記録ID: 560639
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩・大岳山(十里木から周回ハイク サルギ尾根↑ 馬頭刈尾根↓)
2014年12月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:20
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,601m
- 下り
- 1,601m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:20
距離 20.6km
登り 1,604m
下り 1,617m
天候 | 晴れ のち くもり 微風なれど曇ると寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※そこそこ停められる舗装駐車場。泡の出るキレイなトイレあり。 ※夏のみ河原遊びの皆さんのため、混雑する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆サルギ尾根(破線ルート、養沢神社〜上高岩山) 破線ルートだが、踏み跡はしっかりし、迷う場所もなく、ヤセ尾根部分もあるものの、キケン性は低い。ピークを越える度に、アップダウンをするが、全体的には、勾配もいいあんばい。基本的には、植林帯の中を歩くが、途中から、金毘羅尾根が見え出し、悪くない。 ◆馬頭刈尾根(大岳山〜つづら岩〜馬頭刈山〜軍道) 意外と長い。アップダウンを繰り返しながら、高度を下げて行く。冬は、雑木の間から下界が見えるので、結構面白い。とにかく、静かなハイキングが楽しめるのがいい。 |
写真
感想
サルギ尾根を初めて歩いた。馬頭刈尾根とのセットだから、十里木が起点となる。
十里木からバスに乗れたのに、そこはひねくれ者の習性。通り過ぎるバスを見送る。1時間余計に舗装道路を歩くことになったのが、少し余計だったほかは、思っていたとおり、静かなハイキングが楽しめた。でも、馬頭刈尾根は、アップダウンがそこそこあって、いつ歩いても、ワイルドである。
馬頭刈尾根を歩いている途中、茅倉尾根を登ってきた方と会って、いろいろお話を聞かせていただいた。今度は、茅倉尾根を歩いてみたいと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する