二ッ岳登山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 23:36
- 距離
- 40.1km
- 登り
- 1,671m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飛行機
鹿児島空港10時33分発→宮交バスセンター12時30分着(宮崎交通バス) 南宮崎駅13時28分発→延岡駅14時36分着(JR特急にちりん16号) 延岡駅15時発→16時24分末市バス停着(宮崎交通バス) |
写真
感想
登山ルート:岩戸〜二ツ岳登山口〜二ツ岳山頂〜二ツ岳南峰山頂〜二ツ岳登山口〜岩戸
二ツ岳(ふたつだけ・1257.1m)
4連休を取ることができましたので、南九州へ行くことにしました。当初、鹿児島県の山を登る予定でしたが、東シナ海側は季節風の影響で天気が悪くなる日が多いとわかり、太平洋側である宮崎県の山に登ることにしました。ただ東シナ海から吹き付ける季節風がどれくらいのものか興味があったことと、将来、祖母山、傾山を登るための情報収集もしておきたいと思い、高千穂周辺の山に登ってみることにしました。
鹿児島空港から南宮崎、延岡を経由して高千穂行バスの乗り、末市バス停で下車。岩戸まで歩きました。熊本空港から入るのに比べ非効率ですが、途中、霧島連山、尾鈴山などを眺め、市街地からの距離を実感できましたので、得るものもそれなりにありました。この日は、民宿「天和」さんへ宿泊。料理がおいしく、ご主人にも細かい点まで気を遣っていただき、翌日の登山を万全の状態で迎えることができました。
5時に宿泊地を出発し、2時間40分車道を歩き、7時40分にようやく二ツ岳登山口に到着しました。この時点では古祖母山方面に晴れ間があり、天気予報も午前中は晴れでしたので、天気の心配はしていませんでした。1時間20分ほど登ると林道に出て、林道登山口から再び山道に入りました。9時30分二ツ岳展望台着。展望台とは名ばかりで樹木に覆われ眺めは良くありませんでした。9時40分二ツ岳(北峰)山頂着。雲が広がり、眺めは今一つでした。一旦展望台まで戻り南峰へ。山頂手前の急坂からは二ツ岳山頂が見えます。10時南峰着。ガイドブックには展望なしと書かれていましたが、北峰よりも眺めが良かったです。
下りはとにかく寒かったです。東シナ海からの季節風がどんどん強くなっているように感じました。11時40分二ツ岳登山口へ下山。再び車道を歩いて岩戸へ向かいました。7号線を歩いたほうが近いことはわかっていましたが、敢えて207号線を歩きました。道路が蛇行しているため、途中、二ツ岳を眺めるベストポイントがあるのではと思ったからです。13時20分二ツ岳を眺めるベストポイントに到着。曇り空でしたが、満足できました。14時20分天岩戸神社東本宮着。全行程9時間10分。登山者出会わず。
西本宮に立ち寄った後、天安河原に行きましたが、仰慕窟は神秘的なところで、一生に一度は行くべき場所と思いました。16時10分発のバスで高千穂へ。五ヶ瀬行バスに乗り換え、埋立バス停で下車。「ごかせ温泉森の宿・木地屋」に泊まりました。料理がおいしく、サービスも良かったです。九州の宿は1人泊者に親切だと感じました。翌日は祇園山登山を考えていましたが、季節風は弱まらず雪の予報に変わったため、延岡周辺の山に登ることにしました。(行縢山へつづく)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する