記録ID: 5669243
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
鎖の無くなった上級者コースは無理😭→一般コースで登頂☺️
2023年07月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:26
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 788m
- 下り
- 799m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️前日の雨で樹林の土の地面は湿っていたり、滑りそうな箇所があったけれど、肝心の岩は朝からの晴れで完全に乾いていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(299号からちょっとだけ外れます。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
天気のところにも書きましたが、前日の雨で土の部分は湿っていたり、滑りやすかったり。ただあまり踏まれていないからでしょうね、気になるようなぬかるみは無かったと思います。 強いていえば序盤の沢筋の道がやや荒れていること、下山ルートは落ち葉が多く、靴はローカットではない方が良いかもです。 |
その他周辺情報 | 時間が経つと秩父中心部や飯能で渋滞に巻き込まれる可能性が高くなるので、下山後はそのまま入間まで移動→格安入浴施設、アクアリゾートいりまの湯へ。 |
写真
これ登るん?
一応登ってみたところ、手がかりは多数あるんだけれど足を置く場所が少ない。突起に引っ掛けたり、岩の隙間に足を入れてみたりって感じでした。そして登ったらすぐ目の前にまた同じようなほぼ垂直の壁が。
これ…視界が開けて高度感出てきたら手足がすくんで動けなくなりそう。技術の問題もあるけれどそれ以前に精神的にまず持たないと判断、分岐まで戻ることにしました。
一応登ってみたところ、手がかりは多数あるんだけれど足を置く場所が少ない。突起に引っ掛けたり、岩の隙間に足を入れてみたりって感じでした。そして登ったらすぐ目の前にまた同じようなほぼ垂直の壁が。
これ…視界が開けて高度感出てきたら手足がすくんで動けなくなりそう。技術の問題もあるけれどそれ以前に精神的にまず持たないと判断、分岐まで戻ることにしました。
感想
約20年ぶりくらいに二子山に行きました。当時の上級者コースはあらゆるところに鎖がありましたが、すでに撤去されていて。そしてそうした補助なしに向かってみたものの、ワンピッチで断念😂まぁ東岳から見た岩壁見たら補助なしにはどだい無理でしたね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する