ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5653724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

ハンゼノ頭・倉掛山

2023年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
13.1km
登り
632m
下り
633m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:51
合計
5:55
距離 13.1km 登り 633m 下り 635m
9:04
36
9:40
9
9:49
9:50
4
9:54
9:57
12
10:09
15
10:30
13
10:43
15
10:58
10:59
4
11:03
14
11:43
11:44
21
12:05
12:45
19
13:04
13:05
24
13:39
6
13:45
14
13:59
14:00
59
14:59
柳沢峠駐車場
■所要時間:5時間55分
■歩行時間:315分(小休止を含む。昼食休憩を含まず。)
■距離:13.09km
■累積標高差:+-850m
■行程量:26.18+17.0+8.5=51.68P(25.84EK)(★★)
■ラップタイム:6.10分/P, +369m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■脚力:4.92EK/h, 9.84P/h
■エネルギー定数(ルート定数、コース定数):315x0.03+0.85x10+0.85x0.6+13.09x0.3=22.387
■山のグレーディング:3B
■消費カロリー:22.387x(78+(10.2+7.8)/2)=1,948kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 ■丹波山温泉のめこい湯
15時以降は、大人1人600円になります。
柳沢峠の駐車場を出発します。
2023年06月25日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 9:04
柳沢峠の駐車場を出発します。
林道をショートカットして、階段を登ります。
2023年06月25日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 9:07
林道をショートカットして、階段を登ります。
ここから登山道に入ります。
2023年06月25日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 9:08
ここから登山道に入ります。
整備された道です。
2023年06月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 9:10
整備された道です。
柳沢の頭に到着しました。
2023年06月25日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 9:35
柳沢の頭に到着しました。
標識の柱に書かれています。
2023年06月25日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 9:35
標識の柱に書かれています。
レンゲツツジ
2023年06月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 9:43
レンゲツツジ
ハンゼノ頭に到着しました。
2023年06月25日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 9:55
ハンゼノ頭に到着しました。
レンゲツツジが咲き残っていました。
2023年06月25日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/25 9:56
レンゲツツジが咲き残っていました。
今年、レンゲツツジを見たのは今回が初めてでした。
2023年06月25日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/25 9:56
今年、レンゲツツジを見たのは今回が初めてでした。
ハンゼノ頭の山頂の広場の様子。
2023年06月25日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 9:57
ハンゼノ頭の山頂の広場の様子。
登山道以外に立ち入らないように、横にロープが張られています。
2023年06月25日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 10:02
登山道以外に立ち入らないように、横にロープが張られています。
更紗満天星
2023年06月25日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 10:03
更紗満天星
大きな木です。
2023年06月25日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 10:04
大きな木です。
可愛いく咲いていました。
2023年06月25日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/25 10:04
可愛いく咲いていました。
満開のレンゲツツジ
2023年06月25日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 10:06
満開のレンゲツツジ
NTTドコモの中継所
2023年06月25日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 10:10
NTTドコモの中継所
木の生えていない平原もありました。
2023年06月25日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 10:21
木の生えていない平原もありました。
無名峰の山頂
2023年06月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 10:24
無名峰の山頂
防火帯が始まりました。
2023年06月25日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 10:30
防火帯が始まりました。
下を眺めると、太陽光発電用のパネルがぎっしりと並んでいました。
2023年06月25日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 10:31
下を眺めると、太陽光発電用のパネルがぎっしりと並んでいました。
太陽光発電施設。廃止する際には、森林法で植林が義務付けられています。
2023年06月25日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 10:33
太陽光発電施設。廃止する際には、森林法で植林が義務付けられています。
太陽光発電施設。
2023年06月25日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 10:35
太陽光発電施設。
太陽光発電用パネル
2023年06月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 10:39
太陽光発電用パネル
この先、車両乗り入れ禁止で、柵の隙間を通りました。
2023年06月25日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 10:43
この先、車両乗り入れ禁止で、柵の隙間を通りました。
レンゲツツジ
2023年06月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 10:52
レンゲツツジ
防火帯の急坂を登ります。
2023年06月25日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 10:58
防火帯の急坂を登ります。
水平の道になりました。
2023年06月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 11:04
水平の道になりました。
萩尾の標識。三角点は午後に撮影しました。
2023年06月25日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 11:17
萩尾の標識。三角点は午後に撮影しました。
防火帯は日が照って暑いので、しばらく稜線を進みました。
2023年06月25日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 11:18
防火帯は日が照って暑いので、しばらく稜線を進みました。
日が陰りました。倉掛山が見えてきました。
2023年06月25日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 11:25
日が陰りました。倉掛山が見えてきました。
倉掛山と、その手前の絵図小屋山
2023年06月25日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 11:27
倉掛山と、その手前の絵図小屋山
黒川鶏冠山が見えています。
2023年06月25日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 11:29
黒川鶏冠山が見えています。
絵図小屋山までの登り
2023年06月25日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 11:35
絵図小屋山までの登り
絵図小屋山の山頂に到着しました。
2023年06月25日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 11:44
絵図小屋山の山頂に到着しました。
これから、倉掛山に登ります。最後の急坂を登ります。
2023年06月25日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 11:53
これから、倉掛山に登ります。最後の急坂を登ります。
倉掛山の山頂に到着しました。
2023年06月25日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 12:05
倉掛山の山頂に到着しました。
倉掛山の三角点
2023年06月25日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 12:07
倉掛山の三角点
2023年06月25日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 12:39
山頂はこじんまりとしています。山頂の少し手前の場所からは眺望がありました。
2023年06月25日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 12:39
山頂はこじんまりとしています。山頂の少し手前の場所からは眺望がありました。
山頂の少し手前に移動しました。
2023年06月25日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 12:41
山頂の少し手前に移動しました。
NTTドコモの中継所が右端に映っています。
2023年06月25日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 12:41
NTTドコモの中継所が右端に映っています。
柳沢峠、大菩薩山塊方面の景色。
2023年06月25日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 12:42
柳沢峠、大菩薩山塊方面の景色。
防火帯には、様々な植物が生えています。
2023年06月25日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 12:42
防火帯には、様々な植物が生えています。
これから下山します。NTTドコモの中継所の望遠写真。
2023年06月25日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 12:45
これから下山します。NTTドコモの中継所の望遠写真。
来た道を戻ります。
2023年06月25日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 13:07
来た道を戻ります。
結構アップダウンがあります。
2023年06月25日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 13:07
結構アップダウンがあります。
防火帯は稜線を挟んで多摩川の流域側に設けられていました。
2023年06月25日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 13:16
防火帯は稜線を挟んで多摩川の流域側に設けられていました。
萩尾の三角点。離れた場所にあります。
2023年06月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 13:30
萩尾の三角点。離れた場所にあります。
歩いている方は結構いらっしゃいます。
2023年06月25日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 13:31
歩いている方は結構いらっしゃいます。
雲が晴れて、大菩薩山塊とそれに続く小金沢連嶺が見えてきました。
2023年06月25日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 13:32
雲が晴れて、大菩薩山塊とそれに続く小金沢連嶺が見えてきました。
板橋峠の太陽光発電施設に戻ってきました。
2023年06月25日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 13:58
板橋峠の太陽光発電施設に戻ってきました。
稜線伝いに戻らずに、林道を下ります。
2023年06月25日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 14:04
稜線伝いに戻らずに、林道を下ります。
NTTドコモの柳沢無線中継所の案内板。林道を登って行けば中継所に着きますが、林道の門が閉じられていました。
2023年06月25日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 14:31
NTTドコモの柳沢無線中継所の案内板。林道を登って行けば中継所に着きますが、林道の門が閉じられていました。
国道411号線を歩かなくて済むように、柳沢峠の駐車場までショートカットを試みます。
2023年06月25日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 14:50
国道411号線を歩かなくて済むように、柳沢峠の駐車場までショートカットを試みます。
柳沢の頭への登山道に出て、下りてきました。
2023年06月25日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 14:56
柳沢の頭への登山道に出て、下りてきました。
柳沢峠駐車場のトイレ
2023年06月25日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 14:59
柳沢峠駐車場のトイレ

装備

個人装備
ザック ザックカバー ヘッドライト 携帯ラジオ 予備電池(単3単4) 替えメガネ 細引き3mmX10m 折り畳み傘 スパッツ タオル 手袋 雨具上下 ツエルト 洗濯ハサミ4本 敷物用シート 携帯トイレ サムスプリント 三角巾 レスキューシート ガーゼ ハサミ 付箋 テーピングテープ バンドエイド 消毒薬 綿棒 救急用手袋 ストック2本 カロリーメイト おにぎり2個 カップ麺 武器セット 財布 保険カード 携帯電話 モバイルバッテリー マスク 消毒用ジェル 飲料1.5L 非常用水0.5L お湯0.5L テルモス

感想

「奥多摩・多摩の百山」のリストが新しくできていますが、その中で登り残していたのが、ハンゼノ頭という多摩川の最奥部にある山でした。ちなみに、国道411号線が通っていて、柳沢峠に車を置いてすぐに登れる山になっています。そのハンゼノ頭と、もう一つ、倉掛山が今回の山行目的です。

前半のハンゼノ頭の一帯を三窪高原と呼ぶそうですが、柳沢峠の駐車場から三窪高原への標識も完備され、登山道やトイレもしっかり整備されていました。一部のレンゲツツジがまだ咲き残っていて、見ることができました。

中盤からは、防火帯が現れました。山火事を食い止めるために、尾根に沿って帯状に森林が伐採されている場所です。防火帯が現れてから、ピークに登る際には直登になりました。特に日が照っている時は日向で暑かったです。これまで、柳沢峠をスタートして、笠取小屋のテントサイトで1泊目、甲武信小屋のテントサイトで2泊目、大弛峠で3泊目、瑞牆山自然公園で4泊目のようなプランも考えていましたが、今回の山行で、1日目の防火帯通過が難儀に思えてきました。

板橋峠付近は、太陽光発電(PV)の施設になっていました。
施設が使われなくなったら、もう一度植林して森に戻すことになるでしょう。

倉掛山では、最後の防火帯のひと登りが待ち構えていましたが、無事に登れました。
今回は、車利用の登山であるため、笠取小屋方面には行かずに、倉掛山で引き返しました。板橋峠からは林道を下山しています。

帰りの立ち寄り湯は、先週と同じ「丹波山温泉のめこい湯」でした。先週からは、男湯と女湯が入れ替わっていました。先週は900円かかりましたが、今回は15時以降の入場で、600円で済みました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら