第50回定例山行 万二郎・万三郎岳周遊
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5b4c1edee45537c.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype6fbcf559836f5e.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf741cc3cad75d10.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0d949357395325c.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9b0cddb673d75fe.jpg)
- GPS
- 05:16
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
さしたる危険個所はなし |
写真
感想
夏にアマゾンで購入したストック(確か2000円台)を初めて使った。雪が付いていると思ったので下りに必要と考えた。まったく雪がなくストックは無用だった。まだストックの使い方に慣れていないが、いろいろわかったことがある。下りでは膝への負担が確かに軽くなる。登りで手を使う急斜面ではストックはむしろ邪魔。僕にとって一番の発見は、いつも4〜5時間歩くと血流が悪くなるせいか、手の甲がむくんでくるのが普通だったが、ストックを使うとそれが一切なかった。これは驚きの発見だった。
雪の天城山を含め5回目の登山だったが、万三郎から登ったのは初めて。頂上に近づくと延々と階段の登りが続くので、こちらの方が万二郎
から登るよりしんどい。下りの四辻で、野生のシカが出迎えてくれた。こちらがワイワイ話しても、まったく警戒せず、いつまでも近くにいてくれた。
大人数の忘年登山は楽しかった。お世話役の前会長、スノーマンさん、いろいろありがとうございました。無風で12月としては絶好の山行日和だった。
今年7月にシャクナゲコースを時計回りに歩いた時、途中から大雨になったこともあったのですが、涸沢分岐から四辻に戻るまでの低地が暗くて寂しくて。ここは午前中に通り過ぎておきたいと、今回逆時計回りを提案しましたが、帰りの万二郎からの下りが明るくて富士山も時々拝めて、満足しました▲反省会はおいしいのはいいが量が多すぎましたと反省。まるっとではなくきちっと注文しておけばよかったです▲伊東の市街地から登山口までの道路が、凍ってなくてラッキーでした。買いたてチェーンをお守りに積んでいましたが。
みなさま、お疲れ様でした。「妖怪」のおかげで、おいしい酒の力を借りて舟をこぎました。失礼いたしました。これだけの人数で登るのは久しぶりですよね。楽しかった。寝不足気味の方が何人かいらしたようですが、ご留意くださいね。人のこと言えませんが。
みなさんに感謝ですが、特に、マイカーご供出のY川さん、シャンプーご提供のF田さん、自腹を切って差配してくださったY友さんには大変お世話になりました。いまだに、腹の中でハマチの刺身が泳いでいるようです。
あ、もう1人忘れてた。炊事のため一等三角点をお貸しくださった「万三郎さん」、誠にありがとうございます。
Nじ拝
皆さん、お疲れ様でした。幹事の自画自賛ですが、非会員のお二人も含めて多数のご参加をいただき、1年の最後をしめくくるにふさわしい充実した山行になったと思います。実質的なリーダーを務めて下さった前会長に深く感謝します。また、残念ながら病魔に倒れた会長にもいろいろと心を砕いていただきました。1日も早いご回復を祈っています。今回は澄み切った青空に映える富士がきれいでしたが、天城は花の山でもあります。今度はシャクナゲの咲く季節に登りましょう。皆様、良いお年を!
ご参加の皆さま、おつかれさまでした。お山も、伊東のお湯も、刺身の舟盛り(反省会)も、大満足です。忘年登山のリーダー、車の運転の方、先導者、感謝申しあげます。来年も皆さんと思い出に残る登山を続けたいです。よろしくお願いします。
前科い伊豆での山行で立て続けに忘れ物をして皆様にご迷惑をお掛けした反省を活かし、何も無くさないという裏目標を達成しました事を慎んでご報告いたします。
snowmanさんの奇跡のドラテクを堪能し、登山開始直後10cm弱の霜柱がお出迎え。風は無く晴れていたものの、冷え込んでいました。高低差約400mとの事で侮っていましたが、万三郎岳までは距離は短いものの崩落箇所を迂回する急登があったりして割と疲れました。山頂ではmrsaigonさんによるティーパーティーが催されるなど、ご差配頂いた皆さまのお陰で今年最後の山行を楽しめました。
会の皆さま、今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
レンタカーの手配だけして、参加できなかったnegiです。とても残念でした。
が、みなさんの良い笑顔を見ると、良い山行で良かったなぁと思いました。インフルエンザの発熱も実質は半日で治まり、自宅で仕事をしています。ついでにヤマレコを見させていただきました。
パソコンを打ちながら、来年の山行計画や目標をあれこれ考えている次第。皆様良いお年を。来年もよろしくお願いいたします。
皆さま、
昨日はギリギリの申込にも関わらず連れて行って頂きましてありがとうございました!
アイゼンやツェルトザック、ストック、スパッツを持っている人は持参のこと
の1行にビビり(今でもツェルトザックって何?って感じですが・・・)
夏山限定のお気楽登山しかしたことない事に改めて気付き、若葉と二人でどうしよう、今更やっぱり止めますとも言えないし・・・と悶々とした夜を過ごした事が嘘の様に楽しい1日でした。ありがとうございました。
こんな季節に山に登ったことが無いので雪深い富士山が美しかったです。
ハマチ美味しかったですね。あと鯵フライも。イカも何もかも・・・
お風呂のおばさん(おばあさん)達は怖かったですが、あとは全部楽しい思い出です。来年もどうぞ宜しくお願いします!良いお年を!!
小野会長、お大事になさってください。
上谷 玲子
皆様
昨日は、参加させていただきどうもありがとうございました。
気軽に参加しますと言ってしまったものの、「9時に伊東駅集合」と「アイゼン持っている人は持参」に、前日、非常に焦りました。
焦ったあまり、前日の夜、会社帰りにユニクロでヒートテックの「極暖」の上下と、ホカロンを購入したものの、結局、登山時にはどちらも使用しませんでした。ヒートテックは登山には不向きと学びました。どのくらい寒いのかものすごく不安でしたが、天気が良くて、本当によかったです。
登山は素人に毛が生えた程度ですが、無心になれるところが好きです。参加して本当に良かったです。反省会でのお食事も、本当に素晴らしかったです。皆様の山男としてのプロフェッショナルぷりにも、感動いたしました。
ご一緒させていただき、本当にありがとうございました。
美しい富士山も見ることができて、良い年の締めくくりとなりました。
どうぞみなさま、よいお年をお迎えください。
三木若葉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する