万六の頭(激坂と時間との戦い)ーオマケ(市道山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:49
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
天候 | 晴れ(寒い!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●笹平〜万六の頭 この部分は、道無き道のバリルートです。 ハイキングでは有りません。故に、ジャンルをピークハントとしました。 最初から、激坂の連続。足場悪し。手も使わないと登れない。道は無い。植林帯には作業道っぽい薄い踏み跡あり。自然林の中は、全く道は無い。やせ尾根部分も有り、注意が必要。 ●万六の頭〜万六尾根 一般ルートでは無いが、踏み跡明瞭。 ●連行山〜醍醐丸 一般ルート、踏み跡明瞭。 ●醍醐丸〜市道山(吊り尾根) 一般ルート、落ち葉で踏み跡は見えない。要注意。 一部、道が細いトラバースあり。谷側に傾斜して落ち葉が積り危険。滑ったらアウトです。 ●市道山〜笹平 かなり急な下りが続きます。疲れます。落ち葉の堆積がスゴイです。スリリングなトラバースあります。滑ると、ここもアウト! 意外と時間が掛かります。道標に「笹平60分」と有りますが、無理です。私は、75分掛かりました。 |
写真
装備
個人装備 |
トランシーバー(144・430MHz)
高尾山のムササビちゃん
細引き
カラビナ
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンロ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
今年の登り納めが、高尾山の天狗焼き山行では情けない。
ちょっと、それらしいルートで終わらせたい。
…と言う事で、バリルートで万六の頭を攻める?事にした。
クルマは笹平の駐車場(野村様宅)に置く。
ここで、ご主人(野村様)と雑談したのが後になって、問題になる…。
今月も遭難が一件あり、亡くなっているので気をつけて下さいね、と言われた。
私も、調子にのって、もし、暗くなっても下山しない場合は、警察に連絡して下さいね、なんて言ってしまった。
この一言に、焦りまくる事になってしまった。
計画書の記載に誤りが有り、山(連行山)を一つ抜いてしまい、70分の時間を予定から抜いてしまった。
下山は、日没になる可能性も出て来た。
万一、警察に捜索依頼などしてしまったら、一生の不覚!
時間との戦いが始まってしまった(ちょっと大げさ?)
疲れました!
しかし、間違いの上塗りで、下山時間は日没前に間に合った。
今回も、去年の登り納めと同様に、かなり焦る山行になった…。
これも、記憶に残る山行で、登り納めに相応しかったかな?
あぁ、しかし、頑張り過ぎて、今も足が重い…。
追記)12/22
計画書の事…。(一番最後の写真)
手帖に挟んだ計画書(右側)の赤丸で囲われた所が今回の予定です。
その下に(車)と書いてあるのは、登山口までクルマで行く予定の意味です。
左側の下は(自転)と書いてあります。
これは、登山口まで自転車で行く予定表です。
当初、この山行は夏に計画していたので、日も長いので自転車で行く予定でした。故に、帰宅時間を記入したのはその為です。
普通、登山計画書には、帰宅時間など書きません。下山時刻までの記入です。
今回は自転車の山行計画と同様に、そのままクルマでの帰宅時間を記入してしまいました。
クルマなら、帰宅時間を気にする必要が無かったのに…。結果、その帰宅時刻を下山時刻と読み違えたのです。
PS
今回も前回の高尾山に続き、熱々の味噌汁もを飲もうと一式背負って登りましたが、時間が無くて飲めませんでした。
無駄に重い装備を持ち歩いただけでした。
休憩時間は、自動表示で28分になっていますが、実際の休憩時間の合計は15分です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
駐車場宅への下山遅れの通報、CT70分コースミス、引き返しの体力ロス、日没焦る膝、落ち葉ラッセル、いっきの急下降は高低差420m
私も一緒になって気持ち走ってました
ええ按配での行動食に最後の〆できっちり太るコーラ、今年最後の納山はバリで、ラストはワンちゃんに迎えられて、一連の流れが物語のようで流石です
お疲れさまでした
デジャさん、
今回の山行も疲れました。
日没になっても、ヘッデン有るし、懐中電灯もあるし、全然困らないけど、通報されたら大騒ぎになっちゃうし…。
冗談でも、余分な事は言ってはイケナイと反省しました。
今回は、反省の嵐?です。
予定表も入念にチェックしないとダメですね。
記憶に残る山行と言う意味では、目標以上に達成しましたが…。
そうそう、最後は、ワンコに吠えられて、お後が宜しいようで…。
久々の太るコーラも美味しかったですよ!
では
ありがとう
こんばんワン!
今年最後で、ムリしなくても。。。
とっても厳しいルートをテクテクで^^
日没前に無事下山でヨカッタデス♪
久しぶりに太るコーラだー!
六甲山って、身近なお山だから計画書を出す習慣がないカモ。
なのでママに、明日この辺を歩くからと事前に^^;
万が一、帰って来なかったら捜索願いをデス。
shippokuruさん、こんばんWAN!
いやぁ〜〜無理してるワケでは無いのですが…。
クルマを置かせてもらった地主さんに、暗くなっても下山しない時は、警察に連絡して下さい、なんて冗談で言ってしまって…。
(日没になっても、私的には問題無かったのですが…)
計画書は自分用です。
登山ポストに入れた事は有りません。(良い子は真似しないでね)
自宅にも計画書を置いて行くので、万一の時は、それを頼りに救助要請等、連絡に使う様に、奥ちゃまに説明しています。
まぁ、今年も、印象に残る山行になって良かった?です。
ではでは、ありがとう〜
さすがringo-yaさん、英語版e-trex30を使いこなしていますね
日本の山岳地図が入っているみたいですが何をどうやってインストールしたのだろう
膝が本調子じゃないのに結構な距離、標高差を歩いていますね
人の気配が感じられない通のバリルート!
60枚目、垂直に見えますぅ
本当に色んな所を御存知なんですね〜
75枚目の記録帳の左側プリント項目は自家製ですか?
お疲れ様〜
mumcharlie さん、こんばんWAN
e-trex30の地図(本体も)は、TKA Planetと言うショップで買いました。
地図は、国土地理院の地形図をe-trex30用に作って、マイクロSDカードになっているので、それを挿入しているだけです。
(この地図は、優秀でルート案内、陰影表示にも対応しています。)
登山ルートは地形図のルートなので、当てになりません。
でも、私は登山ルートは歩かないので、必要ありません。
自分で事前にルートを記入して、それを現場でトレースするだけです。
(GARMIN BaseCampと言うfreeのソフトで色々出来ます)
今回は、かなりハードなルートで、膝の故障の再発が怖かったです。
万一、故障したらCTの間違いと共に時間が遅れて、それこそ、日没=>通報される、事になってしまいます。
でも、膝は快調で良かったです。
精神的にも、コースの難易度も、スリリングでした。
「記録帳」は例の自家製の登山手帖です。
(字がキタナくて恥ずかしい)
右の計画書は、A4版の地形図を折り畳んだモノで、その裏側に記載してます。
地形図には、GPSに書き込んだルートが記載されています。
この計画書は、手帖に挟んで持って行く、って流れです。
はぁ、今年の登り納めも、精神的に疲れました。(肉体的にも)
では、いつもありがとう
ringo-yaさん、こんばんWAN!
バリルートなだけに、斜面がきつそうですね〜
写真60なんかは、斜面というか、木がなかったら崖に見えそうですね
セブンイレブンのオムライスとチャーハンは美味しいですよね
煮たまごは、まだ食べたことがないです
笹平の野村様宅はすごいお屋敷ですな〜
コースデータの勘違いや計算ミスは精神的にかなり疲労しますよね
でも、怪我なく、無事の下山で何よりでしたね!
お疲れ様でした
doritosさん、こんばんWAN
最近、軟弱なコースばかりだったので、今日はバリルートにしましたが、疲れました。
色々、勘違いも有ったしねぇ。
オムライス、チャーハン、冷たくても美味しいですね。
煮たまごは、ご飯が冷たいと、イマイチです。
本当は、味噌汁作って、飲みながら食べる予定でしたが、時間がなくてダメでした。
無事に帰宅出来て、ほっとしました。
ありがとう
ringo-ya さん、こんばんは。
バリルート山行きお疲れ様です!!
当日の激闘っぷりが臨場感あふれる写真とコメントから伝わってまいります。
戸倉三山の領域、意外と山深いですね。
他の方のレコでも、道味迷って遭難している方に会ったですとか、熊のようなものを見たですとか拝見しております。
わたしも連行峰の近くではサルの群れに囲まれたりもしています。
レコを拝見し、戸倉三山、侮れないと思いつつも、いずれ行こうと思っています。
レコは、とても参考になりました。
lesbourgeonsさん、こんばんWAN
体力、時間に余裕が無いと疲れも倍増しますね。
今日は、反省しています。
さて、戸倉三山は侮れません。
特に市道山〜臼杵山はアップダウンが激しく、体力を消耗します。
絶対、夏場は行かない方が良いです。
コンディションの良い時を狙って行って下さいね。
では、コメントありがとうございました〜
なんか私まであせって
みてしまいました。
あ〜しんどっ
こぉゆぅ時って
衛星電話の普及とか
むっちゃ小さな無線機(ただしみんなが持ってること)
があればいいのにって思いますよね。
それにしても
林檎ボスが
一生懸命レゴ?でミニ作ってる姿
想像すると
むっちゃ萌えるんですけどっ
師走でっすね〜
チャメさん、こんにちWAN
年末の〆の山は、記憶に残る山行を、と思っていましたが、想定外の思い出に残る山行になりました。
でも、誰にも迷惑が掛からず、良かったです。
(小さな無線機は持ってますが、地元の野村さんには連絡がとれないし、ね。)
実は、私、レゴが好きなんですよ〜。
レゴの建築シリーズもあるので、随分作りました。
(仕事が建築関係なので…)
チャメさんに、萌えて?頂き、光栄ですぅ〜
ではでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する