大台ヶ原山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:34
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 633m
- 下り
- 642m
コースタイム
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:27
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大台ヶ原周辺は完璧に整備されており安心 堂倉山まではテープ、踏み跡頼りとなり、注意が必要 |
写真
感想
遠方への山行について、今までは登る時間に合わせて早起き(過ぎる)して出発してましたが
よく考えると、これは単車寄りの考え方でした
車なら、前夜に現地入りして仮眠できるじゃん
で、想定できる場所で最適な場所が日出ヶ岳(大台ヶ原山)です
ここは3回目になりますが、1回目は登山を始める前に単車で行って周回
2回目は昨年ですが、ガスが酷かったので駐車場で撤退
といった経験がありますが、車で行くのは今回が初めてです
仕事を終え、家庭の用事を済ませて出発
天候は曇り予報
名阪経由で片道3時間
針インターで降りた先は、ところどころ路上にシカが出没していたので注意
駐車場につくと、星が出ていた
薄い雲はあるみたいで、天の川は見れないものの、サソリ座はすぐに確認できた
状況によっては、一度山頂に行ってみようかとも計画していたが10分くらいで曇ってしまい、仕方がないので仮眠する
途中、寒くて起きた
寝袋持ってくればよかったが、ないので合羽を着て寝たった
日の出は4時半過ぎなので、3時半に起きて出発
道は完璧に整備されており、安全・安心のナイトハイクです
怖いのはクマくらいですね
30分くらいで山頂展望台に着き、日の出を待つ
残念ながら低い位置に雲が出ており、日の出は雲上に顔を出す形か
いくつかの山が雲の上に出ており、富士山ぽいのもあったが、距離が近いように感じたので違ったかも知れない
ここでは、日の出、周囲の雲海、雲海に浮かぶ大峯主峰など、いろいろといいものを見せてもらえました
その後、ただの周回では1回目と同じで芸がないので、堂倉山まで足を延ばし、大蛇瑤魏鵑辰峠了です
大台ヶ原ドライブウェイ駐車場周辺の周回コースは完璧に整備されており、迷い様がありませんでした
ただし、そこを外れてしまうと、テープや踏み後頼りになるところがありますので、要注意です
今回、5時間足らずの山行で、梅雨時でしたが雨にもたたられず、良い山行でした
水分は1リットル準備して500ミリリットル消費でした
帰路は尾鷲経由をとり、この山行で紀伊半島半周した形となりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する