昨夜来、新潟県内も警報級の大雨。昼前になりようやく上がり、往路も佐渡渡航前に仮眠した北陸道・黒埼PAでしばし休憩。本日は今のところ洗濯と観光しかしていませんが、ちょうどお昼時でお腹も減ってきたので、ここで定食ランチ。
0
6/16 12:24
昨夜来、新潟県内も警報級の大雨。昼前になりようやく上がり、往路も佐渡渡航前に仮眠した北陸道・黒埼PAでしばし休憩。本日は今のところ洗濯と観光しかしていませんが、ちょうどお昼時でお腹も減ってきたので、ここで定食ランチ。
午後1時過ぎ、弥彦神社・第1駐車場着。有難いことに、薄日が差してきました。まだ弥彦山頂付近の雲は取れませんが、取りあえずここに車置き、神社参拝からスタート。
0
6/16 13:15
午後1時過ぎ、弥彦神社・第1駐車場着。有難いことに、薄日が差してきました。まだ弥彦山頂付近の雲は取れませんが、取りあえずここに車置き、神社参拝からスタート。
まずは、神社までの参道をゆっくり登っていきます。山頂付近が早く晴れてくれると良いのですが…〈溜息…〉
0
6/16 13:33
まずは、神社までの参道をゆっくり登っていきます。山頂付近が早く晴れてくれると良いのですが…〈溜息…〉
折角なので、車道ではなく風情ある古参道を進みます。
2
6/16 13:35
折角なので、車道ではなく風情ある古参道を進みます。
変わった造りの太鼓橋。急すぎて、とても渡れそうもありません…〈苦笑…〉
0
6/16 13:38
変わった造りの太鼓橋。急すぎて、とても渡れそうもありません…〈苦笑…〉
昼なお薄暗い表参道を、観光客に混じり場違いなヤマラーのオッサンが登っていきます…
2
6/16 13:40
昼なお薄暗い表参道を、観光客に混じり場違いなヤマラーのオッサンが登っていきます…
まずは、見るからに霊験あらたかそうな本殿に、ここまでの道中無事御礼とこの先の行旅安全祈願で参拝します。
0
6/16 13:42
まずは、見るからに霊験あらたかそうな本殿に、ここまでの道中無事御礼とこの先の行旅安全祈願で参拝します。
この後、山頂への修行の旅が控えてますので、茅の輪くぐりはせずに登山道へ向かいます。
1
6/16 13:44
この後、山頂への修行の旅が控えてますので、茅の輪くぐりはせずに登山道へ向かいます。
さて、ここがロープウェイでの楽々コースと修行の徒歩登山の運命の分かれ道。湯野上温泉の御利益か、幸い2日分の筋肉痛はさほどでもない上、天候の回復を待ちたいので、頑張って左の徒歩登山コースへいざチャレンジ!
0
6/16 13:49
さて、ここがロープウェイでの楽々コースと修行の徒歩登山の運命の分かれ道。湯野上温泉の御利益か、幸い2日分の筋肉痛はさほどでもない上、天候の回復を待ちたいので、頑張って左の徒歩登山コースへいざチャレンジ!
さすが国際観光地、登山口には英語の案内板もあります。「大型獣類に注意」とありますが、クマのことでしょうか…。クマ鈴オンして出発…
1
6/16 13:51
さすが国際観光地、登山口には英語の案内板もあります。「大型獣類に注意」とありますが、クマのことでしょうか…。クマ鈴オンして出発…
出羽の羽黒山や奥三河の鳳来寺山を思わせる、歴史と風情ある登山道です。
0
6/16 13:53
出羽の羽黒山や奥三河の鳳来寺山を思わせる、歴史と風情ある登山道です。
季節の花、ガクアジサイがお出迎え。
1
6/16 13:55
季節の花、ガクアジサイがお出迎え。
だいぶ登ったはずですが、まだここが1合目…先は長いです…〈溜息…〉
1
6/16 14:04
だいぶ登ったはずですが、まだここが1合目…先は長いです…〈溜息…〉
2合目通過。約10分強で1合稼いだことになり、まずまずのペースかと…〈ゼーゼー…〉
0
6/16 14:18
2合目通過。約10分強で1合稼いだことになり、まずまずのペースかと…〈ゼーゼー…〉
3合目通過。この区間は1合10:分を切り、いいペースで進んでます…
0
6/16 14:26
3合目通過。この区間は1合10:分を切り、いいペースで進んでます…
標高300m以下とは思えぬ、厳しい岩混じりの登りも…。整備が行き届き、足場はしっかりしており安心です。
0
6/16 14:28
標高300m以下とは思えぬ、厳しい岩混じりの登りも…。整備が行き届き、足場はしっかりしており安心です。
空がだいぶ明るくなり、木の間越しに麓の豊かな水田地帯が見えます。最後の1日に下界の展望が得られ、小さな幸せを感じます…。
1
6/16 14:31
空がだいぶ明るくなり、木の間越しに麓の豊かな水田地帯が見えます。最後の1日に下界の展望が得られ、小さな幸せを感じます…。
山頂方面は相変わらずすっぽりガスの中。天候回復を期待し、ゆっくり登っていきましょう…
0
6/16 14:33
山頂方面は相変わらずすっぽりガスの中。天候回復を期待し、ゆっくり登っていきましょう…
4合目通過。千回登頂とは、スゴい人たちもいるもんです…
0
6/16 14:37
4合目通過。千回登頂とは、スゴい人たちもいるもんです…
勾配が少し緩むと、4合目からあまり間を置かず5合目到着。立派な石の鳥居とペンチがあります。
0
6/16 14:41
勾配が少し緩むと、4合目からあまり間を置かず5合目到着。立派な石の鳥居とペンチがあります。
6合目通過。小沢に立派な木橋が架かってます。
0
6/16 14:55
6合目通過。小沢に立派な木橋が架かってます。
里見の松付近を通過。名の通り、薄日差す麓の光景が見えます。
0
6/16 15:00
里見の松付近を通過。名の通り、薄日差す麓の光景が見えます。
7合目通過、美味しそうな水場あり。上部には薄日も差し込み、何やら神々しい雰囲気…
0
6/16 15:05
7合目通過、美味しそうな水場あり。上部には薄日も差し込み、何やら神々しい雰囲気…
写真では薄くて少々見えにくいですが、蜘蛛の巣も何やら神秘的に見えます…
1
6/16 15:06
写真では薄くて少々見えにくいですが、蜘蛛の巣も何やら神秘的に見えます…
8合目通過。勾配も緩み、間もなく稜線出合です。
1
6/16 15:15
8合目通過。勾配も緩み、間もなく稜線出合です。
昼間は観光客で賑わうロープウェイ山頂駅の下をすり抜け、9合目で稜線ルートに合流。ガスはまだ霽れませんが、文明世界の匂いを過度に感じることなく、山頂が目指せるのは有難い限りです。
0
6/16 15:20
昼間は観光客で賑わうロープウェイ山頂駅の下をすり抜け、9合目で稜線ルートに合流。ガスはまだ霽れませんが、文明世界の匂いを過度に感じることなく、山頂が目指せるのは有難い限りです。
細長い頂稜台地の立派な電波塔横を通過。
0
6/16 15:33
細長い頂稜台地の立派な電波塔横を通過。
こちらはNHKとFM新潟の電波塔。県南部への電波配信をしっかり支えています。
0
6/16 15:36
こちらはNHKとFM新潟の電波塔。県南部への電波配信をしっかり支えています。
弥彦山頂の神社奥宮に辿り着きました。未だガスに覆われていますが、神々の宿る山だけに、何やら奥深く神々しい雰囲気も漂います…
2
6/16 15:40
弥彦山頂の神社奥宮に辿り着きました。未だガスに覆われていますが、神々の宿る山だけに、何やら奥深く神々しい雰囲気も漂います…
ここが山頂のご神廟。まずは無事登山完遂の御礼参拝。
2
6/16 15:43
ここが山頂のご神廟。まずは無事登山完遂の御礼参拝。
山名の入った石碑前で、登頂記念にパチリ。最後の山岳展望には恵まれませんでしたが、悪天続きにもへこたれず、これにて今次ツアーの当初目標は無事全てクリア。神仏引っくるめて、お天道様の御加護に感謝です。
2
6/16 15:46
山名の入った石碑前で、登頂記念にパチリ。最後の山岳展望には恵まれませんでしたが、悪天続きにもへこたれず、これにて今次ツアーの当初目標は無事全てクリア。神仏引っくるめて、お天道様の御加護に感謝です。
山頂の展望解説板。今回のツアーで素晴らしい景色を見せてくれたドンデン山はじめ、天気が良いと佐渡の山々も見通せるようです。心の眼で、それぞれに思い出深い越後の名だたる名山たちを思い浮かべます。
0
6/16 15:49
山頂の展望解説板。今回のツアーで素晴らしい景色を見せてくれたドンデン山はじめ、天気が良いと佐渡の山々も見通せるようです。心の眼で、それぞれに思い出深い越後の名だたる名山たちを思い浮かべます。
9合目通過。折角自力で山頂まで登ったので、帰路も文明世界の誘惑に負けず、ロープウェイは使わずに下りることに…
0
6/16 16:10
9合目通過。折角自力で山頂まで登ったので、帰路も文明世界の誘惑に負けず、ロープウェイは使わずに下りることに…
下山ルート脇に、見事なガクアジサイの群落。
0
6/16 16:16
下山ルート脇に、見事なガクアジサイの群落。
頂稜付近は依然神々しい靄に包まれてますが、下界はすっかり夏の日射しが戻ってますね!
0
6/16 16:20
頂稜付近は依然神々しい靄に包まれてますが、下界はすっかり夏の日射しが戻ってますね!
里見の松帰着。ベンチ横の解説板によると、初代は数十年前に雪の重みで倒れ、今は2代目の再生中だそうです…
1
6/16 16:28
里見の松帰着。ベンチ横の解説板によると、初代は数十年前に雪の重みで倒れ、今は2代目の再生中だそうです…
往路では気付きませんでしたが、この細い木が2代目・里見の松ですね!
0
6/16 16:31
往路では気付きませんでしたが、この細い木が2代目・里見の松ですね!
4合目を過ぎ、歩きやすく整備された木段の道をズンズン下っていきます。下界は明るい…!
0
6/16 16:43
4合目を過ぎ、歩きやすく整備された木段の道をズンズン下っていきます。下界は明るい…!
平野部に近い御殿山方面は、何とか山頂まで霽れているようです…
0
6/16 16:45
平野部に近い御殿山方面は、何とか山頂まで霽れているようです…
我が弥彦山の山頂方面は、相変わらず濃いガスの中…。
1
6/16 16:47
我が弥彦山の山頂方面は、相変わらず濃いガスの中…。
1合目通過。下りは快調そのもの、登りの凡そ倍のペースで進んでます…
1
6/16 17:00
1合目通過。下りは快調そのもの、登りの凡そ倍のペースで進んでます…
無事、登山口帰着。後は麓の神社の駐車場までそぞろ歩きです…。
1
6/16 17:13
無事、登山口帰着。後は麓の神社の駐車場までそぞろ歩きです…。
無事、明るいうちに第一駐車場帰着。期待していた頂稜部での展望には恵まれませんでしたが、自分の足でしっかり山頂まで往復することができ、満足感もひとしおです。さあ、下山後のお楽しみ・日帰り温泉へレッツゴー!
1
6/16 17:23
無事、明るいうちに第一駐車場帰着。期待していた頂稜部での展望には恵まれませんでしたが、自分の足でしっかり山頂まで往復することができ、満足感もひとしおです。さあ、下山後のお楽しみ・日帰り温泉へレッツゴー!
越後ツアーの締め括りは、雪解け期に海・山の絶景と雪割草などお花畑が見られるという角田山山麓の福寿温泉・じょんのび館。露天風呂含め複数の湯舟があり、食堂や休憩室も充実、登山後にゆっくり寛げます!
0
6/16 17:53
越後ツアーの締め括りは、雪解け期に海・山の絶景と雪割草などお花畑が見られるという角田山山麓の福寿温泉・じょんのび館。露天風呂含め複数の湯舟があり、食堂や休憩室も充実、登山後にゆっくり寛げます!
フロ後、越後低名山3座制覇のご褒美に館内の食堂で自家製の手ごねハンバーグ定食。この後、3日ぶりの自宅まで300km強のロングドライブ、食べ過ぎると強烈に眠くなるため、ご飯は普通盛りでグッとガマン…〈苦笑…〉
2
6/16 7:29
フロ後、越後低名山3座制覇のご褒美に館内の食堂で自家製の手ごねハンバーグ定食。この後、3日ぶりの自宅まで300km強のロングドライブ、食べ過ぎると強烈に眠くなるため、ご飯は普通盛りでグッとガマン…〈苦笑…〉
【オマケ:県内観光】この日は朝から本降りの雨…。困った時の助け船、早朝からオープンの宿近くのコインランドリで2日分の汚れた衣類洗濯、荷物がサッパリしたところで車を飛ばし、「日本百名城」選定の新発田城址へ。平城で今はいくつかの櫓が残るのみですが、この表門と二ノ丸跡櫓は重文指定。それなりの風格あり…
1
【オマケ:県内観光】この日は朝から本降りの雨…。困った時の助け船、早朝からオープンの宿近くのコインランドリで2日分の汚れた衣類洗濯、荷物がサッパリしたところで車を飛ばし、「日本百名城」選定の新発田城址へ。平城で今はいくつかの櫓が残るのみですが、この表門と二ノ丸跡櫓は重文指定。それなりの風格あり…
初代藩主の溝口秀勝公銅像。名君と謳われ、後世の歴代藩主の素晴らしい治世の甲斐あって、外様大名ながら江戸末期まで転封・減封一切ナシ、一揆も全く起こらずという安定ぶり。現代の地方政治にも優れた教訓となりそうです。
0
初代藩主の溝口秀勝公銅像。名君と謳われ、後世の歴代藩主の素晴らしい治世の甲斐あって、外様大名ながら江戸末期まで転封・減封一切ナシ、一揆も全く起こらずという安定ぶり。現代の地方政治にも優れた教訓となりそうです。
こちらの二ノ丸跡櫓は当初の場所から移築されてますが、中を見学できます。
0
こちらの二ノ丸跡櫓は当初の場所から移築されてますが、中を見学できます。
折角なので、お城前の公園にある「日本百名城」モニュメントで記念にパチリ。後ろの立派な三層櫓は隣接する自衛隊(+国有財産管理を司る財務省)と新発田市の取決めにより見学不可!!の由、残念です…。小生的にはこれ以上「日本百名○○」巡礼リストを増やすのは耐え難く、家族の理解も得られないので、日本百名城巡りは当分諦めます…〈苦笑…〉
2
折角なので、お城前の公園にある「日本百名城」モニュメントで記念にパチリ。後ろの立派な三層櫓は隣接する自衛隊(+国有財産管理を司る財務省)と新発田市の取決めにより見学不可!!の由、残念です…。小生的にはこれ以上「日本百名○○」巡礼リストを増やすのは耐え難く、家族の理解も得られないので、日本百名城巡りは当分諦めます…〈苦笑…〉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する