY
帰ってきました
林道が長くて嫌になったな
2
帰り道
世界遺産の合掌集落を見物
2023年06月10日 11:57撮影 by iPhone 13 ProApple
帰り道
世界遺産の合掌集落を見物
2
よく保存されてます
ここは菅沼集落
2023年06月10日 11:58撮影 by iPhone 13 ProApple
よく保存されてます
ここは菅沼集落
締めはクロバ温泉で汗を流しました
2023年06月10日 12:04撮影 by iPhone 13 ProApple
締めはクロバ温泉で汗を流しました
2

感想/記録
by sakura

地元に近い(というかまさに地元?)の300名山、大門山
近くにありながら今まで登れてなかったのは、3年前の林道土砂崩れで登山口のブナオ峠へのアプローチが難しくなったため
それが昨年に土砂の撤去作業が行われ普通に歩けるようになったとのことで梅雨入り前に片付けておこうといってきました
ログが往復で25kmとかになってますがそのうち3分の2が林道歩き、しかも大荒れの林道
まぁ、車が来ることは絶対にないので気楽と言えば気楽😅

しかし、あまり人が訪れなくなったということはそれだけ自然にかえってるということで、登山道も笹が濃くなってプチ藪漕ぎみたいなとこもありました(特に山頂付近)
そして一番会いたくない黒いアイツ🐻、もしかしたら今日はそのリスクが高いかもとクマ鈴鳴らしながら歩いてたんですが、目の前10メートルで遭遇、向こうが驚いて逃げてくれたからよかったですが、突進してきたらこちらは逃げようがありませんでした
この日出会ったのは人間ゼロ人、クマ一頭という結果でした😅
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:693人

コメント

sakura0725さん

熊鈴鳴らしていても相手は気づいていなかったんですね。アプローチ(林道入り口まで)の長さを含め、林道と笹薮・・・・相当にハードルが高い山だと認識しました。
2023/6/11 16:30
fireboltさん 鈴の音はどうやらクマの耳には届いていなかったようです、向こうの慌てぶりも相当なものでしたけど、自分もかなり動揺しました?
笹藪と林道と林道までのアプローチ、うーん🧐一番きついのはアプローチかもしれませんね
私も最近は車での遠征がかなりキツくなってきてます😞
2023/6/11 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ