大山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:32
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 958m
- 下り
- 937m
コースタイム
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:37
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
岡山から特急やくもで米子まで 米子から路線バスで大山寺まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
ずっと木製の階段道です。6合目辺りからは岩が多くなります。石室分岐辺りからは木道に変わります。いずれもとてもよく整備されています。 |
写真
感想
そもそも23日は岐阜の養老山、愛知の東谷山を1泊2日で回る予定でしたが、雨予報のため、急遽晴れ予報の大山に行くことに。
大山は自宅からアクセスがイマイチなので、ずっと二の足を踏んでましたが、今回平日に有給取ったので人も少ないかなぁーと。
予報に反して、行きのバスの中から見えた大山は雲を被ってて、テンションは低め。
景色も見たいけど、目的はピークハントなので気を取り直してチャレンジ。
皆さんのレコをなめるように見ていたので(笑)予習は完璧です。 分かってたけど、ほんとにずっと階段なんてすよね(^_^;) これをずっと整備されていることに感謝しつつ、ヒーハー言いながら進む。
6合目過ぎると岩が多くなり、違う意味で歩きにくくなりますが、危険な箇所はありません。
同時に虫とハチに追い掛け回されながら、どんどん登り、木道になると勾配は緩くなってくるので楽になります。 何度振り返っても何も見えず( ;∀;)
前もはっきり見えない中をなんとか登頂。
見事に何の景色も見えませんでした。 こんな山行は初めてでしたが、これも山の醍醐味と切り替えて、自身登山の最高峰を更新できたことに感謝。
風も強く、写真撮ってそそくさと下山開始。
降り始めると雨が・・・ レインコート着るか悩みつつ、めんどくさいのでやめてそのまま急ぎ足で下山。
ヤマレコのコースタイム通りだと、帰りのバスに間に合うか微妙な感じだったけど、実際は1時間20分ほど早く下山できました。
ご褒美にモンベルのcafe?でパンとお土産のバターケーキを買い、バス停の前の休憩所で時間潰し。
トイレだけでなく、シャワーもあるみたいでした。
バスで出発する頃には、晴れてきてました(笑)
晴れた時に景色を見に来たいけど、あの階段はもういいかな(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する