記録ID: 5669991
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山〜日本最高峰で絶景と倍マック😁(富士宮口よりピストン)
2023年07月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:48
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,412m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 6:49
距離 10.7km
登り 1,412m
下り 1,412m
10:31
天候 | 曇り☁️→晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼富士宮口五合目駐車場 350台。無料。トイレ(五合目公衆トイレ、西側バス駐車場の仮設トイレ)。路面はアスファルト。マップコード:72 898 884*45。富士宮口五合目へは、富士スカイラインを利用。夏季期間(7月上旬〜9月上旬)を除き、4月下旬から11月上旬まで通行可。無料。 (参考)富士山スカイラインの規制情報 https://www.fujisan-climb.jp/access/mycar_control_fujisansky.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠️〜 九合五勺から富士宮口山頂まで残雪あり。ロープ張ってあったので迂回。 〜コース状況🥾〜 ▼富士宮口五合目〜六合目 六合目にある雲海荘・宝永山荘まで緩やかなハイキングコース。 ▼六合目〜新七合目 歩く距離は富士宮ルートで最長区間。斜度が徐々に大きくなりザレバが続くので足場は滑りやすい。 ▼新七合目〜元祖七合目 さらに斜度が大きくなる。山頂に進むに連れて岩場が多くなる。七合目が連続するのでココロが折れそうになるw ▼元祖七合目〜八合目 ザレバより岩場が多くなる。溶岩なのでゴツゴツしてる。底が硬い登山靴がベター。 ▼八合目〜九合目 段差が大きい岩場が続く。登山道が徐々に狭くなり所々で渋滞が発生。休む方は登山道の端によりましょう。 ▼九合目〜九合五勺 歩く距離は富士宮ルートで最短区間。胸突山荘は下からは見えないので、気持ち的には長く感じる。 ▼九合五勺〜富士宮口山頂 残雪の上を通過する必要があり?ロープが張ってあったのでブル道を使わせてもらう。 ▼富士宮口山頂〜剣ヶ峰 ここが一番ツラい…。よく滑るザレバ。思うように登れませんネ。 |
その他周辺情報 | どこにも寄らずに帰宅。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(ダウン)
雨具上下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
虫除けネット
ニット帽
バラクラバ
防寒グローブ
軽アイゼン
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1000ml
クマ鈴
ファーストエイドキット
常備薬
サーモス水筒900ml
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
---|
感想
7月最初の日曜日。静岡県側の山開き直前の富士山に登りました!
深夜は土砂降りの雨と強風が続き「ほんと晴れるの?」と心配になりましたが、天気予報通り午前3時30分にピタリと雨・風が止んだので、富士宮口から登山スタート!
思いの外、同じ時間にスタートするハイカーやランナーが多くて驚きましたw みなさん出発も登るのも早いですね〜🏃♀️ ウチは歩くのが遅いのでご迷惑をおかけしたかも😅
今回の登山の裏テーマは、朝ごはんで「倍マック」を食べること❗️登山でジャンクフードを食べると背徳感が平地の半分以下になります😁ただ予想以上にボリューム満点で、全てを食べ切ることができなかったww(予備で買ってた他の行動食も手をつけられませんでした😅)
山頂で一つショッキングな事が…。山頂標柱の側で中国人がゲロ吐いてた…。日本最高峰で何てことを😱(高山病が心配でしたが、その後ケロッとして記念写真撮ってたw)
色々ありましたが、今回も素晴らしい景色に出会えて大満足!ありがとうございました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する