ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 56666
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

雪の大野山(兵庫50山)

2010年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:58
距離
7.3km
登り
528m
下り
545m

コースタイム

西軽井沢12:30〜13:30大野山頂13:40〜13:57南尾根分岐〜15:05自動車道〜15:30西軽井沢BS(駐車場所)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山口は西軽井沢バス停。関西の軽井沢というキャッチフレーズの別荘地だったのだろうか、今は寂れて特にこの季節ではもの悲しい。そうした別荘を見ながら登っていくが、山頂までしっかりとした道で、10〜20cm位の積雪が山頂まで続いたが、迷うことも無く、また歩きにくい場所も無かった。下山に南東尾根を下ってみたが、この季節、猟師さん達の領分である。もちろん、急斜面の藪こぎ(藪が少ないので滑落注意)必須なので十分注意。元の登山道を戻るのが無難か
登山口のある西軽井沢バス停
2010年02月07日 12:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 12:29
登山口のある西軽井沢バス停
うら寂れた別荘地を抜けて。結構雪が残っている
2010年02月07日 12:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 12:31
うら寂れた別荘地を抜けて。結構雪が残っている
別荘地を抜けていよいよ本格的な登山道へ
2010年02月07日 12:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 12:38
別荘地を抜けていよいよ本格的な登山道へ
雪が多くなってきたけど歩きにくくは無い
2010年02月07日 13:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:06
雪が多くなってきたけど歩きにくくは無い
山頂まで0.6km。
2010年02月07日 13:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:19
山頂まで0.6km。
山頂近くの道。何故か踏み跡が無い。新雪に自分の足跡だけ
2010年02月07日 13:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:22
山頂近くの道。何故か踏み跡が無い。新雪に自分の足跡だけ
大野山山頂には天文台と4,5個のアンテナが。。だから遠くからでも良く目立つのだ
2010年02月07日 13:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:23
大野山山頂には天文台と4,5個のアンテナが。。だから遠くからでも良く目立つのだ
まるでスキーゲレンデのように見える軽井沢ゴルフ場と高岳。その後には剣尾山などの山が良く見える
2010年02月07日 13:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:25
まるでスキーゲレンデのように見える軽井沢ゴルフ場と高岳。その後には剣尾山などの山が良く見える
山頂に着いた
2010年02月07日 13:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:30
山頂に着いた
来た方角を振り返る
2010年02月07日 13:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:31
来た方角を振り返る
誰も居ない山頂で記念撮影
2010年02月07日 13:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:32
誰も居ない山頂で記念撮影
猪名川天文台
2010年02月07日 13:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:33
猪名川天文台
深山方面
2010年02月07日 13:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:35
深山方面
広々とした山頂。風も無く気持ちが良い
2010年02月07日 13:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:36
広々とした山頂。風も無く気持ちが良い
2010年02月07日 13:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:38
山頂の方位台
後方の山は、高岳、剣尾山など
2010年02月07日 13:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:41
山頂の方位台
後方の山は、高岳、剣尾山など
猪名川天文台「アストロピア」
2010年02月07日 13:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:44
猪名川天文台「アストロピア」
アルプスランドの広場から山頂を見上げる。子供たちが広場で雪遊び
2010年02月07日 13:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:47
アルプスランドの広場から山頂を見上げる。子供たちが広場で雪遊び
下山は、ピンクのテープに引かれて南東尾根へ。途中、急坂・藪こぎも有り。
2010年02月07日 13:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 13:57
下山は、ピンクのテープに引かれて南東尾根へ。途中、急坂・藪こぎも有り。
漸く下の道路まで下山
2010年02月07日 15:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/7 15:06
漸く下の道路まで下山

感想

羽束山のハイキングが午前中に終わってしまったので、今日は車できていたことも有って以前から一度登ろうと思っていた大野山に挑戦してみた。ここ数日、とても寒かったので雪はあるんだろうなあとは思っていたが、近くへ来るほどに山肌に想像していた以上に雪が有るため最初は少しビビッていたが、歩き出すと風も無く穏やかな日和なのと雪もせいぜい20cm程度で歩きやすかった。
西軽井沢と言う寂れた(最初は違ったのだろうが..)別荘地を抜けて登山道は始まる。積もった雪に残る先行者の足跡もそれ程の大人数とは思えない。山頂まで誰とも会わず静かな山歩きが楽しめた。山頂まで0.6kmの標識を過ぎるともう山頂のようなもので、NTTなどのアンテナが立ち並ぶ横をピークを目指す。三角点とベンチなどがある三角点は広々として展望の開けた広場になっていて気持ちが良い。丁度、自分の到着と入れ違いにご夫婦の登山者が下山されていったのでピークを独り占めすることに。。
すぐ近くには猪名川天文台があり、その近くのアルプスランドからは雪そりで遊ぶ子供たちのはしゃぐ声が聞こえてくる。暫く熱いお茶などを飲んで休憩して天文台方面へ下がることにする。天文台は休日などは公開され、昼でもプラネタリウムや太陽などの観測もできるらしい。次回、子供と来た時には入ってみよう。
下山は、地図に途中までルートがある南東尾根を歩いてみることに..先ほど登ってきたきた場所まで戻ってからピンクのテープにしたがって尾根へ入る。結構多くの人が歩いた足跡が続いているが、これらは地元の猟師の方達のものであることを知る。結局猟師さんの縄張りに踏み込んでしまった。途中、やはり単独の人が登ってきたので聞いてみると先は道は無く、やぶこぎを覚悟でと言われた。ハンディGPSで方向を確認しながら急斜面を下り、何度か滑って尻餅をつく場面もあったが、何とか目標の沢道まで辿りつく。途中で何人かの猟師さんが鉄砲を持って構えている近くを会釈しながら通り過ぎた。やっぱりこの季節はこういうルートには近づかない方がよいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2334人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら