記録ID: 5616673
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山周回
2023年06月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:46
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,572m
- 下り
- 1,566m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:43
距離 17.8km
登り 1,572m
下り 1,571m
15:32
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的にわかりやすいルートですが、気になったところだけ記しておきます。 ◆鈴ヶ岳登山口~大ダオ:踏跡は基本明瞭ですが、背の低い笹で覆われて 見にくい箇所がところどころにあり。ルートを外した踏跡もあります。 (私ははまってしまいました orz) ◆大ダオ〜出張峠:折り返しまでの下り。沢沿いのルートですが、沢に入り 込まないように(私ははまってしまいました orz) このコースは、鈴ヶ岳→出張山間を400m強下り、330m上り返す、 急斜ではないが、地味に体力削ってくれます。 ◆五輪峠~黒檜山:基本ルート(道路沿いに大沼まで下り、黒檜山登山口から 登る)は避け、短絡するルートを利用しました。バリっぽく見えますが、 踏跡鮮明で問題なくお勧めです。 ◆駒ケ岳〜鳥居峠:篭山手前の分岐付近は踏跡が多く、注意要。篭山(左壁) 沿いに下るのが正解です。(私ははまってしまいました orz) |
写真
感想
梅雨の切れ間を狙って、初めての赤城山にチャレンジ。
主峰の黒檜山、駒ケ岳だけでは物足りないと思い、周回することに。
周回コースでは随所に開けた眺望が楽しめ、さすが100名山と思わせます。
また、下界は30度を超える気温ですが、1500m超の山では20度前後で風が
とても気持ちいかった。ただ、日差しは夏のそれ、眺望が良い=日当たりが
良い。長時間の直射はかなり辛かった。
計画では八丁峠駐車場スタート予定でしたが、現地確認で計画時の
オプションで考えていた見晴山登山口の駐車場に変更。
後から思えば、周回するのであれば新坂平駐車場がベターでしたね。
(先人の過去レポをもっと確認しておくべき)
今回2度の大きなミスあり。
ゞ陬嘘戡鳥居峠のはずが、まさかの逆走で黒檜山方面へ逆戻り。下り
切ったあたりで気づき戻ったが、体力的にも精神的にも疲れた。
約30分のロス
⊂沼周回、長七郎山を予定していたが、駒ケ岳でのロスと体力の消耗度
よりこれを取り止め、ルート変更することに。しかしルート取りにミス
があって、鳥居峠周辺を右往左往。約20分のロス。
まぁ、いろいろミスもありましたが、よい体力確認と強化ができたと
思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人
masama-maruさんにつられて一周しましたよ😁
駒ヶ岳で逆方向ですか、ツライっすね😱
昨日は暑くて大変でしたね〜
またどこかでお会いできるといいですね👍
周回コースにされたのですね。
このコースで1.1ℓの給水はつらいですね。
私は2.1ℓを用意、でもギリでした。ってか私には、
この天気で1.1ℓ補水の周回はありえないっす。
本当にお疲れ様。
またどこかでお会いしましょう。👍
降りたら暑かったですねー!
関越道は、ほぼ渋滞もなく..って思っていたら
まさかの圏央道反対車線事故の見物渋滞に
ひっかかってしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する