ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564514
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山長七郎山/夜景を眺める雪山ハイキング

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
4.3km
登り
200m
下り
198m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:00
合計
5:50
13:40
350
スタート地点
19:30
ゴール地点
普通に歩けば駐車場から山頂迄は30分程度。下山は25分程度。
天候 晴れ。風強し。
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小沼駐車場に停めました。

■道路状況
 箕輪から上は凍結箇所あり。要注意。
 特に小沼へ上がる道はつるつるでした。
コース状況/
危険箇所等
■危険要素
 単独行、夜間登山=怪我・道迷い、寒冷=凍死・凍傷・低体温症の恐れあり、とお勧め出来ない危険要素のオンパレードです。昼間と違い夜間は注意していてもある程度足元を見誤るものですので不慮の怪我などで行動不能になっても死なない為の対策が必要です。どうしても夜間登山をしてみたいと言う方は、車から5分10分のお試しから始めて徐々に夜間行動や寒さに対してのレベルアップをしていくと良いと思います。
黒檜山へ登るぞー、と意気込んで向かいましたが・・・
2014年12月23日 12:58撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
12/23 12:58
黒檜山へ登るぞー、と意気込んで向かいましたが・・・
…物凄い風が吹いていたため、弱気になり長七郎山へ散歩に。
この辺でも突風でよろける程。
2014年12月23日 13:42撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
12/23 13:42
…物凄い風が吹いていたため、弱気になり長七郎山へ散歩に。
この辺でも突風でよろける程。
途中のビューポイントから黒檜山。
駒ヶ岳あたりの樹は白くないので、霧氷は強風で吹っ飛んでしまったようです。
2014年12月23日 13:44撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
12/23 13:44
途中のビューポイントから黒檜山。
駒ヶ岳あたりの樹は白くないので、霧氷は強風で吹っ飛んでしまったようです。
30分程で長七郎山山頂へ到着
風はゴウゴウ鳴っていますが、意外なことに山頂は風がそれ程でも無いです。
2014年12月23日 14:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
12/23 14:14
30分程で長七郎山山頂へ到着
風はゴウゴウ鳴っていますが、意外なことに山頂は風がそれ程でも無いです。
長七郎山山頂からは関東平野が一望できます。
2014年12月23日 14:22撮影
1
12/23 14:22
長七郎山山頂からは関東平野が一望できます。
[url=https://www.360cities.net/image/mtchousichirouyamaofmtakagi]長七郎山山頂360度パノラマ[/url]

360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。

上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
2014年12月23日 14:27撮影
6
12/23 14:27
[url=https://www.360cities.net/image/mtchousichirouyamaofmtakagi]長七郎山山頂360度パノラマ[/url]

360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。

上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
長七郎山から地蔵岳
2014年12月23日 14:41撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
12/23 14:41
長七郎山から地蔵岳
一旦小沼まで降りてきました。
一応下山ルートの確認です。
湖面は凍結していました。
おそるおそる端の方を歩いてみます。
湖面を歩けると暗くなってから駐車場まで戻るのが非常に楽です。
2014年12月23日 15:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/23 15:00
一旦小沼まで降りてきました。
一応下山ルートの確認です。
湖面は凍結していました。
おそるおそる端の方を歩いてみます。
湖面を歩けると暗くなってから駐車場まで戻るのが非常に楽です。
[url=https://www.360cities.net/image/icedlakeonomtakagi]小沼360度パノラマ[/url]

360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。

上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
2014年12月23日 15:06撮影
1
12/23 15:06
[url=https://www.360cities.net/image/icedlakeonomtakagi]小沼360度パノラマ[/url]

360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。

上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
やがて日没。
長七郎山へ戻って、夕陽を眺めます。
雲が良い感じです。
2014年12月23日 16:26撮影 by  DSC-RX1, SONY
6
12/23 16:26
やがて日没。
長七郎山へ戻って、夕陽を眺めます。
雲が良い感じです。
蓼科山の脇に落ちていきました。
2014年12月23日 16:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
12/23 16:33
蓼科山の脇に落ちていきました。
昼間は見えなかった富士山がこんなにクッキリ。
富士山までの距離約140km。
2014年12月23日 16:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
12/23 16:39
昼間は見えなかった富士山がこんなにクッキリ。
富士山までの距離約140km。
街に灯りが点き始めます。
前橋、高崎、伊勢崎あたりまでの距離は2〜30km。
2014年12月23日 17:04撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
12/23 17:04
街に灯りが点き始めます。
前橋、高崎、伊勢崎あたりまでの距離は2〜30km。
[url=https://www.360cities.net/image/mtchousichirouyamaofmtakaginight]長七郎山山頂夜景360度パノラマ[/url]

360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。

上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
2014年12月23日 17:26撮影
12/23 17:26
[url=https://www.360cities.net/image/mtchousichirouyamaofmtakaginight]長七郎山山頂夜景360度パノラマ[/url]

360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。

上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
長七郎山山頂夜景パノラマ(4000x1117)
右端に月も出てます。
月までの距離380,000km。
2014年12月23日 17:33撮影
1
12/23 17:33
長七郎山山頂夜景パノラマ(4000x1117)
右端に月も出てます。
月までの距離380,000km。
長七郎山山頂夜景
魚眼レンズで何とか収まる程に広大です。
(写真の両端は150〜160度程度の画角になると思います)
2014年12月23日 17:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/23 17:43
長七郎山山頂夜景
魚眼レンズで何とか収まる程に広大です。
(写真の両端は150〜160度程度の画角になると思います)
長七郎山山頂から星空
2014年12月23日 17:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
12/23 17:46
長七郎山山頂から星空
長七郎山山頂夜景パノラマ(8000x1071)
風の影響で少しブレてしまいます。
2014年12月23日 18:06撮影
12/23 18:06
長七郎山山頂夜景パノラマ(8000x1071)
風の影響で少しブレてしまいます。
今日のスカイツリー。少しブレた。
スカイツリーまでの距離約110km。
海辺で見る水平線までの距離は大体4.5kmなのだそうだ。
その約25倍。
2014年12月23日 18:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
12/23 18:25
今日のスカイツリー。少しブレた。
スカイツリーまでの距離約110km。
海辺で見る水平線までの距離は大体4.5kmなのだそうだ。
その約25倍。
こちらは盛大にブレた。
ブレた分賑やかだ^ ^ ^ ^ ^。
2014年12月23日 18:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
12/23 18:24
こちらは盛大にブレた。
ブレた分賑やかだ^ ^ ^ ^ ^。
霜が降りてカメラがソルティドッグ状態になってきた。
明日の朝には綺麗な霧氷になっていることでしょう。

・・・そろそろ帰ろう。
2014年12月23日 18:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/23 18:19
霜が降りてカメラがソルティドッグ状態になってきた。
明日の朝には綺麗な霧氷になっていることでしょう。

・・・そろそろ帰ろう。
真っ暗です
2014年12月23日 18:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/23 18:45
真っ暗です
小沼から星空を仰ぐ。
小沼に降りると街のキラキラも見えず静寂の世界。
実際は風がビュービューで静寂ではありません。
2014年12月23日 18:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
12/23 18:53
小沼から星空を仰ぐ。
小沼に降りると街のキラキラも見えず静寂の世界。
実際は風がビュービューで静寂ではありません。
小沼から
オリオン座のまでの距離は星によって異なりますが、500〜1500光年(1光年≒10兆km)とのこと。
2014年12月23日 19:06撮影 by  DSC-RX1, SONY
7
12/23 19:06
小沼から
オリオン座のまでの距離は星によって異なりますが、500〜1500光年(1光年≒10兆km)とのこと。
小沼から
黒檜山。
なかなかに幻想的です。
2014年12月23日 19:07撮影 by  DSC-RX1, SONY
7
12/23 19:07
小沼から
黒檜山。
なかなかに幻想的です。
小沼駐車場へ戻りました。
外気温は−8℃。
では帰ります。自宅までの距離約70km。
2014年12月23日 19:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/23 19:20
小沼駐車場へ戻りました。
外気温は−8℃。
では帰ります。自宅までの距離約70km。

装備

個人装備
ヘッドランプ
3
予備電池
3
1/25,000地形図
ガイド地図
1
コンパス
1
1
筆記具
保険証
1
飲料
500ml
ティッシュ
1
三角巾
1
バンドエイド
5
靴ずれ用
タオル
1
フェイスマスクとして使用
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
ダウンジャケット
1
ストック
1
水筒
1
お茶
時計
1
非常食
2
行動食、おやつ
カメラ
2
虫よけ
1
日焼け止め
1
ガスバーナー
クッカー
折り畳み椅子
ナイフ(十徳)
1
昼飯
チェーンスパイク
1
スノーシュー
ピッケル
手袋
2
パノラマ撮影器具
1
帽子
2
共同装備
サバイバルシート
1
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
GPS
1

感想

 ここ何年かはこの時期に赤城山へ登って、冬山ハイキングのスタートとしています。ここ2年は黒檜山で素晴らしい霧氷を見ることが出来ています。
 今日の赤城山の天気予報はお昼から晴れとのこと。それではお昼から黒檜山へ登って霧氷を鑑賞した後、最近気に入っている「人里離れた真っ暗な所から遠く遠くの街の灯りを眺める会」を長七郎山で行います。
 ・・・のつもりで大洞駐車場まで行ったのですが、風がもの凄いので、恐れをなして、そのまま小沼駐車場へ車で移動します。

 黒檜をパスしたので、日没までのんびり長七郎山や小沼を散策します。小沼の湖面は既に凍結していて歩けました。恐る恐る端の方だけですが。
 日没に合わせて山頂へ再度向かいます。相変わらず風がゴウゴウ鳴っていますが、場所を選べばそれ程風の来ない所があるようです。いつ見ても日没時の空の色は素敵です。

 そして日没後、夜景が輝きだすのは30分後。残照が消えていくのが1時間後。その間寒さに耐えられるかが問題です。足先が少し痛い。その場でジャンプしたりして暴れて体を温めてしのぎます(笑)
 風が強くて、三脚にカメラを固定しているのですが、風が吹くとブレてしまいました。


Mt.Chousichirouyama of Mt.Akagi


Iced Lake Ono of Mt.Akagi


Mt.Chousichirouyama of Mt.Akagi, night
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1058人

コメント

ゲスト
赤城山
こんにちは。
↓こちらのブログで氷の厚さ計測しているので参考にしてみたらどうでしょう。
http://blog.livedoor.jp/visitakagi/
だいぶ昔の2月頃ですが、小沼の横断をしたことがあります。
今シーズンからスタッドレスタイヤ導入したので、気象条件の良い日を選んで赤城山の上まで挑戦してみようと思います。
赤城山は雪道走行の難易度が高いそうなので細心の注意が必要だと聞かされてます。
2014/12/26 9:00
Re: 赤城山
>氷の厚さ計測
おお、こういう方もいらっしゃるのですね。
一応端っこしか歩かなかったので、氷の厚さが大丈夫であれば真ん中を横断してみたいですね。

>赤城山
冬の赤城山の道路は本当に大変で、スタッドレスでも気を抜くと滑ります。そうですね、志賀高原のスキー場に車で行くのと同じくらいだと思います…この例えで判る人はどれくらい居るのだろう? 新潟や群馬のスキー場に比べても標高が高く気温が低いのでこうなるのだと思いますが。
でも冬の赤城山は霧氷が綺麗なので是非行ってみてください。私も毎冬行ってます。
2014/12/26 17:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら