記録ID: 5610697
全員に公開
ハイキング
関東
【多摩丘陵】『雑木林の長沼公園の尾根道と平山城址公園をぬけゆぎの里へ』
2023年06月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:09
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 208m
- 下り
- 206m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:08
距離 7.7km
登り 217m
下り 214m
<計画・行動時間:2時間33分、距離:7.0辧⇔濱冑弦+:209m>
<実績・行動時間:3時間09分、距離:7.7辧⇔濱冑弦+:208m>
(注)距離は水平移動距離です。
◆平山城址公園:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index066.html
遊歩道は整備されていますが、結構アップダウンがあります。山の雰囲気が一番感じられる公園かもしれません。
◆長沼公園:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index067.html
岡の上のと麓を結ぶ数本作られています。中に入れば完全に山の雰囲気を味わえます。
<実績・行動時間:3時間09分、距離:7.7辧⇔濱冑弦+:208m>
(注)距離は水平移動距離です。
◆平山城址公園:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index066.html
遊歩道は整備されていますが、結構アップダウンがあります。山の雰囲気が一番感じられる公園かもしれません。
◆長沼公園:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index067.html
岡の上のと麓を結ぶ数本作られています。中に入れば完全に山の雰囲気を味わえます。
天候 | 真夏日。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■復路:京王堀之内駅乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■今回は以下のMAP(長沼公園・平山城址公園コース)を参考にして歩きました。京王電鉄が設定しているコースです。途中、住宅地を横切るルートがありますが、この区間は地図を確認しながら慎重に進みましょう。 https://www.keio.co.jp/area/satochi_satoyama/pdf/keioline_archive_P18-P19.pdf ■ルート設定はヤマレコ(らくルート)で作成出来ます。 ◇トイレ:長沼公園頂上園地、平山城址公園(さくらの道)、堀之内寺沢里山公園。 |
その他周辺情報 | ■「京王沿線の里地里山を歩こう」のサイトは以下の通りです。 https://www.keio.co.jp/area/satochi_satoyama/index.html |
写真
今回参考にしたMAP(長沼公園・平山城址公園)です。以下のサイトで入手できます。
https://www.keio.co.jp/area/satochi_satoyama/index.html
https://www.keio.co.jp/area/satochi_satoyama/index.html
平山口への分岐。長沼公園には色々な尾根がありますが、全部の尾根を歩いてみたいですね。
https://www.tokyo-park.or.jp/park/map/20230217naganuma.pdf
https://www.tokyo-park.or.jp/park/map/20230217naganuma.pdf
感想
今回はこの暑さの中長沼公園と平山城址公園を結んで歩いて来ました。この二つは、本来であれば尾根で繋がりますが、途中に私有地があり通行禁止になっています。そのために一旦住宅地に降りて登り返す必要があり、この区間が面倒ですが、長沼公園も平山城址公園も多摩丘陵の面影が残る残り少ない公園です。今回は初めてご一緒する方もおりましたが、無事歩け通せてほっとしています。
<参考までに>
■山行記録_2023年<39回/403.3km>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-289139
■多摩丘陵ハイキング<80回/882.0km>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-177336
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する