ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5655720
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 中山尾根

2023年06月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:27
距離
12.4km
登り
1,287m
下り
1,282m

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
0:33
合計
8:22
4:43
3
4:46
0:00
58
5:44
0:00
52
6:36
0:00
7
6:43
0:00
3
6:46
6:49
8
6:57
0:00
195
10:12
10:42
6
10:48
0:00
11
10:59
0:00
30
11:29
0:00
44
12:13
0:00
49
13:02
0:00
3
13:05
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場:1000円/日。林道は、すれ違い困難な悪路。車高が低いと下を打ちます。休日、車でここまで来るの恐怖。
コース状況/
危険箇所等
中山尾根:
下部は、ホールドが脆く、時期によっては大きい岩ごと抜けることもありそうな予感。上部は、割と安定。アンカー支点が随所に設置されています。
:mi
mg) シンセン左俣東尾根以来、約1年半ぶり

mi) 昨年予定していたのですが、お天気悪くて行けず
2023年06月26日 04:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/26 4:42
mg) シンセン左俣東尾根以来、約1年半ぶり

mi) 昨年予定していたのですが、お天気悪くて行けず
mi) 南沢をのんびりと・・・

mg) 夏の南沢ひさしぶり
2023年06月26日 06:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
6/26 6:10
mi) 南沢をのんびりと・・・

mg) 夏の南沢ひさしぶり
mg) 中山乗越到着

mi) 初めてだじょ
2023年06月26日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/26 6:43
mg) 中山乗越到着

mi) 初めてだじょ
mg) 中山尾根展望台からルート確認

mi) わかりにくいけど、たぶん、真ん中少し右がルート

mg) 右の樹頂に下部岩壁
2023年06月26日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/26 6:47
mg) 中山尾根展望台からルート確認

mi) わかりにくいけど、たぶん、真ん中少し右がルート

mg) 右の樹頂に下部岩壁
mg) 取り付きまでキツかった

mi) 結構な傾斜。踏み跡、部分的に不明瞭
2023年06月26日 07:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/26 7:14
mg) 取り付きまでキツかった

mi) 結構な傾斜。踏み跡、部分的に不明瞭
mg) あーやっと岩・・・

mi) 何かボロボロなんですが・・・

mg) 夏八ツあるある
2023年06月26日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/26 7:28
mg) あーやっと岩・・・

mi) 何かボロボロなんですが・・・

mg) 夏八ツあるある
mg) 下部岩壁取り付き

mi) アンカーは随所に有り。でも下手に取るとロープが出なくなる・・・なった(汗)。更にフットホールドが崩れた。

mg) なにがあっても墜ちない信頼の安定感
2023年06月26日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/26 7:37
mg) 下部岩壁取り付き

mi) アンカーは随所に有り。でも下手に取るとロープが出なくなる・・・なった(汗)。更にフットホールドが崩れた。

mg) なにがあっても墜ちない信頼の安定感
mi) それなりに良い具合のお天気です。暑くもなく寒くもなく。

mg) 北アルプスも見えてましたね
手前に誰にも注目されない美濃戸中山
2023年06月26日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/26 7:38
mi) それなりに良い具合のお天気です。暑くもなく寒くもなく。

mg) 北アルプスも見えてましたね
手前に誰にも注目されない美濃戸中山
mg) 咲き乱れ

mi) 一杯咲いていました

mg) 登攀中のお花はリラックス効果大
2023年06月26日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/26 8:41
mg) 咲き乱れ

mi) 一杯咲いていました

mg) 登攀中のお花はリラックス効果大
mi) 上部岩壁。どこ登るんだい!。IV+ ぐらいらしいけど、III+ って感じ。こちら割と安定。

mg) フォローお気楽
2023年06月26日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/26 9:01
mi) 上部岩壁。どこ登るんだい!。IV+ ぐらいらしいけど、III+ って感じ。こちら割と安定。

mg) フォローお気楽
mg) 最後の核心ってどんな

mi) どうせ、ボロボロなのでしょう。
2023年06月26日 09:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
11
6/26 9:13
mg) 最後の核心ってどんな

mi) どうせ、ボロボロなのでしょう。
mi) ちょっとズレただけでも見え方違うものです。

mg) 流麗なアングル
2023年06月26日 09:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
11
6/26 9:14
mi) ちょっとズレただけでも見え方違うものです。

mg) 流麗なアングル
mg) 南沢と行者小屋を俯瞰

mi) 近いというか遠いというか微妙
2023年06月26日 09:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
6/26 9:14
mg) 南沢と行者小屋を俯瞰

mi) 近いというか遠いというか微妙
mi) 上部、こちらもどこ登るのやら・・・。
2023年06月26日 09:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
11
6/26 9:14
mi) 上部、こちらもどこ登るのやら・・・。
mi) この高さまでくると終わりも近い

mg) 一般道すぐそこ
2023年06月26日 09:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
14
6/26 9:14
mi) この高さまでくると終わりも近い

mg) 一般道すぐそこ
mi) まぁ、快適ってことで。下部より安心感があった。

mg) 私にはほどよいピッチ
2023年06月26日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/26 9:21
mi) まぁ、快適ってことで。下部より安心感があった。

mg) 私にはほどよいピッチ
mi) 上部尖りの下でほぼ終了。壁より歩きの方が多いかな。

mg) 冬は石尊稜・赤岳主稜・阿弥陀北稜より難しいそうな
2023年06月26日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/26 9:37
mi) 上部尖りの下でほぼ終了。壁より歩きの方が多いかな。

mg) 冬は石尊稜・赤岳主稜・阿弥陀北稜より難しいそうな
mi) これ越えると、一応終わり。

mg) いい感じです
2023年06月26日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/26 9:52
mi) これ越えると、一応終わり。

mg) いい感じです
mg) ロケーション最高

mi) ルート反対側に支点があった。気持ち良いところです。
2023年06月26日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/26 9:59
mg) ロケーション最高

mi) ルート反対側に支点があった。気持ち良いところです。
mg) やっぱいく

mi) トラバースしようかと思ったけど、登頂して終了したかったので登ることに。ここ登れば、あとは歩き、おまけです。尾根伝いは、ボロボロそうなので止め。

mg) ロープ引いてますがフリー
2023年06月26日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/26 10:04
mg) やっぱいく

mi) トラバースしようかと思ったけど、登頂して終了したかったので登ることに。ここ登れば、あとは歩き、おまけです。尾根伝いは、ボロボロそうなので止め。

mg) ロープ引いてますがフリー
mg) あちこち

mi) 高山植物、咲き乱れ!

mg) バリの特典
2023年06月26日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/26 10:05
mg) あちこち

mi) 高山植物、咲き乱れ!

mg) バリの特典
mg) オフセットした位置からの凛々しい主峰

mi) 赤岳って言うだけあって赤い。

mg) 左下がトラバースルート
2023年06月26日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/26 10:07
mg) オフセットした位置からの凛々しい主峰

mi) 赤岳って言うだけあって赤い。

mg) 左下がトラバースルート
mg) ガスから忽然と阿弥陀出現
2023年06月26日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/26 10:08
mg) ガスから忽然と阿弥陀出現
mi) フラワーロードルンゼを登ると日ノ岳到着

mg) 後光と煌めく花の演出にmi さんが天使にみえた w
2023年06月26日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/26 10:11
mi) フラワーロードルンゼを登ると日ノ岳到着

mg) 後光と煌めく花の演出にmi さんが天使にみえた w
mg) 天国のような終了点

mi) 雰囲気のいい頂上でした。
2023年06月26日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/26 10:13
mg) 天国のような終了点

mi) 雰囲気のいい頂上でした。
mg) 日本では入手不能の TX2 evo で通しちゃった人一名

mi) 山靴プロフェッショナル mmg さんのアドバイスを参考に Lady's 仕様。色が可愛い。本日は、これで登りました。
2023年06月26日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/26 10:23
mg) 日本では入手不能の TX2 evo で通しちゃった人一名

mi) 山靴プロフェッショナル mmg さんのアドバイスを参考に Lady's 仕様。色が可愛い。本日は、これで登りました。
mg) 一般道から隔離された日ノ岳山頂で記念写真

mi) 今日は、5カ所ぐらい痛いところがある。

mg) ポーズではなく腰痛 w
2023年06月26日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
23
6/26 10:36
mg) 一般道から隔離された日ノ岳山頂で記念写真

mi) 今日は、5カ所ぐらい痛いところがある。

mg) ポーズではなく腰痛 w
mg) 二人で一般道歩くのが新鮮

mi) 一般道を歩くことは、ほとんど無かったですね。
2023年06月26日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/26 10:38
mg) 二人で一般道歩くのが新鮮

mi) 一般道を歩くことは、ほとんど無かったですね。
mi) 横岳西壁。どこもボロボロな雰囲気
2023年06月26日 10:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
10
6/26 10:40
mi) 横岳西壁。どこもボロボロな雰囲気
mi) 左の稜線を登ってきました。横からみると、結構な稜線だったらしい。

mg) コンパクトに楽しめました
2023年06月26日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/26 10:43
mi) 左の稜線を登ってきました。横からみると、結構な稜線だったらしい。

mg) コンパクトに楽しめました
mg) 地蔵尾根でさっさと下りる

mi) 目的達成したら帰るのみ。地蔵尾根って、中山尾根並の傾斜でした。
2023年06月26日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/26 10:55
mg) 地蔵尾根でさっさと下りる

mi) 目的達成したら帰るのみ。地蔵尾根って、中山尾根並の傾斜でした。
mi) 苔の綺麗な八ヶ岳。

mg) 空気が美味しい
2023年06月26日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/26 11:51
mi) 苔の綺麗な八ヶ岳。

mg) 空気が美味しい
mg) 両名あちこち痛がりながら無事帰還

mi) 故障していてもなんとかなった八ヶ岳でした。
2023年06月26日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/26 13:00
mg) 両名あちこち痛がりながら無事帰還

mi) 故障していてもなんとかなった八ヶ岳でした。
下部 III+: 脆い
上部 IV+: III+ ぐらい
日ノ岳下 IV: III+ ぐらい。支点無しか?
途中の歩きも地盤の弱いところがある。
2023年06月27日 10:41撮影
12
6/27 10:41
下部 III+: 脆い
上部 IV+: III+ ぐらい
日ノ岳下 IV: III+ ぐらい。支点無しか?
途中の歩きも地盤の弱いところがある。

装備

共同装備
Rope 50M x1

感想

大ブランクが不安でしたが、一時期濃密なお山を一緒に経験してきたmiさんと歩き出すと不思議にいつも通りの感じ。左肘、右膝裏、腰、肩、右足アキレス腱、二人合わせて痛いとこだらけでも楽しい一日でした。

10年近く経っても相変わらずおんぶにだっこですが、これくらいならまだ歩けるようなのでまたよろしくお願いします。

mmg さんのリクエスト山行。時間をたっぷり確保して、のんびりアルパインです。手頃なルートですが、ちょいと脆いのが玉に瑕。ホールドが信用できないです。実際、立っていた足場が崩れました。落ちなくてよかった(汗)。最初に出てくる下部岩壁は、脆かったです。支点はアンカーが設置され豊富。でも、下手に取ったせいで、ロープが動かなくという失態を犯しました。

去年行けなかっただけに、とても楽しい一日を過ごせました。mmg さん、有り難う。また、よろしくお願いいたします。

取り付き点下




下部岩壁




下部岩壁終了点下




最終ピッチ




日ノ岳山頂にて


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

mmgさん misuzuさん こんばんは。

同じ日に八ヶ岳に居ました。と言ってもアブノーマルなお二人(失礼、誉め言葉です・笑)と違って私は一般道ですけどね。動画拝見するともう訳分からない所を登ってますね。最後の写真見るとあんな岩壁でもルートがあるんですね。もう岩の壁にしか見えませんけど。でもそれと合わせて写真や動画を見直すとまた面白かったです。そしてこの日の違う角度からの赤岳や阿弥陀を見られて良かったです。
八ヶ岳アルパイン、お疲れ様でした。
2023/6/27 21:03
ゆずパパさん、こんばんは。

暑くも寒くもない、登山には丁度よい気候で良かったです。右にいつも赤岳が鎮座ましましていましたが、山頂の登山者の中にいらっしゃたのですね。たぶん、赤岳山頂からこちらも見えたいたと思います。
mmg さんとは、年に1度ペースですが、こういった登山をやろうということで、ご一緒させて頂いています。いつまでできるのか、楽しみでもあります。

天女山〜清里周回の日帰り、ガッツありますね。
2023/6/27 22:49
yuzuさん、こんばんは。

上部岩壁目指して中山尾根から赤岳眺めていたころそこにいらっしゃったのですね。どこかで見たことある1dayルート、能ある鷹が爪出しましたね、快足お疲れさまでした。

今や相方以外でご一緒するのは、miさんとyuzuさんくらい。妙なご縁を感じます。
2023/6/27 21:38
misuzuさん、mmgさん、こんにちは。

久しぶりのアルパインのレコですね〜。misuzuさん、体はもう大丈夫ですか?二人共アルパインはかなりブランクが有るのに、レコを見るゆとりで登っている様で流石です。misuzuさんは岩のトレーニングはやってましたから、以前より岩登りは楽にこなしているのでしょうか。
2023/6/29 19:02
Futaroさん、こんばんは。
まだ、痛みで懸垂はできない状態です。でも、簡単なルートなので、アルパイン・ハイキングって感じです。mmg さんは結構ブランクあるし、私は故障中なので丁度良いぐらいでした。
今年になって、家近の岩場に行っていますが、ほとんど登っていません。能書き垂れているだけです。今回のルートだと、距離も標高差も短いのに、回復が遅くて参りました。歳を感じます。

この前の戸隠は、凄かったですね。いや〜、Futaro さん、元気だわ
2023/6/29 19:38
Futaroさん、こんばんは。ご無沙汰しております。

ご承知の通り、misuzuさんは故障中だからこそお気楽ルート希望の私と行きたかったのだと思います。あいにく私も体調不良とブランクで結局力量差はいつも通り(苦笑)。
でもいつも通りって大事かも。

Futaroさんの素晴らしいお山の継続を期待しております。
2023/6/29 20:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら