記録ID: 5635465
全員に公開
ハイキング
大雪山
クマネシリ岳〜西クマネシリ岳〜ピリベツ岳
2023年06月20日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:31
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山口〜クマネシリ岳 急登が延々と続くので急がずペースを守って歩きます。 体力差のでる場所です。 登山道があるので、道迷いの心配はありません。 ◆クマネシ岳〜西クマネシリ岳 正式な登山道ではありませんが、準登山道といった感じで結構手が加えられています。ほとんどの区間で踏み跡はわかるし、要所要所に付けられたピンテが登山者を導いてくれます。ハイマツの枝も切られて想像以上歩きやすかったです。切り口の新しい枝はもしかして今年整備されてのかもしれません。 何箇所かで足が止まってしまうところがありましたが、ある程度の登山の経験のある人なら十分ルートを見分けられると思います。 ◆西クマネシリ岳〜ピリベツ岳 歩く人が少なさそうで、下草が生い茂っていたり、倒木が登山道に覆いかぶったりして、分かりづらいところがあり、登りでは何箇所か道をロストしました。 下りは道を見下ろせて、すんなり降りれました。 ◆下山 自分的には前半の尾根下りが一番不安でした。 クマネシ岳〜西クマネシリ岳のようなピンテは多くはありません。 急尾根を降りた後、平坦な森林帯に出ますが、ここは意外と道がしっかりついているしピンテが結構あって安心して歩けました。 |
写真
感想
昨年、YAMAPで大流行りしたこのコース。
10kmほどの短い距離で3山もゲットできるからとても美味しいコースです。
昨年から行こうとは思っていたけど、どういうわけか足が進みませんでした。
長い林道走行がネックになっていたのかもしれません。
いつまでも山行予定リストに居座れたくないから意を決して行ってきました。
登山口には先行車はありませんでした。
平日だし、もちろん予想はしていました。
ほぼ1月ぶり、それに昨日の疲れもあって無事帰ってこれるか、ちょっぴり不安が過ぎります。クマネシ岳〜西クマネシリ岳は迷わないで歩けるかしら。
1座目のクマネシ岳に登った後、西クマネシリ岳へ向かって行けると感じました。
登り終えて。
想像以上に手が加えられていました。
クマネシ岳〜西クマネシリ岳のハイマツの枝払いとピンテの取り付けとかなりの人力(尽力)を尽くしたのではないかと思います。
手付かずの状態でここの稜線を歩くのは相当厳しいと思います。
手入れをして下さった方には感謝です。
稜線のハイマツ帯はリュックに外付けしたものが枝に引っかかり無くしてしまうことがあります。
岩場の手前でリュックに取り付けていたトレッキングポールの先の部分がなくなっていました。
まだ距離も時間もそれほどでもなかったと思ったので戻って探したら、幸い10分ほどのアルバイトで済みました。
水のペットボトル1本も失ったのも不安でした。
1粒で3度美味しいコースだけあって登りごたえがありました。
私自身はもう一度行く元気はありませんが、お勧めできるコースではないかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する