ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566235
全員に公開
ハイキング
近畿

龍王山 〜5歳児と2歳児がゆく〜

2014年12月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 hanachan1121 その他3人
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
566m
下り
565m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:43
合計
4:28
11:40
15
長岳寺
11:55
11:59
6
崇神天皇陵
12:05
12:07
73
不動の滝
13:20
13:21
33
長岳寺奥の院
13:54
14:30
98
16:08
ゴール地点
上り下りともに2歳児がところどころ歩いているので、コースタイムは参考になりません。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長岳寺駐車場を利用させていただきました。
トイレあり
お隣の天理トレイルセンターのトイレも利用できます
コース状況/
危険箇所等
分岐点のたびに標識があります。
踏み跡もしっかりしていて、迷うことはありません。
5歳児でも苦労するところはありませんでした。
登山ポストは見当たりませんでした。
日本最古の道「山野辺の道」に面した古刹「長岳寺」からスタートすることにしました。
2014年12月27日 11:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
12/27 11:20
日本最古の道「山野辺の道」に面した古刹「長岳寺」からスタートすることにしました。
ごんたさん(2歳児)、猫に話しかけるもノーリアクション。。
2014年12月27日 11:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/27 11:20
ごんたさん(2歳児)、猫に話しかけるもノーリアクション。。
自転車大好きの忍者さん(5歳児)は
「奈良県でも自転車に乗りたい!」
ということで、車載してます(笑)
2014年12月27日 11:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/27 11:40
自転車大好きの忍者さん(5歳児)は
「奈良県でも自転車に乗りたい!」
ということで、車載してます(笑)
さあ、古道を出発!
2014年12月27日 11:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/27 11:45
さあ、古道を出発!
民家の合間を縫って、
2014年12月27日 11:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/27 11:54
民家の合間を縫って、
崇神天皇陵の横を通って、
2014年12月27日 11:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/27 11:55
崇神天皇陵の横を通って、
龍王山 登山道へ入ってゆきます。
2014年12月27日 11:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
12/27 11:59
龍王山 登山道へ入ってゆきます。
円墳、横穴式が合わせて600基もあるとか!
2014年12月27日 12:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/27 12:20
円墳、横穴式が合わせて600基もあるとか!
もともとは六体地蔵!?
2014年12月27日 12:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/27 12:33
もともとは六体地蔵!?
横穴式のお墓
2014年12月27日 12:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/27 12:51
横穴式のお墓
石室内部。
石舞台古墳を小さくした感じの造りです。
2014年12月27日 12:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/27 12:57
石室内部。
石舞台古墳を小さくした感じの造りです。
道は後半にかけて急峻となり、忍者さんは体全体でよじ登ります。
2014年12月27日 13:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
12/27 13:04
道は後半にかけて急峻となり、忍者さんは体全体でよじ登ります。
一時間歩き、小休止♨
ごんたさんは序盤から休止中♨
2014年12月27日 13:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/27 13:10
一時間歩き、小休止♨
ごんたさんは序盤から休止中♨
古墳群の急登を上り詰めると、
長岳寺 奥の院との分岐。
2014年12月27日 13:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/27 13:18
古墳群の急登を上り詰めると、
長岳寺 奥の院との分岐。
長岳寺 奥の院の石造。
2014年12月27日 13:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
12/27 13:21
長岳寺 奥の院の石造。
登りつめると舗装路に出る。
2014年12月27日 13:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/27 13:36
登りつめると舗装路に出る。
数々の遺構が残る中世の山城。
歌人 十市遠忠氏の居城、無念にも松永弾正らによって落城せしめられた。
広域な縄張りは、さながら近江の観音寺城の小規模版。
2014年12月27日 13:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
12/27 13:41
数々の遺構が残る中世の山城。
歌人 十市遠忠氏の居城、無念にも松永弾正らによって落城せしめられた。
広域な縄張りは、さながら近江の観音寺城の小規模版。
テンポの良い三つの曲輪を超えると、
2014年12月27日 13:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/27 13:53
テンポの良い三つの曲輪を超えると、
龍王山(引手の山) 山頂!
2014年12月27日 13:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
12/27 13:54
龍王山(引手の山) 山頂!
明日、遊山計画している大和三山、
遠くには金剛山の山並みを一望。
2014年12月27日 13:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
12/27 13:56
明日、遊山計画している大和三山、
遠くには金剛山の山並みを一望。
二上山(ふたかみやま)
その右手の奥に、明石海峡大橋をうっすら見ることができました。
2014年12月27日 13:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
8
12/27 13:58
二上山(ふたかみやま)
その右手の奥に、明石海峡大橋をうっすら見ることができました。
山頂遊園地?
2014年12月27日 13:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
12/27 13:56
山頂遊園地?
置き去られたミニカーやアスレチックがあり、
子どもたちのワンダーランドとなりました↑
2014年12月27日 14:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
12/27 14:04
置き去られたミニカーやアスレチックがあり、
子どもたちのワンダーランドとなりました↑
予定通り、鍋焼きうどん!

寒かったせいか、いつも以上に身にしみました。
2014年12月27日 14:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
8
12/27 14:09
予定通り、鍋焼きうどん!

寒かったせいか、いつも以上に身にしみました。
ごんたさんが始動!
2014年12月27日 14:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/27 14:41
ごんたさんが始動!
すわっ!

祠の前で一騎打ち×××
2014年12月27日 14:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/27 14:46
すわっ!

祠の前で一騎打ち×××
そして飛ぶ
2014年12月27日 14:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
12/27 14:52
そして飛ぶ
ピョンピョンと!
2014年12月27日 15:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/27 15:28
ピョンピョンと!
忍者を追う!
2014年12月27日 15:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/27 15:24
忍者を追う!
「出合えぃ!!」
2014年12月27日 15:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/27 15:29
「出合えぃ!!」
下りはごんたさん、ほとんど自走できました☆
2014年12月27日 16:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
12/27 16:02
下りはごんたさん、ほとんど自走できました☆
山野辺の道まで下りてきました
2014年12月27日 16:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/27 16:05
山野辺の道まで下りてきました
このところ、、

明王山→天王山→龍王山と「王山」続きです。
2014年12月27日 16:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/27 16:06
このところ、、

明王山→天王山→龍王山と「王山」続きです。
2014年12月27日 16:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/27 16:08
ゴール!

奈良の山行、初日終了。
2014年12月27日 16:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
12/27 16:09
ゴール!

奈良の山行、初日終了。

感想

遊び場のチョイスは難しい・・・

家族で楽しく遊ぶ(登る、修行する)ことが我が家のモットー。
たまには岐阜を離れて奈良まで行ってみよう、と企んだのはいいけれど、
いったいどこへ行こうか散々迷って、決められず。
ヤマレコ質問箱でみなさんの知恵も拝借。
金剛・生駒・葛城・二上&東名阪道周辺の山々を視野に入れつつ、
いざ出発。

が、しかーし。
東名阪道の渋滞情報に心が折れ、
急きょ、名神・名阪国道経由で奈良入りすることに。
しかも、名阪国道周辺の山は、うっすらと雪化粧。
これはもう、奈良の低山しかない!と決意して、
ナビを長岳寺にセット。

気が付けば、明王山、天王山に続く「龍王山」。
何か不思議な縁を感じつつ、山の辺の道を歩き始めます。

たくさんの古墳群や石室を見ながらの上り。
話題は「人が死んだらどうなるか」でした。
こうなってくると、忍者さんにも大人たちにも難しすぎる哲学です。
ひとしきり話した後、忍者さんポツリ。
「お母さんも、だんだ(=お父さん)も、僕より先に死んじゃうの?」
「たぶん、そうなるだろうね」と答えるのが精一杯。
胸をぎゅっと鷲づかみにされた気がしました。
家族の時間を大切にしたい!と再認識した瞬間でした。

山頂からは、奈良・大阪方面が一望のもとに。
淡路明石大橋まで見えるとは、想像だにしませんでした。
晴れていれば、もっといろいろ見えたのかも。
うす曇りで残念無念。

上り始めが遅かった分、下りは気持ちが焦りました。
ごんたさん(2歳児)は、ベビーキャリアを拒否。
いつものごとく、剣(という名の木の枝)を手に、
「えいえいおー!」と叫びながら転がるように下ります。
忍者さんは騎馬武者風に「ぱっかぱっか・・・」のリズムで
駆け下ります。
日暮れが迫るころ、ようやく下山。
長岳寺拝観ができないまま、移動することとなりました。

遊び場のチョイスは難しい・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人

コメント

おつかれさまです。
やはり帰省渋滞はハンパなかったですか...sweat01
さらに子供連れ&雪も絡むと遊び場探しも難しくなりますよね。龍王山って山頂に遊園地があり、子供んらにはテンション上がる良いトコですね 。下山時間も何とか間に合いセーフ!良かった良かったです

>「お母さんも、だんだ(=お父さん)も、僕より先に死んじゃうの?」
同じような質問をされた事があります。そして、「長男坊より死ぬね。明日かも知れないし、長男坊が大人になってからかも知れない。」と答え、号泣された事があります。 子供達が大きくなったら、友達、部活、塾と少しずつ親から離れて家族の時間が少なくなると思うので、『今』出来る家族との何気ない時間を大切にしたいと痛感しました
2014/12/30 21:17
「何気ない時間」
こんばんは!だんだデス。
「何気ない時間」・・・同感です。
忍者さんはよく
「だんだは100歳になったらぼくは何歳?」
「ぼくが100歳になったらだんだは何歳?」
などと命のことについて聞いてきます。
たわいもない会話の時間が大切ですよねー
2014/12/30 22:16
hanachan1121さん、ようこそ奈良へ
hanachan1121さんが、すぐそこの知っている山を歩いて下さっている〜!!
と、テンションを上げつつ見ました。
ごんたさんの素晴らしい下山っぷりも良かったです。

同じ5歳なのに、自転車に乗れない我が子に対して、大和三山を自転車で激走。
休みに山ばっかりなので、ちょっと練習させてあげないと・・・と反省。

これからも、hanachan1121さんの元気なレコを楽しみにしています。
2014/12/31 5:50
奈良、いいですね〜!
nemuminさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
そうですか〜、お膝下でしたか〜!!
初めて奈良の山に登りましたが、奈良っていい山がたくさんありますね。
また行きたいなあ・・・と思った次第です。
nemuminさんの5歳児ちゃんは、いつも遠征しててすごいですね。
しかも、雪山も3000m級もオールマイティにこなす実力派!
レコを読むたび、「マジか〜。すごい!」と感心しきりです。
ちなみに。
うちの子どもたちは車の移動が苦手で苦手で、
今回も「まだ〜?」って100回くらい聞かれました・・・
2014/12/31 13:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら