ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

辺室山〜大山三峰山〜広沢寺温泉バス停

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:22
距離
14.4km
登り
1,491m
下り
1,661m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:15
合計
4:23
距離 14.4km 登り 1,494m 下り 1,665m
8:37
53
スタート地点
9:30
32
10:02
10:03
71
11:14
11:23
12
11:35
11:37
43
12:20
17
12:37
15
12:52
12:53
4
12:57
12:59
1
13:00
ゴール地点
下山はダッシュで走りも若干入ってるので早めです。
休憩はあまり取ってないです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 小田急線本厚木駅 5番乗り場 宮ケ瀬行き 土山峠下車 560円
帰り 広沢寺温泉バス停から 厚木バスセンター行き 本厚木駅下車 360円
行き 7時50分発 
帰り 15時10分発
コース状況/
危険箇所等
まず、辺室山への途中尾根が広くて柵にピンクのリボンがついてるとこで迷いました。すぐ、気が付いて、登りなおしましたけど。尾根から外れてしまった。枯葉で迷いやすいです。あとは、山と高原地図に載ってる危マーク、迷マークはそのとおりです。通過に十分注意が必要です。迷マークのとこは間違って唐沢峠方面に行ってしまい、すぐに引き返しました。危マーク通過したあと、不動尻への下りも道が狭く、油断すると危ないかも。グローブは必携かも。
その他周辺情報 下山したところの広沢寺温泉玉翠楼に入りました。1000円です。
露天風呂しか日帰り客は入れないし、一応シャンプー、ボディソープもあるけど、
たくさん人が入れません、ただし温泉はいい温泉です。
本格的な食事は、予約してないと注文できませんが、お蕎麦は出してくれました。
1時間で出ないとダメなんだけど、食事注文したら、バスの出発までいても良いと言ってくれました。
出発の土山峠バス停です。
2014年12月24日 08:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 8:34
出発の土山峠バス停です。
バスを来た方向に逆に戻ると登山口です。
2014年12月24日 08:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 8:38
バスを来た方向に逆に戻ると登山口です。
地味にきつい坂からスタート
2014年12月24日 08:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 8:38
地味にきつい坂からスタート
でも歩きやすいです。
2014年12月24日 08:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 8:41
でも歩きやすいです。
ちょっと上がると宮ケ瀬湖が見えます。
2014年12月24日 08:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 8:43
ちょっと上がると宮ケ瀬湖が見えます。
2014年12月24日 08:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 8:45
道は乾いてて歩きやすいです。
2014年12月24日 08:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 8:46
道は乾いてて歩きやすいです。
こんなのが2ヶ所くらいあった。
2014年12月24日 08:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 8:47
こんなのが2ヶ所くらいあった。
周りの山も綺麗
2014年12月24日 08:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 8:48
周りの山も綺麗
落ちた葉の間から見えます。
2014年12月24日 08:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 8:49
落ちた葉の間から見えます。
緩い坂道
2014年12月24日 08:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 8:51
緩い坂道
2014年12月24日 08:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 8:56
先週登った。仏果山のほうかなぁ
2014年12月24日 09:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:02
先週登った。仏果山のほうかなぁ
道標はたくさんあります。
2014年12月24日 09:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:05
道標はたくさんあります。
かなり登ってきました。
2014年12月24日 09:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:05
かなり登ってきました。
2014年12月24日 09:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:07
ちょっと霜柱があった。凍ってはいません
2014年12月24日 09:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:09
ちょっと霜柱があった。凍ってはいません
落ち葉で道がわかりずらくなる、この先。
2014年12月24日 09:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:10
落ち葉で道がわかりずらくなる、この先。
ここで、ちゃんとしたルートに戻ったのかな。
2014年12月24日 09:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:19
ここで、ちゃんとしたルートに戻ったのかな。
晴天だねー
2014年12月24日 09:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:20
晴天だねー
まぁまぁのペースでとばし・
2014年12月24日 09:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:21
まぁまぁのペースでとばし・
あと300メートルで辺室山
2014年12月24日 09:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:22
あと300メートルで辺室山
あと少し
2014年12月24日 09:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:29
あと少し
頂上手前から、丹沢の主な山々が見えます。
2014年12月24日 09:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:30
頂上手前から、丹沢の主な山々が見えます。
宮ケ瀬のほうも見えます。
2014年12月24日 09:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:30
宮ケ瀬のほうも見えます。
道標をかねた山頂の標
2014年12月24日 09:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:32
道標をかねた山頂の標
頂上はこんな感じ。
2014年12月24日 09:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 9:32
頂上はこんな感じ。
木の間からの山々
2014年12月24日 09:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:34
木の間からの山々
それでは、物見峠に向かいます。
2014年12月24日 09:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:34
それでは、物見峠に向かいます。
丹沢っていっぱい山あるなぁ
2014年12月24日 09:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:35
丹沢っていっぱい山あるなぁ
道は歩きやすいです。
2014年12月24日 09:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:39
道は歩きやすいです。
どうしても写真いっぱい撮っちゃう
2014年12月24日 09:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 9:41
どうしても写真いっぱい撮っちゃう
この辺は全然、やさしい道です。
2014年12月24日 09:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:43
この辺は全然、やさしい道です。
少しアップダウンがあります。
2014年12月24日 09:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:45
少しアップダウンがあります。
2014年12月24日 09:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:47
2014年12月24日 09:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:49
2014年12月24日 09:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:53
時々、視界が開けて街のほうが見えます。
2014年12月24日 09:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:55
時々、視界が開けて街のほうが見えます。
丹沢縦走路を眺める。
2014年12月24日 09:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 9:56
丹沢縦走路を眺める。
この標識の上を行くと。
2014年12月24日 09:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:56
この標識の上を行くと。
ここからは、登山道でないという看板が。
2014年12月24日 09:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:57
ここからは、登山道でないという看板が。
2014年12月24日 09:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:57
見えてるのが大山三峰なんでしょうね。
2014年12月24日 09:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:57
見えてるのが大山三峰なんでしょうね。
ちょっと道が細いとこもあったけど、特に問題なし。
2014年12月24日 09:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 9:59
ちょっと道が細いとこもあったけど、特に問題なし。
物見峠到着 ここで男女のグループにあう。
2014年12月24日 10:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:03
物見峠到着 ここで男女のグループにあう。
札掛、黒岩方面は迂回が必要なようです。
2014年12月24日 10:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:03
札掛、黒岩方面は迂回が必要なようです。
物見峠。ここも展望が良かったです。
2014年12月24日 10:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:03
物見峠。ここも展望が良かったです。
さて。では大山三峰へ向かうとしましょう。
2014年12月24日 10:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:04
さて。では大山三峰へ向かうとしましょう。
まずは、全然普通の登山道。
2014年12月24日 10:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:07
まずは、全然普通の登山道。
三角の山は大山?
2014年12月24日 10:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:09
三角の山は大山?
2014年12月24日 10:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:10
どこで、ストックをしまおうか考えております。
2014年12月24日 10:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:11
どこで、ストックをしまおうか考えております。
これは何山かなぁ
2014年12月24日 10:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:13
これは何山かなぁ
煤ヶ谷への分岐
2014年12月24日 10:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:14
煤ヶ谷への分岐
注意書きの看板。
やっぱりビビる。
2014年12月24日 10:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 10:15
注意書きの看板。
やっぱりビビる。
目指すはあの辺だね。
2014年12月24日 10:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:18
目指すはあの辺だね。
アップダウンが少しあります。
2014年12月24日 10:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:20
アップダウンが少しあります。
うーんそろそろ危険地帯かなぁ
2014年12月24日 10:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:20
うーんそろそろ危険地帯かなぁ
2014年12月24日 10:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:24
斜面崩壊の看板が・・・・
ますます、ビビる。
2014年12月24日 10:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:25
斜面崩壊の看板が・・・・
ますます、ビビる。
こんな感じか。
2014年12月24日 10:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:25
こんな感じか。
そんなとこでも丹沢の主な山々が見える。
景色に見とれてると危険である。
2014年12月24日 10:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:28
そんなとこでも丹沢の主な山々が見える。
景色に見とれてると危険である。
またしても警告。
2014年12月24日 10:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:29
またしても警告。
なるほどね。
2014年12月24日 10:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:29
なるほどね。
慎重に歩きます。
2014年12月24日 10:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:30
慎重に歩きます。
丹沢ってほんと素敵。
2014年12月24日 10:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 10:30
丹沢ってほんと素敵。
今日は富士見るコースじゃないけど。
これ、見てるだけで幸せ
2014年12月24日 10:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 10:30
今日は富士見るコースじゃないけど。
これ、見てるだけで幸せ
そろそろ危険地帯か。
2014年12月24日 10:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 10:31
そろそろ危険地帯か。
右わきをみるとこんな感じ。
2014年12月24日 10:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:31
右わきをみるとこんな感じ。
もう撮らずにはいられません。
2014年12月24日 10:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:31
もう撮らずにはいられません。
2014年12月24日 10:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:34
2014年12月24日 10:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:36
もうそろそろ危険地帯かな。
2014年12月24日 10:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:40
もうそろそろ危険地帯かな。
2014年12月24日 10:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:45
2014年12月24日 10:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:46
2014年12月24日 10:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:46
と思ったら、まだまだ。
2014年12月24日 10:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:46
と思ったら、まだまだ。
2014年12月24日 10:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:49
2014年12月24日 10:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:50
2014年12月24日 10:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:51
2014年12月24日 10:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:52
ときおりいい景色が目に入るんだよね。
2014年12月24日 10:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:53
ときおりいい景色が目に入るんだよね。
ストックはしまいました。
2014年12月24日 10:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:54
ストックはしまいました。
道が細くなってきた。
2014年12月24日 10:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 10:57
道が細くなってきた。
2014年12月24日 10:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:58
とうとう鎖登場
2014年12月24日 10:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 10:59
とうとう鎖登場
単独だからね。慎重に慎重に。
2014年12月24日 11:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:00
単独だからね。慎重に慎重に。
2014年12月24日 11:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:01
道もガレています。
2014年12月24日 11:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:01
道もガレています。
もう、僕は鎖頼りにしちゃいました。
2014年12月24日 11:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:02
もう、僕は鎖頼りにしちゃいました。
ここから先はこんなのが連続。
2014年12月24日 11:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 11:04
ここから先はこんなのが連続。
落ちたら、大変。
2014年12月24日 11:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:04
落ちたら、大変。
鎖の連続
2014年12月24日 11:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 11:05
鎖の連続
鎖の先にはハシゴ。
2014年12月24日 11:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:06
鎖の先にはハシゴ。
緊張の連続
2014年12月24日 11:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 11:07
緊張の連続
しかも枝とかも危険。
2014年12月24日 11:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:09
しかも枝とかも危険。
怖かった。
2014年12月24日 11:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 11:10
怖かった。
あと100メートルだ。
2014年12月24日 11:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:12
あと100メートルだ。
されど、ヤセ尾根はつづく。
2014年12月24日 11:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:12
されど、ヤセ尾根はつづく。
風景にみとれてもしまう。
2014年12月24日 11:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:13
風景にみとれてもしまう。
しかし、まだまだ難所が。
2014年12月24日 11:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:14
しかし、まだまだ難所が。
デドックス効果のない冷や汗がでます。
2014年12月24日 11:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:14
デドックス効果のない冷や汗がでます。
まだまだクサリ
2014年12月24日 11:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:15
まだまだクサリ
ハシゴ
2014年12月24日 11:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:15
ハシゴ
もう少しだ。
2014年12月24日 11:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:16
もう少しだ。
2014年12月24日 11:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:17
着いたっぽい。
2014年12月24日 11:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:17
着いたっぽい。
やった。
2014年12月24日 11:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 11:18
やった。
頂上にいらした方に撮ってもらいました。
顔がひきつってる。
2014年12月24日 11:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 11:18
頂上にいらした方に撮ってもらいました。
顔がひきつってる。
今日は滑落した場合に備えて、目立つピンクで。
2014年12月24日 11:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 11:18
今日は滑落した場合に備えて、目立つピンクで。
葉っぱあるときは展望ないんだろうけど、葉っぱ落ちてて、展望があります。
2014年12月24日 11:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:20
葉っぱあるときは展望ないんだろうけど、葉っぱ落ちてて、展望があります。
さて、降りましょうか。
まだ危険地帯は続く。
2014年12月24日 11:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:20
さて、降りましょうか。
まだ危険地帯は続く。
さっそく、鎖。
2014年12月24日 11:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:21
さっそく、鎖。
どうやって超えればいいのよ。
2014年12月24日 11:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 11:22
どうやって超えればいいのよ。
急な下りもクサリを使って慎重に下ります。
2014年12月24日 11:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:22
急な下りもクサリを使って慎重に下ります。
ホッとする場所もあるんですが・・・
2014年12月24日 11:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:24
ホッとする場所もあるんですが・・・
また、クサリ。しかも。下が滑る。
2014年12月24日 11:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 11:25
また、クサリ。しかも。下が滑る。
急な下り。
2014年12月24日 11:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:26
急な下り。
時折、見える綺麗な景色。
前方は、何山かなぁ。
2014年12月24日 11:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:26
時折、見える綺麗な景色。
前方は、何山かなぁ。
こんな障害物もありました。
2014年12月24日 11:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:27
こんな障害物もありました。
ここ、凍ったら、来れない。
2014年12月24日 11:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:28
ここ、凍ったら、来れない。
ヤセ尾根は続きます。
2014年12月24日 11:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:29
ヤセ尾根は続きます。
見えてるのは塔ノ岳かな。
2014年12月24日 11:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:30
見えてるのは塔ノ岳かな。
まだまだ続きます、鎖。
2014年12月24日 11:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:30
まだまだ続きます、鎖。
必死でしたね。落ちないように。
2014年12月24日 11:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 11:33
必死でしたね。落ちないように。
道が細いのでなおさら慎重になります。
2014年12月24日 11:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:36
道が細いのでなおさら慎重になります。
まだ難所は終わりません。
2014年12月24日 11:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:38
まだ難所は終わりません。
2014年12月24日 11:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 11:43
ここで、なんで同じ写真があるかっていうと・・・
道を間違えました。上に登っていってしまい。
唐沢峠のほうへの道に向かってしまいました。
2014年12月24日 11:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:43
ここで、なんで同じ写真があるかっていうと・・・
道を間違えました。上に登っていってしまい。
唐沢峠のほうへの道に向かってしまいました。
すぐ、気づいて戻ってきました。
2014年12月24日 11:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:49
すぐ、気づいて戻ってきました。
このベンチでまたストックを出しました
2014年12月24日 11:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:49
このベンチでまたストックを出しました
下界がよく見えます。
2014年12月24日 11:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:49
下界がよく見えます。
でも、まだ危険な感じ。
2014年12月24日 11:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:53
でも、まだ危険な感じ。
倒木はあるし。
2014年12月24日 11:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:56
倒木はあるし。
登ってきたとこを振り返る。
2014年12月24日 11:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:57
登ってきたとこを振り返る。
これは何山?
2014年12月24日 11:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 11:58
これは何山?
振り返る。
2014年12月24日 12:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:00
振り返る。
油断してたら、まだ鎖があった。
2014年12月24日 12:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:01
油断してたら、まだ鎖があった。
2014年12月24日 12:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:02
2014年12月24日 12:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:03
2014年12月24日 12:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:07
2014年12月24日 12:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:10
2014年12月24日 12:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:12
ここから沢を渡ったりもします。橋はかかってます。
2014年12月24日 12:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:13
ここから沢を渡ったりもします。橋はかかってます。
2014年12月24日 12:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:13
景色が変わって、それはまた楽しい。
2014年12月24日 12:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:14
景色が変わって、それはまた楽しい。
沢沿いを下ります。
2014年12月24日 12:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:14
沢沿いを下ります。
2014年12月24日 12:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:15
2014年12月24日 12:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 12:17
油断してたら、また鎖。
2014年12月24日 12:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 12:18
油断してたら、また鎖。
大山への分岐に到着。時間的には行ける感じだったけど。
やっぱ、温泉へ向かう。
2014年12月24日 12:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:19
大山への分岐に到着。時間的には行ける感じだったけど。
やっぱ、温泉へ向かう。
不動尻手前のトイレ。ここで用を足す。
2014年12月24日 12:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:21
不動尻手前のトイレ。ここで用を足す。
下りはトレランモードで若干走る。
2014年12月24日 12:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:23
下りはトレランモードで若干走る。
前に見えるのは鐘ヶ嶽かな。
2014年12月24日 12:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:26
前に見えるのは鐘ヶ嶽かな。
不動尻に到着。
2014年12月24日 12:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:27
不動尻に到着。
2014年12月24日 12:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:30
快晴で、緑が映えました。
2014年12月24日 12:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 12:32
快晴で、緑が映えました。
見えるのは鐘ヶ嶽ですね。
2014年12月24日 12:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:33
見えるのは鐘ヶ嶽ですね。
トンネルをくぐります。結構長かった。
2014年12月24日 12:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:35
トンネルをくぐります。結構長かった。
ここにもトイレが。
2014年12月24日 12:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:37
ここにもトイレが。
2014年12月24日 12:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:37
湧き水がでてるとこがありました。
なんか、商売に使ってるんでしょうか。
たくさん、汲みとってる方がいました。
混ぜてもらって、僕も500ミリほどいただきました。
2014年12月24日 12:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 12:41
湧き水がでてるとこがありました。
なんか、商売に使ってるんでしょうか。
たくさん、汲みとってる方がいました。
混ぜてもらって、僕も500ミリほどいただきました。
2014年12月24日 12:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:51
あと、0.9KM
2014年12月24日 12:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:52
あと、0.9KM
果実や
2014年12月24日 12:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:52
果実や
野菜の無人販売がありました。
2014年12月24日 12:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:53
野菜の無人販売がありました。
鐘ヶ嶽方面、ほんといい天気
2014年12月24日 12:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:54
鐘ヶ嶽方面、ほんといい天気
紅葉も残ってました。
2014年12月24日 12:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:56
紅葉も残ってました。
2014年12月24日 12:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:57
登山届は、駐車場に。
ここにもトイレあります。
2014年12月24日 12:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:58
登山届は、駐車場に。
ここにもトイレあります。
もうすぐゴール
2014年12月24日 12:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:59
もうすぐゴール
帰り乗るバス停。
2014年12月24日 12:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 12:59
帰り乗るバス停。
温泉に入って
2014年12月24日 14:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
12/24 14:12
温泉に入って
庭眺めながら。
2014年12月24日 14:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
12/24 14:20
庭眺めながら。
ビールとよもぎそばを食べました。
ちなみにビール500円。そばは大盛りで700円でした。
美味しかったです。
2014年12月24日 14:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 14:33
ビールとよもぎそばを食べました。
ちなみにビール500円。そばは大盛りで700円でした。
美味しかったです。
おしまいです、楽しかった。
2014年12月24日 14:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
12/24 14:56
おしまいです、楽しかった。
撮影機器:

感想

この場所はヒルが多いのと、滑落事故が多いので敬遠してました。
凍る前に行きたいなって思ってたので、朝起きれたので行ってきました。
朝の7時50分発の宮ケ瀬行きのバスは満員で一台増便が出ました。
途中、煤ヶ谷でだいぶ降り、土山峠では、3組だったかな。
残りはやっぱり、仏果山のほうに行く方だったのか。
でも、道中はそんなに人と会わず、静かでした。
辺室山までは、宮ケ瀬の景色が見え、物見峠では、海も見えたし、
三峰山までは、丹沢の主な山々がみえ、いろいろ楽しめました。
危険なとこも多かったけど、スリルあって、ドキドキいい感じでした。
僕が山慣れてるかは、わかんないけど。僕でも行けるくらいだから。
この間の、皇海山の時、行った鋸山のほうが怖かったかな。
でも、やっぱり冷や汗でたけど。
食事もろくに撮らなかった。
コースは変化があって楽しかったけど、運動量的には足りない感じだったんで、
最後は走っちゃった。で、温泉に早く着きすぎたので。
15時10分のバスまで、お食事もさせてもらいました。
広沢寺温泉バス停でなく、広沢寺温泉入口バス停まで歩くとバスたくさんあるんです。けど、また歩くと風邪ひきそうだし。
ゆっくり、させてもらいました。よもぎ蕎麦美味かったなぁ。
温泉も良かった。まだまだ丹沢行ったことない山、ルートあるんで。
まだまだ、楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら