記録ID: 56259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
(東日原) → <大ダワ林道> → 雲取山 → 鷹ノ巣山 →<石尾根> → 六ッ石山 → (奥多摩駅)[山梨100・関東100]
2010年01月30日(土) ~
2010年01月31日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:25
- 距離
- 35.9km
- 登り
- 2,827m
- 下り
- 3,111m
コースタイム
1月30日(土)
自宅
5:45⇒<常磐線>⇒日暮里駅⇒<山手線>⇒新宿駅⇒7:44<ホリデー快速おくたま1号>9:15⇒奥多摩駅⇒9:35<路線バス>9:55⇒
東日原BS10:05…八丁橋10:50…富田新道分岐11:55…長沢谷降下点12:30…大ダワ16:05…16:40雲取山荘:
1月31日(日)
出発6:00…6:30雲取山 2017m [山梨100・関東100]6:50…小雲取山7:00…ヨモギノ頭7:15…七ッ石山8:00…高丸山9:20…日陰名栗ノ峰10:00…鷹ノ巣山避難小屋10:40…鷹ノ巣山[関東100]11:15…水根山11:40…城山12:05…将門馬場12:30…六ッ石山13:20…三ッ木林道分岐13:45…稲荷神社14:50…羽黒三田神社15:15…15:30奥多摩駅
⇒16:23<ホリデー快速おくたま4号>18:01⇒神田駅⇒<山手線>⇒上野駅⇒<常磐線>⇒19:30自宅
=================================
出発時刻/高度: 10:06 / 596m
到着時刻/高度: 15:32 / 336m
合計時間: 29時間25分
合計距離: 35.88km
最高点の標高: 1995m
最低点の標高: 329m
累積標高(上り): 3007m
累積標高(下り): 3255m
=================================
自宅
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil898891cc8b13588f515d4bb54f7b2c90.gif)
東日原BS10:05…八丁橋10:50…富田新道分岐11:55…長沢谷降下点12:30…大ダワ16:05…16:40雲取山荘:
1月31日(日)
出発6:00…6:30雲取山 2017m [山梨100・関東100]6:50…小雲取山7:00…ヨモギノ頭7:15…七ッ石山8:00…高丸山9:20…日陰名栗ノ峰10:00…鷹ノ巣山避難小屋10:40…鷹ノ巣山[関東100]11:15…水根山11:40…城山12:05…将門馬場12:30…六ッ石山13:20…三ッ木林道分岐13:45…稲荷神社14:50…羽黒三田神社15:15…15:30奥多摩駅
⇒16:23<ホリデー快速おくたま4号>18:01⇒神田駅⇒<山手線>⇒上野駅⇒<常磐線>⇒19:30自宅
=================================
出発時刻/高度: 10:06 / 596m
到着時刻/高度: 15:32 / 336m
合計時間: 29時間25分
合計距離: 35.88km
最高点の標高: 1995m
最低点の標高: 329m
累積標高(上り): 3007m
累積標高(下り): 3255m
=================================
天候 | 1月30日(土) 晴れ 1月31日(日) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大ダワ林道はこの時期余り安全なルートとは言えません。 急斜面の沢沿いの道の為土砂崩壊といった箇所(大小10ヶ以上)が多くありました。 また、同区間は落ち葉の洪水と行った想定外の事態もありました。 注意を要する区間です。 標高1700mを越える日陰の場所は雪が多く残っており、 場所によってはアイスバーンになっていました。 アイゼンが必要です。 また、同室の三峰から登ってきた人によると、ルートが北側の位置あるため 多くの箇所でアイスバーンになっていると言っていました。 アイゼンは必携であるとのことです。 さらに 鷹ノ巣山山頂にあった掲示によると、 稲村岩尾根ルートはアイゼンが必要だとのことです。 |
写真
振り返ると、この様になります。
ここは急斜面なので、
滑落したら、
50〜60mの転落を覚悟をしなければなりません。
落ち葉のラッセルは太股くらいまでありました。
慎重に進まなければなりません。
これは序の口です。
ここは急斜面なので、
滑落したら、
50〜60mの転落を覚悟をしなければなりません。
落ち葉のラッセルは太股くらいまでありました。
慎重に進まなければなりません。
これは序の口です。
感想
この時期の雲取山荘は最高です。
部屋には豆炭のコタツがあり、寝るときはコタツに足突っ込んで寝ることができます。
寒さ知らずで安眠できました。
また、石尾根を辿って、富士山を見るために冬の雲取山を訪れたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3546人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する